1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「あなたがホームレスでない理由」を説明できるか…「努力してきたから」が不正解とわかる路上生活者のリアル

プレジデントオンライン / 2025年2月2日 7時15分

出典=『みんながんばってるのになんで世の中「問題だらけ」なの? 知識ゼロからの社会課題入門』 - イラスト=iziz

ホームレスはどのような人が陥るのか。リディラバ代表理事の安部敏樹さんは「彼らは自堕落だから路上生活に追いやられたわけではない。最初から『資産』がなくて、抜け出そうにも抜け出せない人たちだ」という――。

※本稿は、安部敏樹『みんながんばってるのになんで世の中「問題だらけ」なの? 知識ゼロからの社会課題入門』(NewsPicksパブリッシング)の一部を再編集したものです。

以下は、安部さんと「おば」(架空のキャラクター)との会話の一部である。

どうしてホームレスになるの?
イラスト=iziz
出典=『みんながんばってるのになんで世の中「問題だらけ」なの? 知識ゼロからの社会課題入門』 - イラスト=iziz

■道で寝ている人たちだけがホームレスではない

【おば】「ホームレス=道で寝てる人」じゃないの?

【安部】日本は野宿生活、屋外生活、いわゆる路上生活をする人々を「ホームレス」と定義してる。ただ、それだと実態を表しきれてはいなくて。たとえばイギリスの定義で「ホームレス」は、いろんな理由が重なって貧困状態に陥って、「家を失ってる状態」のことなんだよね。

【おば】家を失っている「状態」?

【安部】路上生活者は、ホームレスの「一部の形態」であって、もっとも極まった状態とも言える。ただ、その形態は貧困の度合いや世代によっても違うし、もっと多様に存在してるんだよね。実際に今、若い世代のホームレスは路上にいないんだよ。

【おば】路上にいないホームレス……いまいちピンと来ない。でもたしかに、路上で見かけるのはおじさんばっかだわ。

【安部】おじさんばっかりっていうのは実際そうで、路上には若い人たちもいなければ、女性もほとんどいない。東京都の路上生活者の95パーセントくらいは男性で、平均年齢も60歳を超えているという調査結果もあるんだよ。

【おば】たしかにそんなイメージかも。でも、なんで⁉

■若いホームレスは「ネカフェ」を拠点にしている

【安部】ホームレスの若い人たちは、スマホで日雇いの仕事を見つけて、ネットカフェで生活しているケースが多い。都内だけで一晩に4000人いるって言われてる。

【おば】ネカフェで寝てても「ホームレス」なんだ。

【安部】ホームレスの典型は、路上生活者。でも、ネットカフェで寝泊まりするいわゆる「ネカフェ難民」、カプセルホテルとか友人の家を転々としている人も含まれる。大阪の西成とか東京の山谷とか、「ドヤ街」と呼ばれる街の簡易宿泊所で暮らす「日雇い労働者」も本来の意味のホームレスに含まれるんだよね。

【おば】ホームレスって、路上にいて仕事もしてない人たちかと思ってた。

■女性のホームレスをあまり見かけない理由

【安部】それから女性は、路上生活にまで至るケースが少ないんだよね。路上生活では男性以上に襲われるリスクも高いし。男性だと職を失うと、離婚したり実家を追い出されたりすることがあるけど、女性は家事手伝いとして親元にいやすいとも言われていて。

【おば】そんなところに男女の差が……。

【安部】ただその背後には、女性はホームレスになりづらいぶん、「DVを受けていても家庭から離れられない」みたいな、別の問題があるんだけどさ。「安心して過ごせる個人的な場所がない」という点では、ホームレス予備軍ではあるよね。

【おば】つらいわ。目に見えなかったり、予備軍だったり。若者も女性も、路上にはいなくてもしんどい状態にある人たちはいるってことか。イメージしていたホームレスとは違うけど。

【安部】ホームレスが「極まった」状態が路上生活で、誰もが路上生活者になるわけじゃないよ。そしてホームレスに至ったとしても、そこから抜け出せる人もいれば、抜け出せない人もいる。

■「資産」がない人はホームレスになりやすく、抜け出しにくい

路上生活者になっちゃうのはなんでなの? 抜け出せる人と抜け出せない人の違いは何?

【安部】ホームレスになるか・ならないか、一度なっても抜け出せるか・抜け出せないかは、広い意味での「資産があるか・ないか」が大きいよね。

【おば】「資産」って? お金があればそもそもホームレスにならないんじゃない?

【安部】いや、「資産」はお金だけじゃないの。住居もそうだし、家族や友だちといった人間関係、学歴、仕事、健康、自尊心とかも、立派な「資産」。「資産」を失っていくことがホームレスへの道のりなんだよね。「失っていく」って言ったけど、「最初からない」人もいる。

【おば】最初から「資産」がない?

【安部】たとえば親がいなくて「家族」という資産がない。持病があって「健康」という資産がない。現場や実態調査では、ホームレスになる人には知的障害や、発達障害を含め精神障害の人が多いとも言われていて。

【おば】発達障害? なんで?

【安部】身体障害は目に見えたり、わかりやすかったりするから、家族や社会が保護するケースも多い。けど、精神障害、中でも発達障害はぱっと見わかりづらいし、昔は理解も進んでいなかった。だから「個人の責任」として社会から、それに家族からも弾かれてしまいがちなのよ。

【おば】家族からもかあ。でも、私も発達障害という言葉を知ったの、大人になってからだわ。知らなかったら「なんでそんなこともできないの!」って思うのかも。

【安部】仕事が続かなくてあきれられたりね。ホームレスって、中卒、高卒と「学歴」がない人も多いんだけど、その中には児童養護施設出身者も多くて。若年ホームレスの約10パーセントが、児童養護施設で育ったというデータも出てきてる。

【おば】いやあ、厳しい。

■「住み込みの職場」の落とし穴

【安部】そもそも親がいないと家を借りるのも、自分で家賃を払うのも難しいから、高校を卒業したらすぐ施設を出て、住み込みで働くケースが多いんだよ。だけど、会社が倒産したとか、ブラック企業で心身の調子を崩したとか、人間関係がうまくいかないとか、1回つまずくと仕事も住む場所も一気に失っちゃうわけです。

【おば】家もあって仕事もあって、住み込みの職場いいじゃん! って思ってたけど、そんな落とし穴が……。

【安部】旅館の住み込み、寮とか社宅とか、日本の企業って「住居と職場の一体型」がけっこうある。だけど、仕事を失うと同時に家を失っちゃうんで、ホームレスになりやすい構図ではあるんだよね。職場と住居が同じだと、人間関係もひもづいてくるし。

【おば】「資産」を一気に失っちゃうわけだ。てか、その前に仕事も住まいも同じような環境って息苦しいだろうな。いやなヤツとかいたらストレスたまるじゃん。

【安部】そうなのよ。住居と職場の一体型ではなくても、けっこう「資産」って連動してて、アリ地獄みたいに、一歩足をとられると抜け出せない構造がある。

【おば】アリ地獄⁈

【安部】「資産を失っていく」ケースで言えば、病気や怪我をして健康という資産を失うことで働けなくなったとか。事業に失敗して借金を抱え、職も失い、離婚することになったとか。家族が亡くなって精神的に病んで仕事もままならなくなってしまうとか。

【おば】ひ、悲惨。

【安部】健康、家族、仕事、何か一つの資産を失ったことがトリガーとなって、ほかの資産も失ってしまうことになる。

■「家族」という資産があるかは運次第

【おば】もし今私が病気になって働けなくなったら……実家とか家族に頼るかな。

【安部】だよね。つまりおばちゃんには家族という資産があるわけです。でも、それがない人たちもいるんですよ。

【おば】いざというときに実家を頼れないって、考えただけで不安だわ。

【安部】最初から「資産」がないケースで言えば、親がいなくて施設に入ることもあるけど、親が働かない、虐待をする、中卒から働かせて搾取するみたいなパターンもある。親にお金がないから大学に行けず学歴もなく、仕事も非正規雇用などで安定しない。住まいも仕事も転々として、人間関係が希薄になり、結婚をして自分の家族を築くこともハードルが高いし、帰れる場所もない。

【おば】き、厳しすぎる。もはや運としか言いようがない、生まれる家、家族っていう資産の影響、大きすぎない?

【安部】デカいデカい。けっきょく日本は子育てを家族に任せる家族主義が色濃く残ってるから、家族という資産があるかないかは雲泥の差がある。

リビングでくつろぐ家族4人
写真=iStock.com/b-bee
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/b-bee

【おば】私でさえ、大きい家に住んでる子とか海外よく行ってる子とか、実家が太い子うらやましい! って何度も思ったわ。もっとお金持ちの家に生まれたかったーって。けどそんなレベルの話じゃないね。

【安部】努力しなかったからだとか、自己責任だって言うけど、そもそものスタートラインが全然違うんだよね。

【おば】生まれる家は選べないもんね。世の中全然平等じゃないじゃん!

■昔は筋トレ、今はスマホが必須

【おば】とはいえさ、家族のスタートラインがすべてなの? ある程度その後の本人の意志とか努力だって関係するでしょ? 路上のホームレスのおっちゃんたちってよくお酒飲んで寝てるけど、なんで働かないの? バイトでもなんでも働こうと思えば働く場所はあると思うし、昼から酒飲む前にもっとやることあるでしょう? って思うんだけど……。

【安部】まあそう思うよね。ただホームレスの人には働きにくい理由がいくつかあって。まず家=住所や住民票がないと、アルバイトであっても安定した仕事にはつけない。履歴書が埋まらないんで、書類応募の時点でハードルがあるしね。

【おば】今どき、アルバイトなら履歴書なくてもネットでも応募できるんじゃないの?

【安部】まさに。今は住所がなくても、電話番号、スマホがあれば仕事にありつけるケースも多い。だからネカフェで生活する若い人たちは、食費を削ってでもスマホだけは死守してる。日雇いでも仕事を見つけるために。

【おば】若い人たちはなんとなくイメージできるけど、路上で見かけるようなおっちゃんたちがスマホを使いこなして、仕事を得るって想像しがたいな。

【安部】時代によって、ホームレスのあり方もずいぶん変わってきてるんだよね。昔はドヤ街で日雇い労働者として、建設作業員とか肉体労働に出るのが、働くホームレスの王道コースだったのよ。家を失っても働く意欲のある人は、体力をつけなきゃと筋トレしてたわけ。

【おば】仕事を得るために筋トレ!

■人との関わりが減るとIQが下がる

【安部】でも過去30年くらいで産業構造が変わって機械化も進み、そもそも肉体労働が減った。代わりに主要産業になったのがサービス業。だからコミュニケーション能力が求められるようになった。でも、そもそもそういう仕事って、家族や友人という資産を失って、対人関係につまずいてきた人たちには難しいじゃない?

【おば】就活の面接でも、やたら求められるよねえ、コミュニケーション能力。

【安部】毎年企業が就活生に求めるもののランキング上位に必ず入ってくるからね、コミュ力は。日本で収入が高いコンサル業も、数少ない成長産業である観光業もけっきょくは「サービス業」であって、高いコミュニケーション能力が求められるわけだから。人間関係を築くのだって、コミュ力は必要だしね。

【おば】なんか、人間関係含め、コミュ力ないと人生詰まない⁈

【安部】現代においては生きづらいですよね。しかも、コミュニケーションが苦手だからって、人とまったく話さずに生きていくと弊害もある。路上生活は人との関わりが減るから、IQが下がるっていう研究もあるんだよね。

【おば】IQって変わるものなの?

【安部】路上生活の環境って、屋根もベッドもないし、安心して眠れないじゃない?

しかもいつ誰に襲われるかもわからない。寝てたら布団に火をつけられることもある。

【おば】勝手に「自分が襲われたら怖い」って思ってたけど、ホームレスのおっちゃんたちが襲われてるのか。

【安部】うん。一時期ずいぶん問題になったよ。結局ストレスが半端ないんだよね。常に見知らぬ他人の目にさらされているし、食事もままならず十分な栄養もとれない。糖尿病とか高血圧とか身体の不調も出てくる。心身が休まる場所がなく、常に緊張状態にあるわけよ。それらが重なって精神疾患を発症してIQが下がると言われていて、そうなるともっと働きづらくなる。

■なぜホームレスは酒を飲むのか

【おば】日中ずっと寝てるように見えるのは、夜ぐっすり眠れてないってこと?

【安部】そう。酒を飲むのも、そういうストレスからの現実逃避なんすよ。

【おば】お酒を飲むのも、現実逃避……。

【安部】おばちゃんもストレス発散することあるでしょう?

【おば】ええ、ありますとも。ぱあーっと飲んで記憶を飛ばしたくなることが!

【安部】誰でも人生にアップダウンはあって、大きなプレッシャーを感じたり、どん底だと思ったりしたことがあるでしょ? ホームレスの人はずっとその底辺の状態にいる感じ。お先真っ暗で、抜け出し方も、明日の自分がどうなるかもわからない。そりゃあ、心がこわれちゃうし、IQも下がるし、お酒に依存もしちゃうよね。

【おば】なんでもっと後先考えないんだろう? って疑問だったけど……。

安部敏樹『みんながんばってるのになんで世の中「問題だらけ」なの? 知識ゼロからの社会課題入門』(NewsPicks)
安部敏樹『みんながんばってるのになんで世の中「問題だらけ」なの? 知識ゼロからの社会課題入門』(NewsPicksパブリッシング)

【安部】目の前の現実が厳しいと、1年後とか数年後とか未来のことは考えられなくなるじゃない?

【おば】自暴自棄になって、先のことなんてどうでもよくなるね。眠たいときやお腹すいたとき、体調が悪いときもほかのことは考えられない。

【安部】でしょ? 住所もない、スマホもない。頼れる家族も友だちもいない、未来が見えない。空腹で寝不足。そんな状態でいきなり働けって言っても無理なんすよ。

【おば】それは無理だわ。体調不良の日に働けないもの。

【安部】働く前に、満たしていかなきゃいけないことがある。ホームレスの実態は「働かない人」ではなく「働きたいけど働けない人」なんだよ。

----------

安部 敏樹(あべ・としき)
一般社団法人リディラバ代表理事
1987年生まれ。株式会社Ridilover代表取締役。2009年、東京大学在学中に、社会問題をツアーにして発信・共有するプラットフォーム「リディラバ」を立ち上げる。2012~15年度、東京大学教養学部にて、1・2年生向けに社会起業の授業を受け持つ。2017年、米誌『Forbes(フォーブス)』が選ぶアジアを代表するU-30に選出。2024年、世界経済フォーラム「ヤング・グローバル・リーダーズ」に社会起業家として選出。テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」、読売テレビ「ウェークアップ」、ABEMA「ABEMA Prime」コメンテーター。

----------

(一般社団法人リディラバ代表理事 安部 敏樹)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください