1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

髪はごっそり抜け、内臓が破壊される…プーチンが裏切り者の粛清に使った「検査では見つからない毒薬」の正体

プレジデントオンライン / 2025年2月12日 18時15分

2007年5月23日、モスクワのマラト・ゲルマン美術館で、ドミトリー・ヴルーベリとヴィクトリア・ティモフェエワの画家による元ロシアスパイのアレクサンドル・リトビネンコを描いた絵画を鑑賞する訪問者 - 写真=時事/AFP

元ロシア連邦政府職員で、イギリスに亡命しプーチン批判を続けていたアレクサンドル・リトビネンコ氏が2006年、ロンドンで毒物を盛られた緑茶を飲み殺害された。彼は一体何を飲まされたのか。毎日新聞論説委員の小倉孝保さんの著書『プーチンに勝った主婦 マリーナ・リトビネンコの闘いの記録』(集英社新書)より、一部を紹介しよう――。

■通常の検査では見つからない毒物

原因は特定されず、経過観察のため入院した。

「サーシャ(注:リトビネンコ氏の愛称)はぐったりして何ものどを通らず、呼吸するのにも苦労していました。普段とても元気で、病院にかかるのは初めてです。だから私もショックでした」(妻マリーナ)

リトビネンコは英国の制度に従い、かかりつけ医の登録は済ませていたものの、渡英以来一度も診てもらっていない。

「長男のアナトリーは小さいころ、予防接種を受けたりしましたが、サーシャが医者にかかるなんて想像もしていません。それが突然の入院です。丈夫だったので、回復を疑いませんでした。入院したので、これ以上悪くなるとは思わなかったです」

かつてロシアのスパイ機関に所属した亡命者である。しかも、直前にプーチンを批判していた。それを考えると、周囲の対応はあまりに緊張感を欠いている。救急隊も病院側も何ら特別な対応をしていない。マリーナは警察に連絡しようとは考えなかったのだろうか。私が確認すると、彼女は首を何度も振った。

「まったく考えなかったんです。何が起こったのかわかっていませんでした。最初に救急車を呼ぶと、家で休ませるよう言われました。だから、それほど大ごとだとは思わなかった。サーシャも警察への通報は考えていなかった。毒物が検出されれば、連絡したでしょう。症状だけで通報しても、被害妄想だと思われ、警察もまともに取り合わないでしょう」

それがポロニウムの怖さだった。通常の検査では見つからない。

ロシア政府やマフィアの関与を疑わなかったのだろうか。

「余裕がありませんでした。まずは危機から脱けることだけを考えていました」

■医師は事の深刻さを理解できなかった

午後9時ごろ、マリーナは病院を後にした。

ルゴボイ一行とコフトゥン(注:毒殺の実行犯とされるアンドレイ・ルゴボイとドミトリー・コフトゥン)はこの日(3日)の昼過ぎ、ロンドン・ヒースロー空港からBA874便でモスクワへ戻った。その後二度と英国の地を踏んでいない。

病院は細菌による胃腸不良を疑い、抗生剤を投与した。

週明け6日の月曜日、病棟を訪ねたマリーナは医師から「おそらく明日にでも帰宅できるだろう」と言われ、胸をなでおろした。気分が軽くなり、帰宅して家中を掃除した。

しかし、翌日には状況が一変する。医師が告げた。

「まだ退院できません」
「何があったんですか」
「免疫力が低下しています」
「血液を調べてもらえませんか。毒物が混じっていないでしょうか」
「なぜですか」

マリーナは初めて、夫が命を狙われる可能性について説明した。それでも医師は危険性を十分理解しなかった。

「地元病院の医師たちは普段、政治と関係しているわけではありません。特に国際関係には詳しくない。話を聞いてはくれましたが、何も対応しませんでした。私はパラノイア(被害妄想者)と思われたのかもしれません」

マリーナ・リトビネンコ氏
マリーナ・リトビネンコ氏(写真=Tessaszy/CC-BY-SA-4.0/Wikimedia Commons)

■解毒剤を飲んでも症状は悪化の一途をたどった

リトビネンコは解毒剤を飲んだ。痛みが激しくなってきたため、鎮痛剤も服用した。検査のたびに腎臓や肝臓の働きが鈍くなっている。強靭な肉体の持ち主でなかったら、心臓も動きを止めていたはずだ。原因不明のまま病状が悪化していく事態に医療団は戸惑った。

プーチンの批判者が体調を悪化させている。前月にはジャーナリストのポリトコフスカヤが暗殺された。それなのに警察は動いていない。リトビネンコは重要保護対象になっていなかったようだ。本人も入院が長引きそうだと感じながら、回復を疑ってはいない。マリーナに自宅から本と携帯電話、ひげそりを持ってきてほしいと頼んだ。

その後も症状は回復しなかった。のどの痛みはますます激しくなり、食事が通らない。見舞いにきた友人のバレンチーナは、ベッドに横になるリトビネンコの顔を見て驚いた。肌があまりに黄色くなっていた。病室を出るとマリーナにささやいた。

「肌の色がおかしいわ。肝臓が悪くなっているんだわ」

バレンチーナは全身美容師(エステティシャン)をしているロシア系女性だ。マリーナがロンドンに来て1年が過ぎたころ、ロシア料理店で偶然出会った。全身美容を施してもらったのをきっかけに親しくなる。

12日になるとリトビネンコは激しい痛みのため口もきけなくなった。口内が真っ白になっている。

■頭を持ち上げた途端、髪がごっそり抜けた

マリーナが衝撃を受けたのは13日、夫の頭を持ちあげようとしたときだ。髪がごっそりと抜け、枕に髪が付着した。食中毒で頭髪が抜けるとは考えられない。非常事態が起きている。

櫛に付着した毛
写真=iStock.com/ninuns
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/ninuns

看護師を捕まえ、大声で叫んだ。

「大変なことが起きているようです」

医師が複数人やってきた。がんの専門医は「まるで抗がん剤治療を受けた患者のようだ」と言った。リトビネンコはがん病棟に移された。

この状態を聞いて、放射線被曝を疑った者がいた。ロシアの著名な元政治犯で、英国に暮らすウラジミール・ブコウスキーである。ソ連・ロシアから逃れた者として互いに交流し、リトビネンコは普段からさまざまな相談に乗ってもらっていた。

神経生理学者でもあるブコウスキーは症状を聞き、ガンマ線被曝について調べるべきだと忠告した。医師はガイガーカウンター(放射線測定器の一種)を患者の体に当てたが、反応はなかった。

■食中毒にしては明らかにおかしな症状

マリーナや知人たちが疑ったのはダイオキシン(TCDDの一種)中毒である。

ウクライナで2年前の2004年、大統領選挙に立候補を表明した親欧米派の野党政治家、ビクトル・ユーシェンコが突然、体調に異変をきたした。顔にできた痘痕から疑われたのがそれだった。

17日には、出張先の南アフリカから戻ったベレゾフスキーが、側近のゴールドファーブと一緒に見舞いにきた。リトビネンコに会うのは、発症直前に事務所で顔を合わせて以来だった。

あまりの変わりように、ベレゾフスキーは驚いた。リトビネンコは2人にこう言った。

「最初は死ぬかと思ったよ」

大量の水を飲んで胃を洗浄した様子などを語って聞かせた。

リトビネンコは頭をそり、オレンジ色の病院服を着ていた。2人に「まるでハーレクリシュナみたいだろ」と言った。

ハーレクリシュナとはインドの宗教家が設立した新興宗教団体、国際クリシュナ意識協会の通称である。ロンドンでは時折、大声で街を練り歩く信者たちの姿を目にする。みんな頭をそりあげ、オレンジ色の薄い服を着ている。リトビネンコには宗教家にたとえる余裕があった。

一方、ゴールドファーブは笑えなかった。食中毒にしては明らかにおかしかった。発症から2週間以上がたっている。食中毒がそれほど長引くはずはなかった。何かとんでもない事件が起きたのかもしれないと思った。リトビネンコは続けた。

「ここの医師たちに、ロシアの秘密情報機関に毒殺されかけたと説明しているんだ。だが、彼らは理解せず精神科医を呼ぼうとしたくらいだ」

そして、ゴールドファーブに持ちかけた。

「マスコミに取りあげてもらうには、どうしたらいいだろう」

■毒物が検出されないとマスコミも動けない

ゴールドファーブはベレゾフスキーのメディア対応を担当していたため、ジャーナリストの知己が少なくなかった。

リトビネンコは自分でいくつかのメディアに連絡したが、「薬物が検出されない限り報道できない」と断られている。何らかの証拠がない限りメディアは動きそうになかった。

ゴールドファーブはまず、知り合いの毒物学者、ジョン・ヘンリーに連絡をとった。セントメアリーズ病院内のインペリアル・カレッジ・ロンドンの医学部教授で、テレビに映るユーシェンコの顔を見て、ダイオキシンによる影響を指摘した学者である。

リトビネンコの症状について電話で説明を受けたヘンリーは言った。

「脱毛はタリウムの特徴です」

しかし、リトビネンコの場合、骨髄機能不全の症状があった。これはタリウムによる症状ではないという。英国ではタリウムの使用は禁止されていた。中東では殺鼠剤として容易に入手でき、ゆっくりと神経細胞を死滅させる。

アガサ・クリスティは小説『蒼ざめた馬』(1961年発表)でタリウム中毒について描いている。パレスチナ解放機構議長のヤセル・アラファトやキューバの国家評議会議長のフィデル・カストロについても、イスラエルや米国がタリウムを使って暗殺を試みたとの説がある。

ゴールドファーブはその日のうちにヘンリーの推測を、著名ジャーナリストである英紙サンデー・タイムズのデビッド・レパードに伝え、取材を依頼した。証拠がないと報じられないとするレパードに、「毒物が検出されたときに報じてくれればいい」と言って説得した。

レパードはすぐにやってきた。病院の指示に従い、感染予防のためビニール手袋を着用し、ベッドに近づいた。

■「ロシアは政府に批判的な者は誰にでも手を下す」

リトビネンコは腕に点滴をしていた。髪は抜け落ちている。免疫システムが正常に働かず、白血球が破壊されていた。肝臓や腎臓の機能は止まりかけている。ベッド横にはマリーナが涙をこらえながら座っていた。リトビネンコはレパードに声を詰まらせながら言った。

小倉孝保『プーチンに勝った主婦 マリーナ・リトビネンコの闘いの記録』(集英社新書)
小倉孝保『プーチンに勝った主婦 マリーナ・リトビネンコの闘いの記録』(集英社新書)

「FSBには毒物の処理と開発を担う特別部隊があります。チェチェンでも毒物を使っています」

話を途中で打ち切り、膝の上のプラスチック製ボウルに手を伸ばすと、嘔吐した。しばらくしてこう続けた。

「ロシア国会は今夏に、政府と大統領が『過激派』を(国外まで)追跡し攻撃することを許可する法律を可決しました。そして数日後、彼らは『過激派』を定義する別の法律も作りました。政府に批判的な者は誰でも該当します」

また嘔吐した。話を続けようとする彼に看護師は言った。

「抗生剤を投与する時間です」

リトビネンコは静かに従った後、こう言った。

「私はロシア軍の内部で何が起こっているかを知っている。このような法律が制定されると、軍は直ちに計画を実行するために動き始め、新たな部隊も設立される。法の制定は軍や秘密情報機関にとっては命令と同じだ」

ベッドの患者は、「ロシア政府にやられた」と主張し、「おそらく彼らは私が3日以内に心不全で死ぬと思っていたのだろう」と述べた。

このインタビューとほぼ同じころ、リトビネンコの血液検査の結果、タリウムが検出されたことがわかった。これを受け、サンデー・タイムズ紙が19日に病状を報じ、欧州のメディアが一斉に伝え始めた。

ロンドン警視庁がついに捜査に乗り出す。マリーナは当時の心境を私に説明した。

「トンネルの向こうにかすかな光が見えました。何が起きたのか、そして、どう対処すべきかが、わかったような気がしたんです」

----------

小倉 孝保(おぐら・たかやす)
毎日新聞論説委員
1964年滋賀県長浜市生まれ88年、毎日新聞社入社。カイロ、ニューヨーク両支局長、欧州総局(ロンドン)長、外信部長を経て編集編成局次長。2014年、日本人として初めて英外国特派員協会賞受賞。『柔の恩人』で第18回小学館ノンフィクション大賞、第23回ミズノスポーツライター賞最優秀賞をダブル受賞。近著に『ロレンスになれなかった男 空手でアラブを制した岡本秀樹の生涯』(KADOKAWA)がある。

----------

(毎日新聞論説委員 小倉 孝保)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください