1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

どうせ自分は下のほう…わが子がクラス内の立ち位置を察し浮上できない"深海魚"に沈まないための声かけ術

プレジデントオンライン / 2025年1月21日 9時16分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/miljko

親がどのようにアプローチすれば、子供の学力は上がるのか。慶應義塾大学教授で教育経済学者の中室牧子さんが、科学的な根拠に基づいてアドバイスする――。(後編/全2回)

※本稿は、『プレジデントFamily2025冬号』の一部を再編集したものです。

※前編はこちらから。

■Q 「女子」は算数苦手は本当? >>思い込みはNG

女の子は算数・数学が苦手というイメージは本当なのでしょうか。

経済学の研究では、女子は算数が苦手という思い込みや先入観が、実際に成績を下げている可能性を示しています。ステレオタイプにとらわれることで、テストで本来の実力が出し切れずに本当に成績が悪くなってしまう「ステレオタイプの脅威」と呼ばれる現象が知られているのです。

たとえば、女性だけの環境では、男性がいないためステレオタイプの脅威が発生しにくく、本来の力を発揮できたという研究があります。

オーストラリア国立大学のアリソン・ブース名誉教授らの研究では、高度な数学や統計学も使われる「入門経済学」を受講する学生を、「女性のみ」「男女混合」「男性のみ」の三つのクラスにランダムに割り当てました。結果、「男性のみ」と「男女混合」のクラスは、学期末テストの成績に違いが見られませんでしたが、「女性のみ」のクラスは「男女混合」よりも偏差値で2.5も高くなり、授業の単位が取れた確率も7.7%高くなりました。

さらに、「女性のみ」のクラスに割り当てられた学生は、大学を退学する率が57%も低くなり、一方で成績上位者として卒業する確率は61%高くなったのです。

それでは女子校のほうが理系に進む人の割合が増えるのでしょうか。この点についてはまだ結論がでていません。

女子大学が共学化したことを、自然実験とみなしたアメリカの研究では、共学になることで、女子だけだったときと比べて理系を専攻する女子学生は30%も減りました。

一方で、女性の割合が多いほうが、理系を専攻する女性が減ると主張する研究もあります。数で勝ると同調圧力が働き、かえって周囲の女性と同じような進路を選択してしまう可能性を示唆しています。実際、文系進路が大勢を占める女子校もあります。

現状言えるのは、女子に本来の算数・数学の力を発揮させたいのなら、ステレオタイプの脅威から逃れることが大切だということです。一方で、同調圧力になるような環境も避けるべきでしょう。ご家庭でも、娘の前で親が「女の子だから算数は苦手でも仕方ないよね」「女の子なのに理系なんて」などと、ステレオタイプを補強するような発言をすることは、算数の成績を伸ばしてやりたいのなら合理的とは言えないでしょう。

■Q 幼少期の「先取り」は大事? >>逆効果にも

ノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマン教授は、幼児期の教育が最も将来への投資効果が高いことを示しました。現在では、経済学者の多くがこの見解で一致しています。

では、どんな幼児教育がいいのでしょうか。

慶應義塾大学の藤澤啓子教授を中心とした私たちの研究グループは、「保育環境評価スケール」という、保育の質を数値化して測る手法を使って、東京都のある自治体で調べたところ、5歳時点で質の高い保育所に通っていた子供たちは、小学校2年生時点の学力が高いことがわかりました。

具体的には、保育環境評価スケールで計測した幼児教育の質のスコアが1点高くなると、小学校2年生の時の、算数の学力テストの偏差値が5.2、国語が5.5も高くなったのです。

では、学力重視の幼児教育をすることは小学生以降の将来につながるのでしょうか。

意外なことに、アメリカで行われた研究では、学力を重視した幼児教育は小学校入学後の学力にはほとんど影響がないか、むしろマイナスの影響があると指摘する専門家が増えてきています。学力重視の幼児教育は就学後の学力に一時的なプラスの効果があっても、行動や情緒の面でマイナスの影響がありほとんど相殺されてしまったと考えられています。

日本のデータを用いた研究でも、幼児教育の質と、指導者側の教育上の考えの間には関連があることがわかっています。

『プレジデントFamily2025冬号』(プレジデント社)
『プレジデントFamily2025冬号』(プレジデント社)

「就学前に正式に読みと算数の勉強を始める子供は、小学校の勉強で有利になる」
「子供は、小学校の入学までに平仮名を知っているべきだ」

こういった考えの園長がいる保育園は、保育環境評価スケールで測る幼児教育の質が低くなるということがわかりました。

早いうちから教え込もう、先取りしようとするよりも、年齢なりの関心や経験を重視したり、社会性の発達を大切に考えてやったりすることが重要です。

幼児期に小学校の勉強を先取りするような教育は、かえって逆効果になりかねないということは心に留めておく必要があります。

■Q 偏差値の高い学校は有利? >>マイナス影響に要注意

なるべく偏差値の高い学校に行ってほしいと願う親は、周囲の優秀な学友からの影響を受けて、わが子の学力も上がってほしいと期待してのことでしょう。このように友人や周囲の人から受ける影響を、経済学ではピア・エフェクトといいます。

よく知られているのは、スタンフォード大学のキャロライン・ホックスビィ教授の研究です。学年の平均的な学力が高いほど、属する生徒の学力が上がることを示しました。優秀な子たちの集団に属していることは、かなりのプラスの影響力があると分析したのです。

同級生の国語の平均点が1点上がると、自分自身の点数が0.3〜0.5点上がる程度の効果があり、同級生の算数の平均点が1点上がると、自分自身の点数が1.7〜6.8点も上がる効果があるというのです。

一方で、日本の研究では、正反対の結果がでています。

埼玉県の公立小学校と中学校で実施している学力テストを使った分析によると、クラスの平均的な学力が上がると生徒の学力が下がるというマイナスのピア・エフェクトが示されたのです。

国語では、クラスの平均的な学力スコアが1上がると、本人のスコアは0.09〜0.23下がりました。算数のほうがマイナスの影響は大きく、クラスの平均的な学力スコアが1上がると本人のスコアは0.16〜0.27低下することがわかったのです。結果に男女差はありませんでした。

この結果から、成績の良い同級生が多いクラスでは、相対的な学力が低いという自己意識を持って学習への意欲を失ってしまったと考えられます。

最新研究から子育ての疑問に答える新刊『科学的根拠で子育て 教育経済学の最前線』。
中室さんの新刊『科学的根拠(エビデンス)で子育て 教育経済学の最前線』(ダイヤモンド社)。

このように、ピア・エフェクトについては、まだはっきりした結論が得られていない状況です。

子供は、集団のなかでの立ち位置を察します。一度学校のなかで成績が下位になってしまうと上がってこられない生徒のことを「深海魚」などと言いますが、その理由の一つは、相対的な順位が低くなることで生徒の意識が低下してしまうことではないかと考えられます。

重要なのは、子供が「自分はあの子よりできない」などと自分の能力を過小評価しないように支えてやることだと思います。そのためにも、「努力をすれば成果につながる」と思える成長マインドセットを育むような接し方が有効です。

----------

中室 牧子(なかむろ・まきこ)
慶應義塾大学総合政策学部教授
慶應義塾大学総合政策学部教授。慶應義塾大学卒業後、米ニューヨーク市のコロンビア大学大学院でMPA, Ph.D.を取得。専門は教育経済学。日本銀行等を経て、2019年から現職。デジタル庁シニアエキスパート(デジタルエデュケーション担当)、東京財団政策研究所研究主幹、経済産業研究所ファカルティフェローを兼任。政府のデジタル行財政改革会議、規制改革推進会議等で有識者委員を務める。日本学術会議会員(第26期)。テレビ朝日「大下容子ワイド!スクランブル」コメンテーター(木曜隔週)。朝日新聞論壇委員。著書に『「原因と結果」の経済学』(ダイヤモンド社)がある。 最近の論文には、 Takahashi, R., Igei, K., Tsugawa, Y., & Nakamuro, M.(2024). The effect of silent eating during school lunchtime on COVID-19 outbreaks. Social Science & Medicine Sato, K., Fukai, T., Fujisawa, K., & Nakamuro, M. (2023). Association between the COVID-19 pandemic and early childhood development. JAMA Pediatrics などがある。

----------

(慶應義塾大学総合政策学部教授 中室 牧子)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください