「震災復興を第一に」全国で6割超
PR TIMES / 2012年8月14日 9時8分
全国農業協同組合中央会(JA 全中)は、全国5,000人に対し、「食・農・経済に関する意識調査」を実施した。今回の調査では、年代・性・エリア別に、「東日本大震災からの復興」に関する意識を測定した。
【調査方法=インターネット、期間:2012年7月27日~31日、エリア:全国≪北海道、東北、東京、関東(東京以外)、北陸・東海、大阪、近畿(大阪以外)、中国・四国、九州・沖縄≫】
1.全体の8割超が「日本の食料自給率は低い」と感じており、「日本の食料自給に不安がある」と感じている
全体の84%が「日本の食料自給率は低い」と回答し、82%が「日本の食料自給に不安がある」と感じていることが分かった。
農業や農村については、80%が「後継者の減少により、農業の担い手がいなくなることに対する不安がある」等、多くの国民が農業・農村が荒廃していくことに不安を感じていることが明らかになった。
2.全体の6割超が、「政府は震災からの復興を第一に優先してほしい」と考えており、東北地方だけでなく、東京・大阪などの大都市圏でも要望の声が強い
「政府は震災からの復興を第一に優先してほしい」と回答した人は全体で64%にのぼり、多くの人が、政府は「復興より先に、やるべきことはない」と考えていることが明らかになった。エリア別にみると、被災地を抱える東北で最も多く、75%に上った。また、東京・大阪に代表される大都市圏においても、東京62%、大阪60%と、要望が高いことが明らかになった。
また、震災後、8%が「原発被害を受けた地域の農畜産物の購入が増えた」と回答している一方で、年代・性・エリアを問わず、全体の27%が「購入が減っている」と回答している。震災後500日を経ても、いわゆる「風評被害」が、全国的に根強いことが明らかになった。
原子力発電については、全体の74%が「原子力発電所の運営に不安がある」と回答し、77%が「自然エネルギーに期待している」と回答している。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
「日本の食、イギリスでとても愛されている」…福島産輸入規制撤廃で駐日大使が寄稿
読売新聞 / 2022年6月29日 16時10分
-
混沌の先に 参院選2022 暮らしと食料自給 「輸入依存」どう解消
産経ニュース / 2022年6月24日 17時56分
-
過保護どころか搾取されている…日本の農業を「ワーキングプア」に変えた貿易自由化の恐るべき副作用
プレジデントオンライン / 2022年6月22日 10時15分
-
目前に迫る「電力不足」…楽観的すぎて動きが鈍い日本はオイルショック時の二の舞いか(杉村富生)
日刊ゲンダイDIGITAL / 2022年6月22日 9時26分
-
「タネ」の輸入がとまれば飢餓に…「食料自給率コメ98%、野菜80%」のカラクリと日本の食料安保のお粗末さ
プレジデントオンライン / 2022年6月9日 12時15分
ランキング
-
1「マイナポイント」上乗せでもらう方法あり 地域によってはプラス数千円
J-CASTトレンド / 2022年6月30日 20時20分
-
2テレビ朝日、家庭の電力使用量グラフから「テレビ」削除で物議 「丁寧さに欠けていた」
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年6月30日 20時44分
-
3熱中症専用の保険契約が急増…住友生命、保険料は1日100円から
読売新聞 / 2022年6月30日 19時20分
-
4食べログに勝訴でも飲食店が抱く「後味の悪さ」 訴訟資料が「黒塗り」だらけで勝因わからず
東洋経済オンライン / 2022年7月1日 7時30分
-
5「夏の節電=エアコン」だけじゃない!夏の電力消費割合から見る、エアコン以外の節電ポイントとは【画像アリ】
LIMO / 2022年6月30日 14時0分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
