"ひどい企画"ほど売れる…豆腐バーのリケジョ社長・新卒初仕事は"真夏にコートを売るような"のど飴だった
プレジデントオンライン / 2025年2月11日 8時15分
■老舗が生んだ豆腐業界の大ヒット商品
コンビニの食品コーナーに行くと、片手でそのまま食べられる「豆腐バー」という商品が売られている。日本語の商品名の横にはなぜか「TOFFU PROTEIN」のローマ字。「PROTEIN」とはたんぱく質のこと。ダブルの「F」は造語で、コレステロールや環境負荷を「OFF」するという含意で、1本当たりのたんぱく質量も前面に明記されている。
豆腐バーがコンビニで販売されるようになったのは、2020年の冬のことだ。人気商品の「サラダチキン」と似た形態だったからか、衝撃的なデビューというよりは以前から売られていたような既視感があったが、生産が追いつかないほどの人気ぶりで、発売からの累計販売数は実に累計8000万本(2024年12月末時点)。豆腐業界では希な大ヒット商品となっている。
開発したのは豆腐メーカーのアサヒコ。旧社名は朝日食品工業であり、「大山阿夫利豆腐」や「昔あげ」といった、スーパーの豆腐売り場でお馴染みの商品を製造してきた、豆腐業界の老舗である。
朝日食品工業の創業は1972年。埼玉県の行田(ぎょうだ)市で、業界に先駆けて衛生的な豆腐を大量生産できる工場を建設している(当時の社名は朝日食品)。なぜ、50年以上の歴史を持つ豆腐メーカーが豆腐バーなる“新奇な”豆腐を生み出すに至ったのか。
豆腐バー誕生の背景には、ちょっと風変わりな、ひとりの女性マーケターの奮闘があった。
■リケジョが製菓会社を選んだ動機
東京農大を卒業したひとりの“リケジョ”が、関西に本社を置くある食品メーカーに就職をしたのは1997年のことだった。
大学の林学科で「キノコの生理活性成分」について研究した彼女が選んだのは、なぜか飴をつくっている製菓会社だった。彼女の名前は池田未央(みお)さん、のちにアサヒコの社長になる人物である。
「実はキノコの活性成分って糖が連なった糖鎖(グルカン)という物質で、飴の原料の水飴も糖鎖なんです。キノコと飴は糖鎖という共通項を持っているんです」
だから飴の会社なのか? とちょっと突っ込みを入れたくなるが、そもそも池田さんが林学科を選んだ理由もふるっている。
「高校生のとき、日本製のノートの紙は世界でいちばん白いという話を聞いて、へぇ~すごいなと思ったんです。その一方で、アマゾンの森林が伐採されて環境破壊が進んでいるという話題もあって、日本の文化は包む文化だから過剰包装の問題もあるなと……」
だから林学科に進み、やがて林産物であるキノコに興味を持つようになった。池田さんは興味の赴くままに進路を選択しているように見えるが、不思議なことに、林業が斜陽産業であることについては、まったく無頓着だったようだ。
■春夏の新商品の企画を提出せよ
製菓会社では白衣を着た研究職にたずさわるつもりだった。ところが、どういうわけか開発部門に回されてしまった。思えば「研究・開発」という枠で採用されたのだから、無理もない。
当時は分煙意識などまったくない時代。営業部隊の一角(いっかく)にデスクを与えられた池田さんは、営業マンたちが吹かす紫煙にむせながら、入社間もないマーケティングのマの字も知らない状態で、春夏の新商品の企画書を提出せよと命じられた。
「たばこの煙モクモクの中で、自分ならどんな新商品が欲しいだろうって考えたら、『おいしいのど飴が欲しい……』という言葉が自然に出てきたんです」
当時、のど飴といえば、「効能」が重要だった。有効成分がたっぷりと入ったのど飴は、「良薬口に苦し」の言葉通り、苦くてマズいの当たり前。しかも、のど飴の新商品は需要が高まる秋冬に出すのが定石だった。効能より味覚重視ののど飴を、しかも春夏の新商品として出したいという池田さんの企画書は、常識外れもいいところだった。
■自分こそファーストユーザーである
池田さんは、幹部社員による企画会議の結果を、会議室のドアの外でハラハラしながら待っていた。
ドアを出てきた幹部のひとりが言った。「お前の企画書、ひどいな」。
池田さんは笑いながら、当時を振り返る。
「でも以前、せっかく買ったのど飴を全部舐め切れなかったことがトラウマになっていたし、秋冬だけじゃなくて、エアコンで喉をやられる夏にものど飴を舐めたかった。きっと、私と同じ思いの消費者は必ずいるにちがいないと。たとえ薬効成分が少なくても、飴を舐めていれば唾液の分泌が盛んになるので、喉を潤すことができます。結局、自分自身がファーストユーザーだという感覚です」
![「自分こそファーストユーザー」と言う池田未央さん](https://president.ismcdn.jp/mwimgs/7/d/1200wm/img_7d5c1953fcdbcebb894efb5243b01827407428.jpg)
「ひどい企画書」は直属の上司のはからい(あるいは温情?)で、企画承認されることになった。そして、池田さんが思い描いた通りの、味覚重視ののど飴のサンプルが出来上がってきた。パッケージには薬効ではなく、みずみずしいフルーツのイラストが描かれている。
しかし、営業マンたちの反応は散々なものだった。
「真夏にコートを売るようなもんだ」
「これ、効かないんだろう。自分で売ってきなよ」
商品サンプルは、フロアの隅に山積みにされたまま。商談に持ち出してくれる営業マンは、ひとりもいなかった。
■聞き逃さなかった一般の消費者感覚
意気消沈する池田さんを励ましてくれたのは、ひとりの派遣社員の女性だった。励ましてくれたといっても、「がんばって!」と言われたわけではない。
「彼女は庶務的な仕事をしていて、私が企画したのど飴のサンプルが届いたとき、営業マンが商談に持っていきやすいように箱から出して棚に並べてくれていたのです」
そのとき、彼女が口にした言葉を池田さんは聞き逃さなかった。
「『あっ、このパッケージかわいい』と、彼女が呟いたんです。それを聞いて私、これはイケるんじゃないかと直感したんです」
派遣の女性は当時の池田さん同様、製菓業界の素人だった。素人は業界の常識に対して無知とも言えるが、常識に染まっていないとも言える。一般の消費者と同じ感覚を持っていると言ってもいいだろう。そのひと言を直接耳にした瞬間だった。
■異例の売れ行きを示してシリーズ化
そしてある日、見るに見かねた営業マンのひとりが、某コンビニに池田さんのサンプルを持っていってくれた。むろん、ダメ元である。
ところが……。
「売れたんです! もう、やっぱり売れたでしょうって感じですよ」
味覚を重視したのど飴は異例の売れ行きを示し、季節を問わない年間商品として定着。後続の新商品も発売されて、シリーズ化されることになった。当初、年間4000万円程度しかなかったのど飴の売り上げは、3年間で約8億円と実に20倍に拡大し、他社も続々と味覚重視ののど飴を発売するようになった。
池田さんは、入社していきなり新しい市場を開拓したと言ってもいいわけだが、むろん、ビギナーズ・ラックの側面も否定できない。はたして豆腐バーもやはり、“初心者に訪れる幸運”の延長線上で生まれたものなのだろうか……?
![昇る太陽に向かって手を伸ばす](https://president.ismcdn.jp/mwimgs/3/5/1200wm/img_3527f695fa6b71c0f9b88fb0b095226c365137.jpg)
(後編へつづく)
----------
ノンフィクションライター
1963年、富山県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、鉄鋼メーカー、出版社勤務を経て独立。著書に『東京タクシードライバー』(朝日文庫)、『東京湾岸畸人伝』『寿町のひとびと』(ともに朝日新聞出版)などがある。
----------
(ノンフィクションライター 山田 清機)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
口どけのいい豆腐専門の職人に「堅い豆腐を作って」…豆腐バーをヒットさせた女社長の職人魂を揺さぶる言葉
プレジデントオンライン / 2025年2月11日 8時16分
-
石川さゆりさんが「邪払のど飴󠄀」のふるさとに突撃!インタビューで幻の果実の秘密に迫る!UHA味覚糖 新TVCM「邪払探訪」篇 2025年2月1日(土)より全国にて放送開始
PR TIMES / 2025年1月29日 12時15分
-
《1個買うと1個もらえる》「香るダース」の無料来た!セブンのお得企画、3つ追加はうれしい...。【1月23日時点】
東京バーゲンマニア / 2025年1月23日 11時38分
-
【糖質オフグルメランキング】「MONOQLOグルメ」でサラダチキン&豆腐バーを辛口採点! 低糖質で腹持ちも◎な1本はどれ?
PR TIMES / 2025年1月20日 17時45分
-
【マツキヨココカラ】中の人が教えてくれた「人気フード&ドリンクランキング」 1位は食感が楽しい…
オールアバウト / 2025年1月17日 20時45分
ランキング
-
1吉祥寺から乗り換えゼロで埼玉に行けます! 終点で見つけた “貴重な自然風景”とは?
乗りものニュース / 2025年2月11日 9時42分
-
2若手と企業が考える「安定している」の意味は違う そもそも「今どきの若者はすぐ辞める」も間違い
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 12時0分
-
3マスク氏、オープンAIに買収提案…アルトマン氏は「あなたが望むならツイッター買収します」と逆襲
読売新聞 / 2025年2月11日 11時30分
-
4「タワマン大暴落」を待ち望む人が知らない"現実" 修繕積立金の高騰を心配している人もいるが…
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 7時45分
-
5トランプ大統領は仮想通貨にとって天使か悪魔か 「トランプ関税」の余波で史上最大の売りを招く
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 11時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)