7割の人はがん終末期でもひどい痛みがない…がん専門の精神科医が恐怖と戦う患者に伝えている意外なデータ
プレジデントオンライン / 2024年10月16日 16時15分
※本稿は、清水研『不安を味方にして生きる:「折れないこころ」のつくり方』(NHK出版)の一部を再編集したものです。
■「死」にまつわる3つの不安
多くの人は自らが死ぬことを恐れ、不安を感じます。その理由は心理学において研究されており、大別すると3つに分類されます。
ひとつめは、死そのものではなく、「死にいたるまでの肉体的な苦しみに対する不安」です。
がんの場合なら、患者さんの多くは病気が進行したときの肉体的な苦痛を心配します。死にまつわる3つの不安のなかで、肉体的な苦しみに対する不安がもっとも多いということは、さまざまな研究で示されています。
[[1]Yang Hong, et. al. Death Anxiety among Advanced Cancer Patients: A Cross-sectional Survey, Supportive care in cancer, Apr;30(4):3531-3539.]
ふたつめは、「自分が死ぬことで生じる不都合への不安」です。
残される家族がどうなるかという心配、大切な人との別れによるさびしさや悲しさ、責任をもって取り組んでいる仕事が中途半端になることへの懸念……。内容は人それぞれですが、どれも死後について考えたときに起きる不安です。
そしてみっつめが、「自分が消滅することに対する不安」です。
人間の脳は、死(消滅)を予感させるものを認識したときに、強い恐怖を感じるようにできています。たとえば、つかまるものもない断崖絶壁に立ったら、私なら恐怖でその場にへたり込んでしまうでしょう。このような脳の認識能力は、危険を回避し、人類が生き残るために役立ってきたと考えられています。
一方で、人間の脳は学習能力により、すべての動物が死にいたることを理解しており、自分自身にも必ず死がやってくることもわかっています。強い恐怖の対象である死が、いずれ自分にも訪れるという現実認識が、大いなる葛藤をもたらすのです。
■死にいたるまでの苦痛への対処
がん患者には死に対する不安が必ず生じるため、「死ぬのが怖いです」といった心境の吐露をする患者さんがいます。死に関する話題を避け、「そんなことを心配する段階ではないですよ」とはぐらかす医療者もいますが、あいまいにしておくほうが患者さんの不安が強くなります。私は患者さんから「死ぬのが怖いです」と言われたら、「○○さんは、死に関してどのようなことを恐れているのでしょうか?」と尋ねます。そうすると、前述した3つの不安のいずれかが出てくるので、そのことへの対話を心がけています。
3つの不安には対処法があります。最初は「死にいたるまでの肉体的な苦しみに対する不安」についてです。いま健康でも、将来病気になって苦しむのではないかという不安が、頭をよぎる人は多いでしょう。がん患者の吉田信二さん(仮名・58歳男性)とのやりとりをもとに、そのような心配に対する心構えについてお伝えします。
吉田さんは化学療法を定期的に受けながら、私の外来に通っています。ある日の診察時、「体調は安定して仕事や趣味の時間をもつことができ、元気に過ごしています」と穏やかな表情で話されました。しかし、その後少し表情が曇(くも)り、「死にいたるまでに痛みで苦しむのではないか? そう考えると眠れないぐらい不安になるときがあります」と話されました。
■療養生活への過激なイメージ
がんによる療養生活と聞いて、みなさんはどのようなイメージをもつでしょうか。メディアの一部が「壮絶な闘病生活」と取り上げることもあり、苦しみに満ちた生活を想像するかもしれません。メディアは多くの人をひきつけるために過激な表現を使う傾向があるのでは、と個人的に感じます。病気と無縁と思えれば気にならないかもしれませんが、病気と向き合っている人には強い不安を与えるので、闘病の描写について考えてほしいと思います。
私が実際の診察現場で感じるものは、報道される過激なイメージとは異なり、もっと穏やかなものです。患者さんと、ご家族や友人、医療者とのあいだには温かい人間的な交流があり、病棟では笑顔が見られ、笑い声が聞こえることもあります。さまざまな苦悩はもちろんありますが、必ずしも暗いものばかりではないのです。
■がんに伴う苦痛を過剰に恐れる必要はない
死にいたるまで苦しむのではないかという吉田さんの不安について、私は次のように伝えました。
がんの終末期に肉体的な苦痛が続くことが多くあった時代とは、いまはだいぶ状況が違います。それでも「怖い」イメージは消えないかもしれませんが、がんに伴う苦痛の内容や程度、対処法を正しく理解し、過剰に恐れないのが大切です。
具体的なデータもあります。2019~2020年にがん患者さんの遺族を対象として行われた調査では、「ひどい」「とてもひどい」という強い痛みを感じていたと遺族が回答した割合は、28.7パーセントでした。
[[2]患者さまが受けられた医療に関するご遺族の方への調査報告書(2018〜2019年度調査)/国立がん研究センター がん対策研究所2022年3月]
遺族の回答からは、7割の方は生活に支障があるような痛みを感じていないわけです。一方で、3割近くはそれなりの確率ですので、この回答で安心はできないでしょう。
ただ、この強い痛みを感じたという28.7パーセントのなかには、痛みを訴えられなかったり、対応してもらえる医療につながらなかったりしたケースもあると考えられます。つらいときに、体の苦痛をやわらげてくれる信頼できる医師(緩和ケアの専門医)とあらかじめ連携をとっておくと、苦しむ可能性をかなり下げられると思います。
実際、全国の緩和ケア病棟に入院した患者さんを対象とした調査では、中程度から強い痛みを感じている患者さんの割合は、非小細胞肺がんで34パーセント→7パーセント、大腸がんで39パーセント→19パーセント、乳がんで23パーセント→7パーセントと、入院時より、入院して治療を受けたあとのほうが減っています。
[[3] 緩和ケア病棟に入院された患者さんに関する調査結果(2017年1月~12月)/国立がん研究センター 東病院]
■苦痛から逃れる手段はある
耐えがたい痛みも、専門家が対応すれば多くのケースに改善が認められます。この調査結果をどうとらえるかは人それぞれです。対策をとればまず大丈夫と思うかもしれませんし、痛みを感じる割合が0ではないかぎり安心できないと感じる人もいるでしょう。
専門家でもやわらげることが難しい痛みが生じた場合でも対策はあります。「苦痛緩和のための鎮静」と言いますが、麻酔薬を使用して眠る状態をつくり、苦しみを感じなくする方法をとることです。それを行うかどうかは患者さんの希望しだいですが、少なくとも、「耐えがたい体の苦痛から逃れるなんらかの手段はある」ということはお伝えできます。
説明を聞くと、吉田さんは次のように言いました。「現実の姿や具体的な対処法を知って少し安心しました。これで大丈夫とはまだ思えませんが、苦しいときには体の苦痛をやわらげる医療を受けられるように考えます」
がん医療に限らず、最近は苦痛緩和という考え方がほかの疾患にも広まり、心疾患や脳血管障害などの治療においても積極的に苦しみをやわらげるための視点がもたれるようになりました。以前の医療は救命や延命に力点がおかれていましたが、いまは病気と向き合いながら豊かな日々を過ごすために生活の質を重視するようになったのです。
がんの苦痛をやわらげる医療現場の実情を知り、苦痛から逃れる手段があることをみなさんにも理解していただけたらと願います。
■安楽死の議論
肉体的な苦しみに対する不安と関連して、安楽死をめぐる議論にも少しふれたいと思います。
さまざまな疾患で苦痛緩和の技術が進歩しても、死にいたる過程における苦しみへの不安は完全に払拭(ふっしょく)されていません。
この不安に対して、より積極的に人間が苦痛をコントロールするために考え出した手段が安楽死や自殺幇助(ほうじょ)です。医師が患者に致死薬を投与する行為が安楽死、医療従事者が処方した致死薬を患者が自ら摂取する行為が自殺幇助にあたります。
安楽死や自殺幇助は、オランダやスイスなど本人の意思を尊重する国で行われる傾向があります。スイスでは、安楽死が行われていない国から訪れた患者が自殺幇助を受けるケースも見られます。
一方で、「命の終わりを人間が決めるのは良くない」という道徳観が強い国では、安楽死や自殺幇助が禁止される傾向にあります。
■日本における安楽死
日本では、安楽死に関する問題の議論がまだ十分に行われていません。この難しい問題を避けようとしている風潮を感じることが多く、タブーとせずに議論をする必要があると私は思います。ただ、オランダの医師の報告などから、安楽死や自殺幇助が合法となると、ほかの手段(たとえば痛みであれば鎮痛薬の調整、こころの苦痛であればカウンセリングなど)でも苦痛が緩和しうる人に対して、安易に安楽死や自殺幇助が行われる恐れがあります。かたや、安楽死や自殺幇助が選びうる手段となれば、死にいたるまでの苦しみから逃れる確かな方法があるので、安心を感じる人もいるでしょう。
目をそむけたくなる課題をうやむやにすれば、うしろめたさや不安がこころに募ります。
あらゆる心配事にあてはまりますが、向き合うことはそれ自体に痛みが伴っても、疑心暗鬼にならず正しく対処するためには必要な行為ではないでしょうか。
----------
精神科医・医学博士
1971年生まれ。金沢大学卒業後、都立荏原病院での内科研修、国立精神・神経センター武蔵病院、都立豊島病院での一般精神科研修を経て、2003年、国立がんセンター東病院精神腫瘍科レジデント。以降、一貫してがん患者およびその家族の診療を担当する。2006年より国立がんセンター(現・国立がん研究センター)中央病院精神腫瘍科に勤務。2012年より同病院精神腫瘍科長。2020年4月より公益財団法人がん研究会有明病院腫瘍精神科部長。日本総合病院精神医学会専門医・指導医。日本精神神経学会専門医・指導医。
----------
(精神科医・医学博士 清水 研)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
突然始まった円形脱毛症。まだらに脱毛した頭部を隠すためにたどり着いたのはウィッグより「帽子」、でも問題は【円形脱毛症体験記】#5
OTONA SALONE / 2025年1月2日 20時50分
-
「緩和ケア」=終末期医療ではない “がん”診断直後から受けるべき理由
オトナンサー / 2024年12月30日 10時10分
-
【がんを生きる緩和ケア医・大橋洋平「足し算命」】骨折は痛い
OVO [オーヴォ] / 2024年12月26日 17時55分
-
「医療用大麻ビジネス」は海外で右肩上がり 日本が参入する日は来るのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年12月18日 6時10分
-
イギリスを悩ます「安楽死」法の重さ
ニューズウィーク日本版 / 2024年12月4日 14時18分
ランキング
-
12025年「値上がりしそうな中古車」何がある? 「インプ/ランエボ」もヤバい!? 米国「25年ルール」解禁で国産の“名モデル”海外流出の危機! 今買っておくべき5台は
くるまのニュース / 2025年1月2日 19時10分
-
2めちゃ遅い…「ノロノロ運転」は違反? 「10キロおじさん」が過去に話題! 知らないうちに「逆あおり運転」となる条件とは?
くるまのニュース / 2025年1月2日 17時10分
-
3こんな10円玉があるの!? 一見“偽物”のようにも見える10円玉が「6500倍」の価値に大化けしたワケ
オールアバウト / 2025年1月2日 21時50分
-
4電気・ガスなし築73年「廃団地」が満室の不思議 廃団地を90万円で購入して貸し出したら…
東洋経済オンライン / 2025年1月2日 8時0分
-
5運転中の「ながらスマホ」は罰金だそうですが、「信号待ち」だったら「運転中」ではないのでOKですよね? 別に事故とか起こさないから大丈夫…? 法律では実際どうなのか
くるまのニュース / 2025年1月2日 12時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください