1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

なぜ吉原の花魁たちは「わっち」「ありんす」と廓言葉を使ったのか…客に「天女」と思わせる周到なイメージ戦略

プレジデントオンライン / 2025年1月26日 7時15分

十返舎一九著、喜多川歌麿画『青楼絵抄年中行事』上之巻(版元:上総屋忠助)1804年。(出所=国立国会図書館デジタルコレクション)

大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」(NHK)にも登場する、江戸最大の遊廓・吉原。日本史研究者の髙木まどかさんは「遊廓は残酷なことばかりが起きた“地獄”だったのか、その日常を史料から見つめ直している」という──。

※本稿は、髙木まどか『吉原遊廓 遊女と客の人間模様』(新潮新書)の一部を再編集したものです。

■江戸時代、吉原が「ありんす国」とも呼ばれたワケ

遊廓を題材とする映像作品で、遊女が「ありんす」という言葉をつかっているのをよく耳にしますよね。「わっちは百姓の娘でありんす」とか、「野暮(やぼ)は嫌いでありんす」とか。この「ありんす」という言葉、いったい何なのかといいますと、遊廓において遊女が日常的に用いた特別な言葉遣い=廓言葉(くるわことば・さとことば)です。吉原は「ありんす国」と呼ばれていたほどですが、他には「わっち」(私)、「なんし」(なさいます)なども有名でしょう。

高級遊女をさす「花魁」も、もとは見習いの少女である禿(かぶろ)が自分の姉女郎を「おいらの」と呼んだことからはじまる廓言葉といわれます。少し前の漫画でよくみかけた「ざんす」も、実は、もとを辿(たど)れば廓言葉です。上品ぶったひとが使うイメージの言葉ですが、これはのちに東京の山の手の奥様方が「ざんす」を使うようになったためといわれます。

こうした有名な廓言葉以外に、お店ごとに特有の廓言葉も沢山(たくさん)ありました。しかし、そもそも廓言葉はどうして使われたのでしょう?

それは、遊女がつかっていたもともとの言葉を隠すためです。江戸初期の大坂の遊女評判記『満散利久佐(まさりぐさ)』では、玉蔓(たまかずら)という遊女が、「物言いが訛(なま)っていておかしい」と批判されています。

■もし天女だと思っていた遊女が田舎の方言で話したとしたら…

現在では訛りがあるといっても、言っていることがまったくわからないという事態は起きにくくなってきました。しかし、明治半ばに至るまで、日本は「言語(話し言葉)不通」、つまり一歩外にでると言葉が通じない世界だったともいわれています。遊女たちは、生まれた土地も親の身分もそれぞれです。遊女同士が互いにコミュニケーションをとるのはもちろん、お客に応対するにあたって、共通の言語が必要とされたのは当然です。

通じないとはいかないまでも、遊女の訛りが嫌がられたのは、先の『満散利久佐』にもみえたとおりです。天女(てんにょ)のように憧れていた遊女とようやく会えたと思ったら、ものすごく訛っていて、田舎の貧しい出であることが丸わかりだった……なんてことになれば、客の夢を壊しかねません。そうした言葉の問題を解決するために考案されたのが、廓言葉です。いつから使われるようになったのかははっきりしませんが、そのベースは京都の島原遊廓で考案されたといわれます。どこの生まれでも訛りが抜けやすい、勝手の良い言葉だったとか。

■大金を払って遊女を身請けするときは、客は生国を知りたがった

このように廓言葉の導入は、客の夢を壊さないための経営手法の一つだったわけですが、客は遊女と懇意になるにつれ、やはりその出身地をも知りたくなってしまったようです。身請けのためにする起請文(きしょうもん)では、「生国(しょうごく)は何といふ所の、誰が子にて御座候(ござそうろう)」と、遊女の出自をはっきり記したという史料も残ります。はじめは自分と別世界の天女を求めても、懇意になればその実際を知りたがったんですね。

残念ながら、遊女の生国を記した起請文はあまり今に伝わっていません。ただ、遊女評判記には少しだけ、遊女の生まれについての記載がみられます。

たとえば『吉原袖鑑(そでかがみ)』(延宝初年<1673>頃)にみられる、いこくという遊女(三浦隠居内)。彼女についての評判には、江戸町二丁目の庄左衛門の店に所属するふぢおかという遊女と、「実のおとゝい」だと書かれています。「おとゝい」は兄弟・姉妹を示しますから、姉妹ともに身を売られ、別の店に引き取られることになったのでしょう。

十返舎一九著、喜多川歌麿画『青楼絵抄年中行事』下之巻(版元:上総屋忠助)1804年。
十返舎一九著、喜多川歌麿画『青楼絵抄年中行事』下之巻(版元:上総屋忠助)1804年。(出所=国立国会図書館デジタルコレクション)

■「身分が低い子は美しくても卑しい感じ」という当時の偏見

評判には続いて、「江戸の人にて両親とも無事にあり」ともありますから、江戸の出身で、両親は健在だということもわかります。借金苦か何かで売られてきたのでしょうか。この姉妹のようにばらばらにならず、同じ店に所属する場合もあったようです。ほかに、かつ山という遊女(新町<京町二丁目>峯順内)については、京の出身で、なんと他の遊女屋(三浦屋)に所属するわか山のいとことあります。吉原で偶然の再会を果たしたのか、それとも、いとこと一緒に売られるなんていう場合もあったのでしょうか。

このかつ山については、別の評判記でこんな風にかかれています。ふつう、侍の子は見目こそよくはないけれど、目のうちに気高いところがあって、いやしい感じはしない。それに対して、下々(しもじも)の子は見目こそ麗しいけれど、いやしくみえるものだ。かつ山はどこがわるいという訳ではないけど、生れがいやしい。ようは、侍は美しくないけど気高さがある、一方で身分が低い者の子は美しくても卑しい感じがするもので、かつ山は美しいけど、「下々」の生まれだから少し卑しいところがある、と言いたいのでしょう。京の、あまり裕福でない家の生まれであることが想像されますが、その視線はちょっときついように思えます。

■娘たちを親から買い、遊女屋に売る「女衒」

京からとは、また随分遠くから江戸へ連れてきたものです。京にも遊廓や非公認の遊里はありますが、そちらに売られなかったのは、女衒(ぜげん)が「吉原に売った方が儲かる」と思ったからかもしれません。

女衒とは、娘たちを親から買い、遊女屋に売る仲介をした者です。地方によって女見(じょけん)・人置(ひとおき)などとも呼ばれました。元禄2年(1689)の『新吉原つねつね草』には、「東国」を見立てにまわり、人の娘を連れてきて吉原に取り持つ女衒に触れられています。良い娘は大方遠州(えんしゅう)(遠江(とおとうみ)国。現・静岡県)から出るとかで、この女衒はよくそのあたりを回っていたようです。

一方で吉原の遊女は越後(現・新潟県)の出身者が多かったともいわれます。とくに飢饉や災害があった年にはやむを得ず娘を売るということがままあり、子どもの間引きをあまりしない風習があったり、不作になりやすい土地柄の国から売られる傾向があったりしたようです。

■多くは温和そうな商人風だった

しかし、そう都合よく女衒の欲しい「良い娘」が売られてくるとは限りません。そのため、娘の誘拐はもちろん、親に対して不法な高利貸しをして、その代金として娘を無理やり連れ去る女衒などもいたといいます。

こんなふうにいうと女衒=怖い風貌の悪漢たち、と想像するかもしれませんが、当時の小説の挿絵に登場する女衒は、そうしたイメージとはかけ離れています。たいていの場合はきっちりと襟元(えりもと)を整えたうえに質のよさそうな羽織を着ていて、一見、温和そうな商人にみえます。月代(さかやき)の剃りこみは吉原風に粋ですが、下働きの妓夫のようにトガッた出で立ちではなく、「人さらい」のイメージはありません(下図参照)。

十返舎一九著、喜多川喜久麿画『跡着衣装』、1804年。
十返舎一九著、喜多川喜久麿画『跡着衣装』、1804年。(出所=国立国会図書館デジタルコレクション)

そんな印象をうけるのは、女衒が大抵、文書(証文)と筆とセットで描かれているという理由もあるかもしれません。

どうして文書と筆がセットかといえば、彼らは身売り証文の作成も担っていたからです。身売り証文とは、遊女となる女性について年季や身代金を定めた契約書で、女衒も「請人(うけにん)」(保証人)として加判するのが常でした。そのように証文の作成を担い、吉原やその周辺に住んだ女衒がいる一方、地方回りをして娘を連れてくる女衒もいました。これが、山女衒(やまぜげん)と呼ばれた人たちです。

■15人ほどの子分を雇っていた女衒もいた

幕府は人身売買の担い手である女衒を何度か取り締まろうとしていますが、残念ながら、なかなか効き目はでなかったようです。それどころか、江戸後期には一大勢力を築いた女衒さえ登場します。三八(さんぱち)という男です。

当時、吉原周辺に女衒の家は十数軒あったそうですが、そのなかでも三八は、14、15人の子分を養い、かつ地方の山女衒も多く手下にしていたとか。各地から山女衒に連れてこられた娘たちは、つぎつぎに三八の家にかつぎこまれ、4、5日の間置いてから、吉原に売られたといいます。

■女衒はなぜ連れてきた娘たちに良い食事をさせたのか?

髙木まどか『吉原遊廓 遊女と客の人間模様』(新潮新書)
髙木まどか『吉原遊廓 遊女と客の人間模様』(新潮新書)

なぜ連れてきてすぐに売らないのかといえば、娘たちをできるだけ高値で売るためです。娘たちは貧苦のためにやせ細っていますから、少しの間よいものを食べさせて、肉付きと血色を良くする。嫌々連れてこられた娘たちも、美味しいものを食べさせてもらえば、いい暮らしをさせてもらえるかも……と明るい顔になったかもしれません。

仕上げに髪やら着物やらをととのえて、江戸風に仕立てると、吉原で受けが良くなり、高く売れたとか。

とはいえ、遠方から娘を大勢連れてくるのは大変なので、上級遊女を除く遊女の7、8割は、吉原近郊の少女を臨時に雇った「雇禿(やといかぶろ)」からの出身ではないかともいわれます。吉原では人材不足に悩まされることが多々あったようで、女衒が岡場所に良い娘を売ってしまって遊女が不足し、遊女屋が女衒に対して大層怒っている史料も残されています。

----------

髙木 まどか(たかぎ・まどか)
成城大学非常勤講師ほか
東京都生まれ。成城大学非常勤講師、徳川林政史研究所非常勤研究員ほか。成城大学大学院文学研究科修了、博士(文学)。著書に『近世の遊廓と客』がある。

----------

(成城大学非常勤講師ほか 髙木 まどか)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください