これが大量にある実家は親の死後に"ゴミ屋敷化"する…「99%は何の価値もない」真っ先に捨てるべき最重要項目
プレジデントオンライン / 2024年12月28日 17時15分
※本稿は、ミニマリストTakeru『60日で9割捨てる片づけ術』(クロスメディア・パブリッシング)の一部を再編集したものです。
■一番にやるべきことは「貴重品」の整理
生前整理するにせよ、遺品整理をするにせよ、真っ先にやるべきことは「貴重品」の整理です。重要なモノをひとまとめにして、大切に保管しましょう。
例えば、以下のものが貴重品にあたります。
なぜ真っ先に「貴重品」の整理が必要なのかといえば、祖母と叔父の生前整理のときに、モノが多すぎてすぐに貴重品が見つからなかったからです。そして、こちらが想像していない場所から出てきたので非常に苦労しました。
遺品整理・生前整理のときは、誤って家族が捨ててしまわないよう、まとめて保管しておきましょう。大事な貴重品がひとまとめになっているだけで、貴重品以外のモノが一気に片づけやすくなります。
さらに、入院や介護が必要になった際も、貴重品がまとめられていることで身内が対応しやすくなります。そして、万が一お亡くなりになった場合、相続の手続きを進める際も負担が減るでしょう。
■古い貴重品は必ず処分しておこう
そして、ぜひあなたにやってほしいのは、古い貴重品を必ず処分することです。
例えば、使ってない財布や期限切れの免許証・クレジットカード、古い通帳、用済みになった書類、何にも使ってない印鑑・鍵、全く通ってない病院の診察券などです。叔父の生前整理のとき、古い貴重品が山ほど出てきたので、「残すべき重要なモノか、捨ててもいいモノか」を判断するのにかなり苦労しました。
ということで、僕はいつ死んでもいいように貴重品を1箇所にまとめ、わかりやすい所に保管しているだけではなく、他のモノも必要最少限にしています。つまり、僕に万が一のことがあれば、妻が一瞬で貴重品を見つけることができます。
何より、僕の遺品整理はものの10分あれば終わるでしょう。洋服が10着、仕事道具が5点、リュックサック1点、靴1点、傘1点、寝具1点、貴重品(通帳、印鑑、カード類、重要書類等)くらいしかないので、遺品整理は一瞬で終わります。
そして僕は、「エンディングノート」ならぬ「エンディングペーパー」を作成し、僕がこの世を去ったときのために、銀行口座・証券口座のパスワードといった重要情報を、「1枚の紙」にまとめて保管してあります。
僕は普段から「より少ない暮らし」なので、記入事項が非常に少なくシンプルに済みました。でも、モノが多い人だと全てを把握・管理するのも大変だし、それを相続・遺品整理する家族はもっと大変になります。重要情報の管理も、少ないに限ります。
あなたもこれを機に、エンディングノートを作ってみてください。きっと、あまりの大変さにモノを減らしたくなるはずです。
■「紙類」ほどいらないモノはない
次に片づけるべきモノは「紙類」です。もっと具体的にいうと、書類や貼り紙、メモ帳、裏紙、手帳、日記、手紙などです。
なぜ「紙類」の片づけが必要なのかといえば、何百枚、何千枚とある紙類の中から、「重要な紙」だけを捨てないように片づけることが非常に大変だったからです。
叔父の生前整理でも、家中の紙類をかき集めて、1枚1枚慎重に確認し、「IDやパスワードが書かれた重要な紙」を見つけ出すのが本当に心折れる作業でした。その上、家中にあった紙類の99%をゴミとして処分。量は多いし、重いし、かなり過酷な作業でした。
あなたもこれを機に、紙類の片づけを一気にやりましょう。重要な書類だけ残し、不要な紙は全部捨てるのです。
手放しポイントとしては、「用済みになった書類」「保管期限・使用期限の過ぎている書類」「なくても生活に困らない紙類」「古い情報が書かれた紙類」を手放しましょう。
■「重要な書類」のみ残すので問題なし
逆に、残すべき紙類は、「保管義務のある紙類」「ないと今の生活に困る紙類」となります。また、個人的なオススメですが、張り紙やメモ用紙、裏紙は、部屋をスッキリさせるためにも、家族に苦労させないためにも、全部捨てましょう。叔父はなんでもメモ帳や裏紙に書いていたので、それらが生前整理のときに山のように出てきて、1枚1枚確認する作業が本当に大変でした。
そして、手帳はせめて昨年のものだけ保管し、2年以上前のものは使わないと思うので処分しましょう。日記帳に関しても、1年分だけ残して、それ以上古い物は処分してください。おそらく読み返すことはないですし、生前整理・遺品整理のときの確認作業の負担が増えてしまいます。
手紙に関しては、定期的に読み返したいような「大切な手紙」のみ残すようにしてください。逆に、疎遠になった人からの手紙や年賀状は手放しましょう。
僕の場合、張り紙やメモ帳、裏紙は一切ありません。今日の予定、勉強の記録、簡単なメモ、日記、アイディアなど、全てノート1冊にまとめて書くようにしています。
その名も「人生ノート」。このノートも、書き終わって次のノートに大事なことだけ書き写したら、古いノートは処分しています。そして手帳に関しては、グーグルカレンダーでスケジュール管理しているので不要となりました。
■手紙は気持ちを受け取ったら処分する
手紙に関しても、僕は一切持っていません。よっぽど自分の子どもからもらった大事な手紙じゃない限り、読んだら手放すようにしています。薄情に思われるかもしれませんが、内容をしっかり受け取ったら「手紙」としての役目は果たしたからです。
送り主も「ずっと死ぬまで残しておいてほしい」なんて思っていません。「今の気持ち」を、ただ相手に受け取ってほしいだけなのです。それが「手紙」としての役目です。
そんなふうに、僕は不必要に紙類を残しません。これは自分のためでもあり、家族のためにもなるからです。もし、あなたがこれから書類の片づけをする場合、最初は「半分減らす」ことを目指して片づけてみましょう。判断が難しいものは後回しにして、簡単に処分できるものから手放してみてください。そして、最終的には「収納ボックス1箱分」にまとまることが理想です。
僕の場合、保管義務のある確定申告の書類を除けば、他の重要書類は「クリアファイル1枚分」で収まります。そして先ほど紹介した「貴重品」と合わせても、収納ボックスの3分の1くらいの容量で収まっています。つまり、僕に万が一のことがあれば、その収納ボックスを見ればそこに全てがあるのです。
----------
YouTuber
登録者は10万人超、月間200万PV以上のYouTubeチャンネルを運営。「ミニマリスト」を目指し始めたのは2015年。難病が再発し、収入も貯金もゼロになったことで心機一転。3000個以上のモノを手放し、住環境や人間関係、家計管理を見直して、一度人生をリセット。ゼロから生活を見直し、節約・貯金・複業・投資を経て、2021年にFIRE(経済的自立)を達成。「モノはより少なく、自由で豊かな人生」を実現するためのミニマリズムを世界に広めている。主な著書に『月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト生活』『月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト整理術』(ともにクロスメディア・パブリッシング)。
----------
(YouTuber ミニマリストTakeru)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
順番を誤ると「不用品の処分」は一生終わらない…片づけのプロ"こんまり"流「家で最初に手を付けるもの」
プレジデントオンライン / 2025年1月29日 16時15分
-
片づけの美学185 思い出の品を収納ボックスにしまったけど、まったく見る機会がない|必要ないのかも?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月27日 7時30分
-
母の死後、押入れで見つけた“気まずい遺品”。「できれば見たくなかったです…」
日刊SPA! / 2025年1月23日 15時51分
-
中国から急遽帰国した50歳息子、絶句。年金15万円・75歳母の急死で3年ぶりに訪れた懐かしの実家。その玄関奥に広がる「想像を絶する有様」【FPの助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月21日 8時15分
-
片づけの美学184 書類はファイルボックスで種類ごとに整理。でも、気づいたらあふれてゴチャゴチャ|防ぐために試してほしいこと
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月14日 7時0分
ランキング
-
1「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
-
224年10~12月期「中古パソコン」の平均販売価格、7四半期ぶり高水準…“中古スマホ価格は低迷”の理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時15分
-
3「日本の下水道管」を劣化させている6つの要素 埼玉県八潮の事故はまったく他人事ではない
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
4「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
5函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください