1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

パスタを炒め、トーストを焼き、コーヒーを淹れ、注文を受ける…マルチタスクでも脳が疲れない唯一の方法

プレジデントオンライン / 2024年7月31日 15時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/mapo

マルチタスクしながら集中力が途切れない方法はあるか。研修会社らしさラボ代表の伊庭正康さんは「マルチタスクが許される、ただ1つの条件は、『無意識にできるまで熟達すること』だ。この無意識にできる、何も考えていないボーッとしている時は、ワーキングメモリをほぼ使っていない状況である。自動車の運転のように、『クラッチを踏んで、シフトレバーを動かしながら、ハンドルを回す』という最初は曲芸のように感じる複雑な操作でも、慣れてくると、無意識に運転できるだろう」という――。

※本稿は、伊庭正康『やる気ゼロからフローに入る 超・集中ハック』(明日香出版社)の一部を再編集したものです。

■13人の注文を1人でさばく人の「頭の中」

本書では、マルチタスクは徹底して排除しましょう、ということをお伝えしてきました。

でも、これだけでは説明がつかないことがあります。

かつて、私の母親は喫茶店を営んでおりました。

今でも覚えているシーンがあります。バラバラの13人分の注文を、1人でさばいていたのです。

オムライスを炒めながら、もう1つのフライパンでパスタを炒め、後ろのトースターでトーストを焼き、同時並行で、コーヒーを淹れながら、さらに注文を受ける……。

まさにマルチ(複数)タスクをしていました。

実は、マルチタスクが許される、ただ1つの条件があるのです。

それは、「無意識にできるまで熟達すること」。

無意識にできるまで熟達すれば、マルチタスクの方が生産性向上につながります。

説明します。

この無意識にできる時、何も考えていないボーッとしている時の状態は、いわゆるDMN(デフォルト・モード・ネットワーク)に入っています。

ワーキングメモリをほぼ使っていない状況と考えると、わかりやすいでしょう。

自動車の運転もそう。

クラッチを踏んで、シフトレバーを動かしながら、ハンドルを回す……。

最初は曲芸のように感じる複雑な操作でも、慣れてくると、無意識に運転できるようになるでしょう。この状態であれば、マルチタスクもOKというわけです。

■「工程チェック表」を使いこなす

私は、かつて求人広告の営業に携わっていました。

締め切り直前になると、一文字のミスも許されない状況で、原稿を作成し、他のお客様に確認を取る、同時並行して、他のお客様の申込書(契約書)を登録係に提出する、といったことを日常的にやっていました。

まさにマルチタスクですが、入社したての新人もできていました。

「工程チェック表」があったからです。

ワーキングメモリを使わなければマルチタスクはできる
出所=『やる気ゼロからフローに入る 超・集中ハック』

「何が、どこまで済んでいる」のかを書き留めておくことで、覚えておく必要がなくなり、ワーキングメモリを解放することができます(パーキングロットと同じ考え方です)。

そうすることで、熟達せずとも、熟練の技術が不要なタスクの場合、マルチタスクが可能になるのです。

締め切り間際など、どうしても、マルチタスクを“やらねばならない”時もあるでしょう。その時は「工程チェック」表を用意する作戦も有効です。

■「エネルギー予算」という考え方

サウスダコタ大学の行動経済学者X・T・ワンと心理学者のロバート・ドボルザークによって提唱された「エネルギー予算」という考え方は、より集中力を高めるヒントを与えてくれます。考え方は次の通り。

・集中力の源となるエネルギー(意志の強さ)の量は、予算と一緒。
・なので、エネルギーがある時は、フルスロットルで集中して作業できる。
・しかし、疲れてきたら、お金を節約するように節約モードに入ってしまう。

だとしたら、より集中力の高い状態で仕事をするなら、“いつ”がいいのでしょう。

1日の中でまだ、「意志(エネルギー)」を消耗していない「朝」が、というわけです。

朝の方が生産性が上がるのは本当だった!
出所=『やる気ゼロからフローに入る 超・集中ハック』

私もそうしています。やはり、夜より、朝。

ちなみに、この執筆をしているのは、朝の4時45分。「よし、明日は集中して執筆をしよう」と決め、前日は21時に就寝しました。いつもより早く起きて、執筆しています。

実際、早朝だと、他に何の作業もしていませんので「意志(エネルギー)」は満タン。今なお、BGMをかけることなく、無音の中で没頭して書き続けています。

朝が苦手なら、早朝でなくてもOKです。

「意志(エネルギー)」を消耗していない、”午前中”に集中したい作業をするといいでしょう。

■伊藤忠商事の生産性が5.2倍になった理由

伊藤忠商事のホームページに奇跡のような情報が載っています。

2013年に朝型勤務を取り入れたことで、生産性が5.2倍(2010~2021年)になったというのです。聞いたことのない数字です。

さらに、日経ビジネス(2022.10)の記事にも、伊藤忠商事の奇跡が載っていました。

「朝型」を取り入れたことで、1人の女性が何人の子供を産むのかを示す「合計特殊出生率」が、2005年は0.60だったものが、2021年は1.97に急進した、というのです。

《伊藤忠商事の朝型勤務の概要》※ホームページ参考
・20~22時の勤務は「原則禁止」、22~5時は「禁止」。残務は翌日朝へシフト。5:00~8:00が朝型勤務の推奨時間。
・7:50以前に勤務を開始した場合は、深夜勤務と同様の割増賃金(25%)を支給。

まさに、生産性を高めたからこその結果でしょう。

たしかに、「朝型」を実践すると、ケタ違いの集中力を維持できることに驚かされるものです。ぜひ、トライしてみてください。

■「夜型」か「朝型」かは個人差がある

先ほど「朝」の方が集中できるとお伝えしました。

でも、実は個人差があります。

集中力を維持する上で、大事なことは、自分が「朝型」なのか「夜型」なのかを把握することです。その上で、残務がある場合、「翌朝に回した方がいい」のか「むしろ、このままやり続けた方」がいいのか、自分のガイドラインを持つことが大切です。

年齢によっても変化するのはたしかですが、実は、朝型か夜型かを決めるのは遺伝子が関係しています。この個人差を「クロノタイプ」と言います。

クロノタイプに合わせると集中力が向上する
出所=『やる気ゼロからフローに入る 超・集中ハック』

東京医科大学のホームページに興味深い研究論文が紹介されています。

・朝型の人は、就寝時間が遅いと、生産性が低下する。
・夜型の人は、起床時間が早いと、生産性が低下する。

さらに、こんな記述も。

・朝型の人が、「夜間勤務」を行ったり、夜型の人が、「早朝勤務」を行うような、クロノタイプに反した就労などを行うと、発がんリスクの上昇や死亡率の上昇など、様々な健康上の問題が生じる。

「午前中の生産性が高い」「時間管理が得意」という人は朝型ですし、「夕方からエンジンがかかる」「集中力が夜になっても持続する」ということであれば、夜型と考えるといいでしょう。

■最も集中できる自分の「ベストタイム」を知る

『When 完璧なタイミングを科学する』(ダニエル・ピンク著、勝間和代訳、講談社)に参考になる研究が載っています。時間生物学者のマーサ・メロー、ティル・レネベルクの研究です。

・早朝型は、14%(休日の睡眠時間の中間時間が、0時から3時半)
・中間型は、65%(休日の睡眠時間の中間時間が、3時半から6時)
・夜型は、21%(休日の睡眠時間の中間時間が、6時以降)

伊庭正康『やる気ゼロからフローに入る 超・集中ハック』(明日香出版社)
伊庭正康『やる気ゼロからフローに入る 超・集中ハック』(明日香出版社)

まずは、あなたがどのクロノタイプなのかを知り、残務を「翌朝に回す」のか、「そのままやり続けるのか」の判断にしてもいいでしょう。

一方で、遺伝に次いで影響を受けるのが年齢です。年齢を経るに従い、早朝型が増えるため、自分の年齢に応じて調整するのもいいでしょう。

作業の時間とクロノタイプを合わせることを「同時的効果」と言います。

集中できない時は、ムリにがんばるだけではなく、むしろ自分のベストタイムを意識するといいでしょう。私は、あえて朝に回すようにしています。

----------

伊庭 正康(いば・まさやす)
らしさラボ代表
1991年、リクルートグループ入社。営業部長、フロムエーキャリア代表取締役を歴任後、2011年に研修会社らしさラボを設立。YouTubeチャンネルでも営業のノウハウを配信中。近著に『超効率的に結果を出す テレアポ&リモート営業の基本』(日本実業出版社)がある。

----------

(らしさラボ代表 伊庭 正康)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください