新聞をビリビリに破いてすぐ捨てる…「話が抜群におもしろい人」が毎朝やっている意外なルーティン
プレジデントオンライン / 2024年11月28日 7時15分
※本稿は、高井宏章『新聞のススメ 1日15分でつくる教養の土台』(星海社新書)の一部を再編集したものです。
■なぜウェブではなく紙の新聞がいいのか
新倉:東京大学法学部卒業後、現在は日本プロ麻雀協会に所属。
布施川:東京大学文学部在学中。学業の傍ら東大生ライターとしても活動中。
【高井】僕が「紙の新聞を読んだ方がいい」っていうのは、印刷物、活字だからなんだよね。スマホで見てたら、要はネットのニュースと同じでしょ。よく知られるように、紙と画面とでは、文章を読んだ時の理解度が全然違う。脳みその使い方から違うという研究もある。
だから紙で読めるって、それだけですごいアドバンテージなんだよ。新聞はその訓練というかウォーミングアップにもなる。ふだん活字に触れてない人は、本を1冊読むなんてつらいでしょ。
【新倉】本当にそう思います。活字を読む力が衰えてるなと思いました。
【高井】新聞を毎日読んでいる人と読んでいない人、日々の差はほんの少しだけど、複利というか雪だるま式で差がついていくと思う。で、活字ってことで言うと、本を1時間読んだ方が有益なので、新聞にかけるのは15分ぐらいでいいんですよ。
【布施川】飛ばし読みで、良かったんだな。
■ビリビリに破いて読む
【高井】では今日は「15分で新聞を読む」の中級編です。今日、僕が持ってきたこの新聞は、これから説明するような「読み方」をしてしまっているんだけど、気がつきました?
【布施川】はい。ページがまるまる破かれて、抜けている。
【高井】そう。要は「乱暴なスクラップ」なんです。「これは」という記事を取っておく。あるいは、気になるけど長い記事をとっておいて、時間ができたら読む。昔はね、綺麗に記事を切り抜いてスクラップ帳に貼る、みたいなことをやってたけど、それはダルいでしょ。
【布施川】うちの祖父はやってましたけど、僕は全然続かなそう。
【高井】たとえば今日、僕が破いたのはこの大きな記事のある3面。ハサミかカッターで切り取ったら1分以上かかるけど、破るのは慣れてるので数秒です。
【新倉】「物価高、家賃も動かす 指数25年ぶりに上昇」ですか。紙面の配置的にとても重要なニュースだとはわかったんですけど、ピンとこなかったやつだ。
【高井】これはエポックメイキングな出来事で、保存しておいた方がいい記事。そう思ったら、ページごと破る。破ったら、お目当ての記事の見出しが見えるように4つに折りたたむとA4よりちょっと小さくなる。はい完成。これをストックしておくだけ。簡単でしょ?
■家賃が上がることの意味
【新倉】やり方はわかりました。けど、このニュースの重要性がイマイチわからないです。「家賃が上がった」って、そりゃ物価高だから家賃も上がるだろうと思ってしまいます。
【高井】でもね、実は家賃って今まで上がってこなかったんですよ。家賃が上がらないことは、日本の物価が上がらない大きな原因だったわけ。
家賃って、支出に占める割合がすごく高いでしょう。消費者物価は、平均的な家庭が何にどれだけお金を使ったかを調べて、そのウェートにそって物価の平均を出しています。
家賃のウェートは2割ある。ここが上がらないと、家賃以外の部分が多少上がっても、物価全体はなかなか上がらない。
【新倉】確かに。
【高井】その家賃が25年ぶりに上がった。逆に言うとね、家賃が下がり続けた25年間って、ちょうど日本経済がおかしかった期間に当たる。
【新倉】「失われた20年」とか、聞いたことあります。
【高井】「失われた30年」とも言われますね。その間、ずっと家賃が上がっていない。それがやっとプラスになったという話。それだけでも大事なのは分かるけど、この記事がナイスなのは国際比較をしてくれているところ。
■日本と欧米の家賃の違い
【布施川】欧米では家賃が5%上がっているらしい。
【高井】欧米の家賃が勢いよく上がってるのは、賃貸契約が原則1年単位で、毎年家賃が上がるから。日本は普通、2年更新でしょ。
【布施川】なるほどねえ。
【高井】おまけにね、日本の家賃って、家主が簡単には勝手に上げられないの。法律的に。
【新倉】ああ、借地借家法! 民法の授業で習ったことがあります。
【高井】うん。日本の賃貸契約は借り手の権利がべらぼうに強い。一般論として、家を借りる方が家主より「弱者」だから、保護しましょうという発想だよね。家賃の引き上げを拒否しても、家賃を滞納していても、そう簡単には追い出せない。
【布施川】だから家賃が上がらないのか。
【高井】欧米は毎年更新で、家賃が上がって嫌なら出ていけ、という仕組み。僕がロンドンで家を借りた時も、契約書に「物価上昇分を考慮して家賃を上げる」と明記してありました。アメリカも欧州もこの何年かで消費者物価がバンバン上がっているから、家賃も連動して上がってしまう。
【新倉】それはキツいなあ。家を追い出されるって、生活の基盤を失うってことですもんね。
【高井】日本は借りる人には安心な仕組みなんです。今みたいにインフレになっていても、引っ越さなければ家賃はほぼ上がらないから、生活が急に苦しくはならない。築年数が経って物件が古くなると家賃を引き下げるケースも多いしね。
そうじゃないからこそ、アメリカやイギリス、フランスでは、インフレに抗議してデモやストライキやって、大騒ぎしているんですよ。この2、3年で主要都市の家賃は1~2割上がっているはず。
【布施川】そりゃあデモもしますよ。
■新聞はほぼ見出しを見るだけ
【新倉】そんなこと全然知らなかったです。法学部では、立場の弱い借主の権利は当然保護するべきだよねって勉強したんですけど、国によって事情は違うわけですね。
【高井】ちょっと調べると分かるんだけど、都内のマンションの賃料、新規の契約分は着実に上がってます。数年前に借りた物件との差がものすごく広がっている。
【布施川】なるほど。新しい住人には今の相場通りの家賃で貸せるわけですから。
【高井】つまり、これから引っ越すと、家賃は高くなるかもってことだね。都心の不動産とか新築マンションの値段が上がっているって話はしょっちゅう出るんだけど、それがついに家賃に波及してきた、という重要ニュースなわけです。
【高井】僕は毎朝、新聞をバーッとめくって、興味ある記事を破っちゃう。破ったやつは後から読む。読むかどうか迷うやつも、とりあえず破っちゃう。破らないで読む記事もあるけど、ほぼ見出しを見るだけだから、この作業は10分か15分で済む。で、破り取ったページ以外はもう捨てちゃっていい。
■教養はこうやって仕込む
【新倉】確かに、10日間ですでにけっこうな量の新聞紙の束が積み上がっているんですよね。
【高井】それが紙の新聞の最大のデメリットなんだよね。だからこまめに捨てる。破った紙面は、たとえば仕事の合間にコーヒー飲もうかな、みたいな時に読む。読んで、もういいな、と思ったら、それもその日に捨てちゃう。取っておきたい記事だけ、ストックしておく。
1週間か2週間分たまったら、棚卸し的に読み返すというか見返す。時間が経つと、「なんでこれを取っておいたんだ?」みたいなのもあるから、それは捨てる。「これは」という記事はもう1回読む。
【新倉】なるほど、復習のサイクルになってるのか。
【高井】そう! 記事には頭に入れておいた方がいい数字やファクトがあるでしょ。たとえばさっきの家賃の記事なら、1998年以降はずっと下落が続いたと書いてある。つまり「2000年代は家賃が一度も上がっていなかった」といえるわけ。
【新倉】スッキリした言い方になりました。
【高井】僕は「高井宏章と横川楓の『お金のハナシ』」っていうラジオのレギュラー番組を持っていて、そこで経済や投資についてフリートークや解説をやってるんだけど、家賃の話をしている時にサラッとそういうことが言えると、おおお、ってなるでしょう。
■時間を置いて2回読む
【布施川】なります。話に説得力がありますよね。
【高井】誰かと飲みに行った時だって、「引っ越そうと思ってんだけど」みたいな話になってさ、「家賃大丈夫か、2000年代に入ってから一度も上がってなかった家賃が今上がってんだぞ」とか言える。
【布施川】言ってみたい!
【新倉】嫌味じゃない感じで、無理なく数字が出てくるのはすごいカッコいい。
【高井】そういうネタを仕込んで、言うタイミングを待っている(笑) 家族には「ウンチクおじさん」って言われるんだけど。
【新倉】口に出すことによって覚えるという手法は、教育業界ではわりと定番ですし、誰かに話すことで知識が定着しそうです。
【高井】気を付けているのは「ウンチクを垂れるためだけにウンチクを垂れない」ことだね。絶妙なタイミングで繰り出せると、気持ちいいから絶対忘れないんだよね。邪なインセンティブ(笑)
【新倉】身に覚えがあります(笑)
【高井】破ったページの棚卸しに話を戻すと、1~2週間ためると、だいたい半分以上は捨てる羽目になる。重要な記事でも、時間を置いて2回読むとわりと頭に入るから、もう不要だなと思ったら捨てる。それでも残ったのは保存用の壁掛けフォルダに差しておく。この保存用は数カ月か半年に一度、同じように棚卸しする。
完全保存版にするのは、重要だけどググっても出てこないようなやつかな。たとえば安倍元首相が撃たれたみたいな紙面は、超重要だけど、ググったらすぐ出てくるから、わざわざ紙は保存しない。1年もやると、年間のお気に入り記事みたいなコレクションができる。
■ネットのブックマークより圧倒的に楽
【高井】短期の活用法を紹介します。僕はもう20年近くマーケットの状況を月1回、A4ペラ1枚にまとめるコラムを書いています。このコラムに使えそうな記事は絶対に破っておく。それが3枚もあれば執筆がメチャクチャ楽になる。
【布施川】そうですね。僕もネットで連載を持っているんですけど、ネタがあると書きやすいです。
【高井】ちゃんと新聞破るのを毎日サボらずにやるだけで、ゼロからだと2~3時間かかる作業が30分で済む。記事を探すのは日々の新聞チェックのついでにやるから、ものすごい時間の節約になるんです。
【新倉】私も教育関連の日刊ニュースを書いているんですけど、題材として使えそうな記事は手元のメモに残しています。それを今後、物理的に破いちゃえってことですね。
【高井】うん。教育だと日経には大学面とかあるよね。ネットのブックマークでも機能は同じじゃないか、と思うかもしれない。でも、経験上、紙を破いて置いておく方が圧倒的に楽で、見返しやすい。
----------
経済コラムニスト
1972年名古屋生まれ。1995年に日経新聞入社。マーケット、資産運用などが専門分野。2016年からロンドンに2年駐在。編集委員として動画解説「教えて高井さん」や「日経ニュースプラス9」のキャスターも担当した。「高井浩章」名義で2018年に出版した『おカネの教室』は10万部超のロングセラーに。日経退職後、YouTubeチャンネル「高井宏章のおカネの教室」を開設。Twitter、noteでも幅広く情報を発信している。2025年4月に千葉商科大学付属高校の校長に就任予定。三姉妹の父親で、趣味はビリヤード。
----------
(経済コラムニスト 高井 宏章)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「パーカーおじさんはみっともない」発言で炎上した女性コラムニスト。「戦略通り」と東大生が思うワケ
日刊SPA! / 2024年12月22日 15時53分
-
「活字の誕生は革命だった」京極夏彦×鳥海 修(書体設計士)『書楼弔堂 霜夜』刊行記念対談
集英社オンライン / 2024年12月22日 9時0分
-
東大合格者は“試験直前”をどう過ごしたのか。「どれほど慣れていても」絶対にやるべきことが
日刊SPA! / 2024年12月15日 15時52分
-
東大生が子どもの頃もらったクリスマスプレゼント。教育熱心な親たちの“斜め上のチョイス“に驚き
日刊SPA! / 2024年12月8日 15時53分
-
主人公は書籍流通の仕組み。でき上がったらお役御免です『書楼弔堂 霜夜』(完結巻)京極夏彦インタビュー
集英社オンライン / 2024年12月7日 12時0分
ランキング
-
1なぜ?「角が丸い」案内標識が最近増えているワケ 丸くする“メリット”とは?
乗りものニュース / 2025年1月5日 16時12分
-
2イトーヨーカドー茅ケ崎店が閉店 営業45年、数百人が集まり「ありがとう」
カナロコ by 神奈川新聞 / 2025年1月5日 23時0分
-
3日本の労働生産性ランク、20年ぶり上昇し29位…先進7か国では最下位
読売新聞 / 2025年1月5日 18時40分
-
4日鉄、米政府提訴へ準備 USスチール買収禁止に批判噴出
共同通信 / 2025年1月5日 19時24分
-
5銀行が恐れる日銀「預金準備率引き上げ」の現実味 銀行の「棚ぼた利益」に対する国民の不満も
東洋経済オンライン / 2025年1月5日 7時40分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください