1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

88歳の「おばあちゃん起業家」が大活躍…瀬戸内海の「小さな島」発マーマレードが世界大会入賞を果たすまで

プレジデントオンライン / 2025年1月25日 8時15分

本州とは「安芸灘とびしま海道」でつながっている大崎下島。港町の御手洗地区には歴史を感じる町並みが残っている - 撮影=プレジデントオンライン編集部

高齢化が進む日本の限界集落が元気になる方法はあるのか。広島県のある島では、地元で生まれ育った女性と移住者が協力し、島で栽培しているレモンやミカンを使ったマーマレードのブランド化に成功した。ジャーナリストの牧野洋さんがリポートする――。

■高齢者だらけの島、これからどうする?

瀬戸内海に浮かぶ大崎下島。行政上は工業都市の広島県呉市に属するものの、歴史的には柑橘(かんきつ)栽培を柱とする農業地帯として栄えてきた。

今は違う。65歳以上の人口の割合を示す高齢化比率が7割に達しており、高齢化スピードで日本の中でも際立つ。人口1700人のうち65歳未満は500人余りにすぎないということだ。

島全体が限界集落となって衰退していくしかないのか。どうにかしてコミュニティーを維持していく方法はないのか。

■「ルーラル起業家」は88歳の今も現役

現状打開のヒントを与えてくれる女性がいる。大崎下島で生まれ育った上神(うえがみ)アツカさんだ。

柑橘農家であり、事業家でもあるアツカさん
撮影=プレジデントオンライン編集部
柑橘農家であり、事業家でもあるアツカさん - 撮影=プレジデントオンライン編集部

88歳でありながら、現役の柑橘農家であると同時に、高級マーマレードの製造販売を手掛けるルーラル(田舎)起業家でもある。島外から若い人材を呼び込む触媒にもなっている。

笑顔を絶やさず、きびきびと動く。米寿を迎えているとはとても見えない。日光が降り注ぐ斜面地の農園に日常的に足を運び、体を動かすことで健康を維持しているのだろう。

■マニュアルに頼らない「女性の起業」

インタビュー当日、マーマレード作りの名人は島内にあるマーマレード工場の控室でわれわれ取材班を迎え入れてくれた。赤しそジュースを持ってきて、「どうぞお飲みください」と言いながら。

マーマレード工場内を紹介するアツカさん
撮影=プレジデントオンライン編集部
マーマレード工場内を紹介するアツカさん - 撮影=プレジデントオンライン編集部

棚には古いVHSテープが数本置かれており、そのうちの一つが興味深い。タイトルが「女性の起業とPL法」なのだ。これを見て勉強したのか?

「見てないですよ」

工場内にはマーマレードを作るための大釜が置かれている。明らかに業務用だ。どうやって使い方を覚えたのか?

「見れば分かりますよ」

マニュアルに頼らずにリスクを取って自分で事業を起こす──。まさに起業家だ。戦後日本を牽引した起業家と同じ世代に属しているからなのだろうか。

「女性の起業とPL法」というビデオとアツカさんが結婚した時の写真
撮影=プレジデントオンライン編集部
マーマレード工場の控室には「女性の起業とPL法」というビデオが。手前の写真はアツカさんが結婚した時の写真 - 撮影=プレジデントオンライン編集部

■マーマレードの本場に認められた味

かつてレモン栽培で日本一の収穫量を誇り、「黄金の島」とも呼ばれていた大崎下島。ここでアツカさんは60年以上も特産品の大長レモンなどの柑橘類を栽培し続けている。

「若いころには毎日畑に出ていましたけれども、今はもう無理。1日働いたら3日休むようにしています。特に夏は暑いですからね」

それでもいったん畑に出れば、4時間は働く。早朝に2時間、休憩を挟んで昼からさらに2時間という具合に。

マーマレード工場の大釜で作業中
マーマレード工場の大釜で作業中(公式フェイスブックより)

転機は2017年に訪れた。手作りマーマレードが世界大会で高い評価を受けたのだ。

世界大会とは、マーマレードの本場イギリスで毎年開催される世界大会「ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル」のこと。ここでアツカさんは銅賞を勝ち取った。

受賞作はデコポンとレモンにウイスキーをブレンドした「ウイスキーブレンドマーマレード」で、世界各地から集まった2000点以上のエントリー品の中から選ばれた。

アツカさんが作っているマーマレード3種
撮影=プレジデントオンライン編集部
アツカさんが作っているマーマレード3種。右が受賞した「ウイスキーブレンドマーマレード」 - 撮影=プレジデントオンライン編集部

■きっかけは娘の「何かおやつが欲しい!」

今では「Atsuka’s Marmalade(アツカのマーマレード)」として瀬戸内の名物土産になっている。厳選した地元食材を扱うセレクトショップ「アバンセekie広島駅店」のほか、2020年就航の観光型高速クルーザー「シースピカ」が立ち寄る桟橋で売られている。

広島駅のアバンセで
広島駅のアバンセで(公式フェイスブックより)

2023年に広島市で7カ国首脳会議(G7サミット)が開催されると、売り上げが大きく伸びたという。

24歳で結婚し、3人の子どもを育てたアツカさん。「きっかけは子どものおやつなんです」と語る。

30代半ばのころのことだ。小学3年生の長女から「何かおやつが欲しい!」とせがまれた。周辺に小売店は一つもなかったことから、手作りでおやつを用意するしかなかった。

そこで思い付いた。傷ついて出荷できないミカンを使えばいいのでは! オリジナルの「みかん飴(あめ)」を作ってあげたところ、大喜びしてもらえた。

数十年後の1990年代後半、島の仲間2人と一緒に柑橘ジャムの製造販売をスタートさせた。それからさらに20年後、世界マーマレードアワードで快挙を成し遂げたわけだ。

「銅賞」を称える表彰状
撮影=プレジデントオンライン編集部
「銅賞」を称える表彰状 - 撮影=プレジデントオンライン編集部

■ブランド価値は10年間で3倍に

マーマレードの製造販売を本格化するのに合わせて会社をつくったのだろうか?

「会社ですか? そんなものはつくりませんよ。この辺では加工グループって言うんです。仲のいい人が集まって……何でもないグループですよ」

とはいっても、はたから見れば起業家そのものだ。詳細な研究記録を取りながら60回以上も試作を繰り返し、商品化については「6次産業化プランナー」と呼ばれる専門家のアドバイスも得ているのだ。

6次産業化とは、第1次産業のビジネスモデル改革のこと。農林漁業者(1次産業)が生産に加えて加工(2次産業)と販売・サービス(3次産業)まで行うことで、付加価値を高める意味合いを持つ。

現在、Atsuka’s Marmaladeは1500円前後で売られている。ブランド価値が高まり、10年前の500円前後と比べてざっと3倍になっている。

たかがマーマレード、されどマーマレードなのである。

■島に移住してきた国際派夫婦が助け舟

アツカさんは生まれてからずっと島内暮らしだ。「大崎下島の標準語しか話せないんですよ」と冗談を飛ばす。

どんな経緯でマーマレードの本場イギリスで勝負しようと思ったのか。英語での書類作成など応募手続きに苦労しなかったのか。

ここで重要な役割を担ったのが宮川夫妻だ。2015年に大崎下島に移住し、今はここでカフェ「The Tea Cosy」を経営しているトム宮川コールトンさん(43)と宮川真伊さん(41)である。

大崎下島で長男と3人暮らしをする宮川夫妻
撮影=プレジデントオンライン編集部
大崎下島で暮らす宮川夫妻 - 撮影=プレジデントオンライン編集部

写真家のトムさんは日本生まれ・イギリス育ちの日英ハーフであり、真伊さんはイギリス留学経験のあるバイリンガル。スコットランドの大学で知り合い、日本で結婚した国際的なカップルだ。

宮川夫妻を媒介にしてアツカさんがマーマレードの本場とつながるのは自然な流れとなった。

■「本場に負けないマーマレードを作って!」

もともと大崎下島とは何の縁もなかった宮川夫妻。東京で数年間暮らすうちに息苦しさを感じ、地方への移住を夢見るようになった。

ふと思い立ってNPO(民間非営利団体)「ふるさと回帰支援センター」を訪ねたところ、相談員から大崎下島の御手洗(みたらい)地区を紹介された。自分たちが思い描く地方暮らしのイメージとぴったりではないか!

今も江戸時代の歴史的町並みが残る御手洗は、村上春樹原作の映画『ドライブ・マイ・カー』のロケ地にもなった港町。マーマレード工場がある沖友(おきとも)地区から数キロである。

郵便局を改装した宮川夫妻のカフェ(手前)
撮影=プレジデントオンライン編集部
郵便局だった建物を改装した宮川夫妻のカフェ(手前)は、御手洗の重要伝統的建造物群保存地区にある - 撮影=プレジデントオンライン編集部

たまたま地域おこし協力隊の募集があったことから、真伊さんは迷わず応募した。コンテンツ制作や料理ライターとしての経験を生かし、何らかの形で地域に貢献できるのでは、と思ったのだ。

地域おこし協力隊に無事採用が決まると、トムさんと一緒に御手洗での新生活を始めた。小さなコミュニティーであるだけにすぐにアツカさんと知り合いになった。

「実を言うと、日本のジャムやマーマレードはあまり好きでなかったんです」と語る真伊さん。イギリス留学中に「本場のマーマレードはこんなにおいしいんだ!」と感激したという。

そんななか、御手洗に移住してマーマレード作りの名人に出会ったわけだ。もちろんこう提案した。

「シトラス(柑橘類)をブレンドしてウイスキーを入れて……本場に負けないマーマレードを作ってください!」

■都会と比べてお金がかからない島生活

真伊さんは当時を振り返り、「片田舎のおばあちゃんが独自のレシピを使い、長い間マーマレードを作っていたんですよ。びっくりしました」と語る。

経営するカフェ「Tea Cosy」で取材に答える宮川夫妻
撮影=プレジデントオンライン編集部
経営するカフェ「The Tea Cosy」で取材に答える宮川夫妻 - 撮影=プレジデントオンライン編集部

「ここにはストーリーがあるから、パッケージングを現代風にして売り出せば、高付加価値商品にできるのでは、と思いました。広島市の6次産業化プランナーにも声を掛けて協力してもらいました」

地域おこし協力隊として、地元自治体から3年間にわたって家賃補助を受けていたことにも助けられた。「ありがたかったですね。家賃補助があったうえに、ここでは物価が安くて生活費があまり掛からない。だからいろいろできたんです」

商品化に際しては、本場という意味合いを込めて「イングリッシュマーマレード」というキャッチコピーを取り入れた。

ちなみに、イギリスではウイスキーをブレンドしたマーマレードは珍しくない。スコットランドがウイスキー発祥の地だからだろう。

■これこそ「コ・クリエーション(共創)」

本場と比べて有利な点もあった。大崎下島が「黄金の島」と呼ばれていたのが象徴しているように、瀬戸内はミカンやレモンなど柑橘類の一大産地。瀬戸内の一角を占める愛媛県は都道府県別柑橘生産量で日本一だ。

店内では四季折々の大崎下島を撮影したポストカードも販売
撮影=プレジデントオンライン編集部
トムさんは写真家でもあり、カフェでは名産の柑橘など四季折々の大崎下島を撮影したポストカードを販売している - 撮影=プレジデントオンライン編集部

トムさんは言う。

「イギリスはオレンジを生産していないから、スペインから輸入しなければならない。でも、大崎下島では目の前に農園がある。採り立てのフルーツを使ってマーマレードを作れるなんて、すごいことなんですよ」

アツカさん、島の仲間2人、宮川夫妻、6次産業化プランナー──。これこそ「コ・クリエーション(共創)」だ。さまざまなステークホルダー(利害関係者)が協力しながら新しい価値を生み出す取り組みのことだ。

アツカさんと宮川夫妻
撮影=プレジデントオンライン編集部
アツカさんと宮川夫妻 - 撮影=プレジデントオンライン編集部

世界マーマレードアワードへの応募に際しては、真伊さんは「小さな島のおばあちゃんたちが頑張って作りました」という紹介文を書き、事務局に送った。

ここではトムさんの父親も協力。英語を母国語とするイギリス人として紹介文の内容をチェックする役割を引き受けたのだ。

真伊さんは「トムのお父さんが自宅で作るマーマレードもすごくおいしいんです」と言う。

■大会主催者がイギリスから大崎下島へ

紹介文は世界マーマレードアワードの創設者兼主催者ジェーン・ヘーゼル・マコッシュさんの目にも留まり、好印象を与えたようだ。紹介文には以下の一節が書かれていた。

〈応募した3人のうち1人は79歳で、来年80歳になります。80歳以上のカテゴリーに応募しているので、大丈夫かどうか心配です〉

事務局からは「平均すれば80歳。そもそも応募条件はそんなに厳しくないから、心配無用ですよ」という返事が届いたという。

後にジェーンさんは大崎下島を2度訪れ、アツカさんと面会している。

大崎下島を訪問中のジェーンさん
大崎下島を訪問中のジェーンさん(公式フェイスブックより)

■増加する「限界集落」再生のお手本

後継者についてアツカさんはどう考えているのか。

数年前から孫(長女の息子)の直毅さんが奥さんと一緒に、広島市から毎週1回のペースで手伝いに来てくれるようになったという。

「全部任せるのはまだちょっと無理。元気なうちは私が責任を持ってやります。でも素質はあるんですよ」

「現役宣言」をしたアツカさん
撮影=プレジデントオンライン編集部
「現役宣言」をしたアツカさん - 撮影=プレジデントオンライン編集部

直毅さんは30代前半だ。

仮に直毅さんが家族と一緒に御手洗に移住し、マーマレード事業を引き継ぐことになったら、限界集落再生のお手本となる。高齢者が事業の価値を高めて若い人材をふるさとに呼び戻す格好になるのだから。

直毅さんの前にも「マーマレード作りを手伝いたい」と言い、横浜から大崎下島に移住してきた女性もいる。

起点となったのはイギリスと接点を持つ宮川夫妻だ。当コラム第14回の「外国人版地域おこし協力隊」でも指摘したように、地域活性化の決定打はモノではなくヒトだ。

過疎地を世界とつなぐという意味で、国際的人材を活用した地域おこし協力隊は大きなポテンシャルを持つ。語学重視の外国青年招致事業(JETプログラム)以上に。

----------

牧野 洋(まきの・よう)
ジャーナリスト兼翻訳家
慶應義塾大学経済学部卒業、米コロンビア大学大学院ジャーナリズムスクール修了。1983年、日本経済新聞社入社。ニューヨーク特派員や編集委員を歴任し、2007年に独立。早稲田大学大学院ジャーナリズムスクール非常勤講師(2013~23年)。著書に『福岡はすごい』(イースト新書)、『官報複合体』(河出文庫)、訳書に『トラブルメーカーズ(TROUBLE MAKERS)』(レスリー・バーリン著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『マインドハッキング』(クリストファー・ワイリー著、新潮社)などがある。

----------

(ジャーナリスト兼翻訳家 牧野 洋)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください