1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「あ、名刺切らしていた…」初対面の挨拶の"冷や汗窮地"を上品にリカバリーする4文字のクッション言葉

プレジデントオンライン / 2025年2月12日 10時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/FreshSplash

言いにくいことをどう伝えれば相手は気分を害さないのか。人気の国語講師・吉田裕子さんは「忠告、悪い報告、無理なお願いなどをするときに覚えておくといい波風を立たせない言葉がある」という――。

※本稿は、吉田裕子『[新版]大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』(かんき出版)の一部を再編集したものです。

「気の置けない友人」は別として、多くの人づきあいでは、気をつかい、できるだけ波風が立たないよう、発言にも気を配る必要があることが多いでしょう。本記事では、忠告、悪い報告、無理なお願いなどをするときに、言いにくいこともきちんと伝えられる言葉をご紹介します。

■自慢に聞こえず奥ゆかしい印象を与える

「手前味噌(てまえみそ)」

自慢すること
例文 手前味噌にはなりますが、弊社は創業以来七期連続で増収増益です。

味噌を各家庭で手作りしていた時代、「自分の家で作った味噌のほうが、他の家のものよりもおいしいぞ」と自慢することを「手前味噌」といいました。今でも、自分の手柄や自社の業績、身内の成功などを自慢気に披露する様子をいう言葉として使われています。

「おい、それは手前味噌だぞ」と、人の自慢を注意するような使い方はしません。自慢になりそうな話をする際、最初に「手前味噌ですが」と断っておくと、奥ゆかしい印象になります。

----------

〈関連〉同様の表現に「自画自賛」があります。「自画自賛のようでおそれいりますが」などと使えます。

----------

「お汲み取りください」

自分の行動や考えをわかってほしいということ
例文 勝手を申しますが、どうか事情をお汲み取りください。

口にしがたい、あるいは、詳しく伝えるのは遠慮されるような自分側の事情をわかってほしいときに使います。たとえば、予算が削減され、従来よりも安い金額で仕事を依頼しなくてはならなくなったとき、いちいち、会社の経営状態などの事情を全部説明するようなことはしません。そういうとき、「不景気の折から、どうかお汲み取りください」と使うわけです。

類語の「お察しください」も同様ですが、相手の理解力や度量の大きさを頼りにしているというニュアンスが含まれます。相手を立てて要望をのんでもらおうとするわけです。

----------

〈関連〉漢語では「ご斟酌(しんしゃく)ください」「ご賢察(けんさつ)ください」といいます。

----------

■ひと言断りを入れるクッション言葉

「不躾(ぶしつけ)」

無作法であること
例文 不躾なお願いではございますが、資料をご作成いただけますか。

漢字は中国から入ってきたもの。それを私たちは常識だと思っていますが、実は、中国にはもともとなく、日本で新たに作られた漢字があります。たとえば、神道の催事に用いる「榊(さかき)」。中国では「動」ですませてしまう「働」。これらは、和製漢字(国字)です。

そうした和製漢字の一つが「躾(しつけ)」です。裁縫で形を整えるために仮縫いすることを「しつけ縫い」と呼びますが、その言葉を転用し、礼儀作法を教え、人としての基本を整えるという意味にしたのが、躾という語です。きちんと礼儀作法を習得すれば、身を美しく整えることができる。そうした凜(りん)とした美しさを持つ言葉が、躾なのです。

さて、「不躾」は躾がなっておらず、立場をわきまえず相手に失礼なことをしてしまう様子をいいます。日常では、「不躾ですが」「不躾なお願いですが」というように、クッション言葉として用いることが多いです。「本来、あなたにこのようなことを尋ねたり頼んだりするのは失礼で、やってはいけないことであると承知しておりますが」と、申し訳ないという気持ちをこめて使います。

たとえば、年齢や住まいなど、相手の個人的な情報を尋ねようとしているとき、あるいは、相手に時間を取らせたり手間をかけさせたりしてしまう頼みごとをするとき、前置きなしに切り出しては、唐突で遠慮のない感じがするときに、こうしてあらかじめひと言断るとよいでしょう。

躾という漢字にこそ美しさがあるのですが、メールなどで相手が読めるか不安なときには、「ぶしつけですが」とひらがな表記にするのも一つのやり方です。

----------

〈関連〉相手に手間や時間をかけさせてしまう依頼には、「厚かましいお願いですが」というフレーズも使えます。

----------

■自身を謙遜して教えを乞う

「寡聞(かぶん)にして」

見聞が狭いこと
例文 そちらについては、寡聞にして存じませんでした。

「寡」という漢字は、口数の少ない「寡黙」や、少数企業で市場を独占する「寡占」などで使われる、「寡(すく)ない」という意味です。

ですから、「寡聞にして」は、自分の知識・見聞が少ないと謙遜する言葉です。あくまで自分の無知を恥じる表現で、他人の批判をするときには使えません。同じような表現に「浅学菲才(せんがくひさい)の身」があります。

上司や先輩、その道を専門としている人に対し、「寡聞にして存じませんでした。どうかご指導願えますでしょうか」と、教えを乞うような気持ちで使いましょう。明らかに自分のほうが相手よりもそのことについて詳しい場合に、この言葉を使うと、むしろ嫌みで高圧的な印象を与えかねません。

『[新版]大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』(かんき出版)。12万部のベストセラー『大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』を時代に合わせてアップデートし、より読みやすくなるよう再編集
『[新版]大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』(かんき出版)。12万部のベストセラー『大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』を時代に合わせてアップデートし、より読みやすくなるよう再編集

なお、人によっては、わざと、相手の認識違いに対する強烈な皮肉として、「へぇ~、そのようなことは寡聞にして存じませんでした」という言葉をぶつけることもあります。

「自分は結構詳しいのだけど、それでも聞いたことがないよ。あなたは勘違いをしているのでは?」という意味の嫌みで、学会などで耳にします。相手に「寡聞にして」と言われたときは、その真意を見極める必要があるのです。

類似表現のうち、主として学術論文などの硬質な文章で用いられるのが、「管見(かんけん)では」です。細い管を通して物事を見ている、と自身の視野の狭さを謙遜する言葉です。大御所の先生の文章にこそ似つかわしく、ビジネスでの使用や、若手・中堅クラスの人の使用にはなじまない言葉です。

逆に、若い人でも使いやすく、口頭でも取り入れやすい類似表現としては、「不勉強で」「不案内なもので」「あまり明るく(=詳しく)ありませんで」があります。

----------

〈関連〉初心者であまり詳しくないということを伝えるには「かじった程度です」という言い方もあります。

----------

■断わりに残念な気持ちをにじませる

「あいにく」

具合の悪いこと、間が悪いこと
例文 あいにく名刺を切らしておりますので、あらためてご挨拶いたします。

今では「生憎」と漢字で書くこともありますが、元は「あや、にく(し)」でした。古語で「ああ、憎らしい!」という意味だったのです。

名詞を差し出す男性
写真=iStock.com/78image
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/78image

物事が自分の思う通りにいかず、その事態を恨む気持ちをいいます。日常では、「あいにくのお天気で」などと使ったことのある人も多いかもしれません。

現在では、「あいにく」もしくは「あいにくと」の形で、副詞として使うことのほうが多くなっています。たとえば、「課長の山田は、あいにく不在にしております」という風に使います。

催しごとや飲み会などに誘われて断る際に、「あいにくその日は先約がありまして」と使うのも定番です。「あいにく」をつけることで、「本当は参加したいのですが、残念ながら、その日は先約があって行けないのです。恨めしいことです」というニュアンスを出せます。「相手の期待に応えたいのはやまやまだが、応えられず、自分としても非常に残念である」という気持ちをこめることができるので、断ることにともなう拒否感・拒絶感が薄れ、相手に不快感を与えずにすむでしょう。

他には、「おあいにくさま」という使い方もあります。

「おあいにくさまですが、そちらは現在品切れです」というクッション言葉的な使い方もしますが、皮肉として使う場合もあります。「おあいにくさま。そうそう思い通りにはいきませんよ」などと言うと、相手の期待が外れたことについて、見込みの甘さなどを皮肉な言い方で批判する意味になります。

----------

吉田 裕子(よしだ・ゆうこ)
国語講師
東京大学教養学部・慶應義塾大学文学部卒業、放送大学大学院・京都芸術大学大学院修了。大学在学中から学習塾の教壇に立ち、卒業後も難関大学受験塾や私立高校で教える。現在は東進ハイスクールで大学受験指導を行うほか、企業の敬語・文章術・読解力の研修を行う。また、毎日文化センター・NHK学園などのカルチャースクール・公民館などで大人向けの古典入門講座やエッセイ教室などを担当し、10代から90代まで幅広い支持を得ている。NHK Eテレ「知恵泉」や日本テレビ系「月曜から夜ふかし」などのテレビ出演、音声配信Voicy「仕事と人生に効く!毎朝古典サプリ」の配信など、各種メディアでも国語について積極的に発信している。著書は『大人の言葉えらびが使える順でかんたんに身につく本』(かんき出版)のほか、『池上 彰 責任編集 明日の自信になる教養4 思いが伝わる語彙学』(KADOKAWA)など多数。

----------

(国語講師 吉田 裕子)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください