1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

コレステロールを下げると、むしろ死亡率は上がる…あなたの健康常識を破壊する衝撃データ

プレジデントオンライン / 2024年7月3日 10時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/pornpimon Ainkaew

健康診断で「コレステロール値が高い」と指摘されたら、どうすればいいのか。医師の和田秀樹さんは「気にしなくていい。むしろコレステロール値が低い人のほうが、死亡率は高い」という――。(第1回)

※本稿は、和田秀樹『コレステロールは下げるな』(幻冬舎新書)の一部を再編集したものです。

■コレステロールを下げてはいけない2つの理由

私はこれまで「血糖値は下げなくていい」とか「血圧は下げなくていい」と言ってきました。しかしコレステロールに関しては“下げてはいけない”に近いものだと考えています。その理由は追い追いお話ししますが、まずは大事なポイントを2つ押さえておいてください。

一つは、コレステロールが含まれる食品を食べたときに、一定量までは「血中コレステロール」が増えていくのですが、それを超えると変わらなくなることです。下の図表1のように「天井値」に達すると、それ以上は全く増えなくなるのです。

【図表1】1日のコレステロール摂取量と血中コレステロールの変化
『コレステロールは下げるな』(幻冬舎新書)より

もう一つは、コレステロールの“出元”です。みなさんは、コレステロールは食物に含まれていると思っているでしょう。だから「摂り過ぎてはいけない」と節制するわけですが、事実は少し違います。

実は、コレステロールはおよそ8割が体内で作られ、外部(つまり食物)から摂取するのは2割ほどしかありません。

このためコレステロールの多い食事をしても、少ない食事でも、最終的な血中コレステロールの量はそれほど変わらないわけです。

先ほど「天井値に達すると増えなくなる」と話しましたが、食物から摂取するコレステロールが多ければ、体は自然に生成を減らします。反対に、摂取量が少なければ体内での生成を増やすのです。

■逆にコレステロールを下げると死にやすい

健康診断をした結果、「コレステロール値が高いですね。脂の多い食事は控えてください」と言われたことのある人もいるでしょう。「このままだと心筋梗塞になりますよ」と脅された人もいるかもしれません。しかし、この医師の助言は間違っている、と言えそうです。

事実は逆かもしれません。

コレステロールを下げると心筋梗塞になりやすい。がんにもなりやすい。脳血管系の病気にもなりやすい。死亡率も高まります――。

これは私が長年、高齢者医療の現場にいて実感していることですが、その根拠となるデータが実際に出されています。

【図表2】総コレステロール値と死因(J-LIT一次予防群)
『コレステロールは下げるな』(幻冬舎新書)より

この図(図表2)は柴田博医師からお借りしたものですが、コレステロール値の低いほうが総死亡率はグンと高くなっていることが、一目瞭然です。

え、本当? と目を疑いたくなりますよね。でも、事実です。

これは5万2421名を6年間追跡研究した結果です。対象になったのは「総コレステロール値が220mg以上で、シンバスタチンという薬を投与された人」です。全国の「35~70歳の男性」と「閉経女性」と言いますから、この本の読者層にも近いかもしれませんね。

注目すべきは、血中コレステロール値が180mg未満の群の死亡率が高いことです。コレステロール値が200~279の3つの群では、死亡率はほぼ同じですが、199以下になると高まり、180未満になると一気に高くなることがわかります。

また「がん」や「事故・自殺」で死ぬ人は、コレステロール値が低いほど増えていることがわかります。そして「コレステロールを下げよ」と言われるいちばんの原因である心筋梗塞も、180未満になると増えているのです。

■あなたが信じている「健康常識」は間違っている

ちなみに現代の医療では「総コレステロールの基準値」は、以下のように定められています。もちろん私は、この数値は信じていませんが。

【基準値】140~199mg/dL
【要注意】200~259mg/dL、または139mg/dL以下
【異常値】260mg/dL以上

いかがでしょう? そして、みなさんはどの範囲ですか?

例えば、健診の結果、コレステロール値が240mgの人がいたとします。医師は数値を見て「要注意ですね。異常値にも近いので、基準値まで落とすために薬を出しましょう」と言います。でも、その言葉を鵜吞みにして、コレステロール降下剤を服用することは、実はとても危険なことなのです。

先の図表2では280mg以上の群は、心筋梗塞による死亡率が増加しています。しかしこの群には「家族性高脂血症」という先天性のリスクを持つ人も多数含まれており、この人たちを除くと有害性が薄れます。

検査の数値だけを見て、なんでもかんでも「コレステロールを下げよう」と思うのではなく、持病の有無なども併せて判断すべきなのです。

みなさんは、これまで言われ続けてきた“健康常識”なるものの影響で「コレステロールは害悪」と信じ込まされています。しかしコレステロールを下げてしまうと、がんや事故・自殺だけでなく、血管系の病気も増えていくのです。

■100歳を超えても元気な人が食べているモノ

先にも紹介した柴田博先生は、100歳を超える“百寿者”の研究で知られます。柴田先生が、オリジナルの研究を始めたのは1972年。今から50年も前ですから、その先進性には驚くばかりです。世界の老年学に先駆けた、偉業と言えます。

今では百寿者は日本全国で9万人を超えました。しかし、当時は500名ほどだったそうです。その中から105人を選び、北海道から沖縄までの全都道府県を、家庭訪問しました。柴田先生は医師ですが、他にも栄養学者、社会学者、心理学者など、幅広い角度からの研究が可能な体制で臨まれたと伺いました。

図表3は、百寿者の食事内容の調査結果です。研究の開始から10年が経ち、百寿者も1000人を超えています。比較の対象は「全国の20歳以上」で国民健康・栄養調査から割り出した数値です。

【図表3】百寿者(1981年 1018人)の食事内容
『コレステロールは下げるな』(幻冬舎新書)より

■よく食べる高齢者ほど元気

和田秀樹『コレステロールは下げるな』(幻冬舎新書)
和田秀樹『コレステロールは下げるな』(幻冬舎新書)

注目すべきは「魚介、肉、大豆製品、卵」の多さで、柴田先生によれば「たんぱく質の摂取量が多かったが、とくに動物性たんぱく質の多さが印象的だった」と言います。朝昼夜の食事の2回以上に、魚か肉か卵かのたんぱく質を摂っているわけです。

同時に、緑黄色野菜も、毎日食べている人が多いことがわかります。牛乳や油料理は、若い世代とほぼ同じくらい。

つまり、若い世代よりよく食べている、ということがわかるのです。「よく食べる高齢者ほど元気」と、私は何度も自著の中で指摘してきましたが、それはこの百寿者の実態調査からもわかります。

----------

和田 秀樹(わだ・ひでき)
精神科医
1960年、大阪市生まれ。精神科医。東京大学医学部卒。ルネクリニック東京院院長、一橋大学経済学部・東京医科歯科大学非常勤講師。2022年3月発売の『80歳の壁』が2022年トーハン・日販年間総合ベストセラー1位に。メルマガ 和田秀樹の「テレビでもラジオでも言えないわたしの本音」

----------

(精神科医 和田 秀樹)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください