1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【靖國神社】7月13日~16日まで開催「みたままつり」を楽しもう

PR TIMES / 2023年7月7日 15時45分

東京・九段にある靖國神社では、今年も7月13日(木)~16日(日)まで毎年恒例の「みたままつり」が開催されます。迫力ある大小合わせて3万以上ある提灯やぼんぼりが夜空に浮かび、盆踊りやみこしなど、さまざまな芸能が奉納されます。この機会にぜひ靖國神社へお詣りにお越しください。



[画像1: https://prtimes.jp/i/115346/1/resize/d115346-1-ae565298ec81aa2bbf59-0.jpg ]

みたままつりは、昭和22年に戦歿者のみたまを慰めるために始まったお祭りで、毎年多くの参拝者が訪れます。7月13日~16日の開催期間中は午前6時に開門し、午後9時30分に閉門。この期間だけの夜間中庭参拝や、迫力ある提灯や雪洞の風景はもちろんのこと、様々な催しが予定されています。また、オリジナル手ぬぐいや7色LEDライト付のほうずき提灯などの頒布品もたくさんございます。今年は外苑「憩いの庭」にキッチンカーも出店しますのでおいしい料理と共にお祭りを楽しむことができます。是非この機会に靖國神社へお詣りにお越しください。

第76回みたままつり
令和5年7月13日(木)~16日(日)
開門時間:午前6時
閉門時間:午後9時30分

<みたままつり詳細はこちらから>
https://www.yasukuni.or.jp/

この期間だけの夜間中庭参拝も!


みたままつり期間中は、どなたさまも気軽にお越しいただけますが、せっかくの機会なのでぜひ本殿でお詣りください。
[画像2: https://prtimes.jp/i/115346/1/resize/d115346-1-4007753a69d121d28bd7-14.jpg ]

【本殿での正式参拝】
受付時間:7月13日(木)~16日(日)午前9時~午後8時30分

[画像3: https://prtimes.jp/i/115346/1/resize/d115346-1-509bcd354bd2ce4d2694-1.jpg ]

また、期間中は、本殿前の中庭(ちゅうてい)での参拝もできます。中庭は普段立ち入ることができない御神域のため、参拝できるのはこの期間だけの大変貴重な機会となりますのでお見逃しなく。
【夜間中庭参拝】
時間:7月13日(木)~16日(日)午後5時45分~午後9時10分
受付場所:拝殿前参道脇
玉串料:1,000円(小学生以下無料)
参拝授与品:こすずまもり(先着5,000名)

夏の夜空に浮かぶ提灯のひとつに


みたままつりの風物詩といえば、壮大な提灯の風景。境内には3万もの提灯や雪洞が掲げられ、夜空を明るく照らします。掲げられる提灯は、多くのみたまへの感謝を表し、世の平和を願うためのもので、どなたさまでも申し込むことができます。申し込み詳細は下記へお問い合わせください。
[画像4: https://prtimes.jp/i/115346/1/resize/d115346-1-4eadfdad46fd9de56b7e-2.jpg ]

・小型献灯(1灯)3,000円(当日申し込み可)

<献灯に関するお問い合わせ>
靖國神社祭儀課献灯係
03-3261-8326(午前9時~午後5時まで)
https://www.yasukuni.or.jp/history/associate.html?tab=2#relate12

日本各地からも!みたままつりの見どころ


みたままつりには、東京だけでなく、日本各地から多くの催しが奉納されます。この機会にぜひご覧ください。
[画像5: https://prtimes.jp/i/115346/1/resize/d115346-1-ca37966627339cba2981-3.jpg ]

期間中、神門に掲げられるのが、宮城県仙台市の宮城縣護國神社から奉納される仙台七夕飾り。また、遊就館の本館前には、全国から奉納された祭礼灯籠がずらり。青森ねぶたや弘前ねぷた、湯沢絵灯籠などを間近で見ることができます。
[画像6: https://prtimes.jp/i/115346/1/resize/d115346-1-03a84ce08045f2b445b9-6.jpg ]

また、拝殿前華席では、靖國神社献華協會の各流派代表が活けた献華を展示。流派ごとに異なる美しいいけばなをじっくり鑑賞できます。
[画像7: https://prtimes.jp/i/115346/1/resize/d115346-1-e31a9536c160767af669-13.jpg ]


みたままつり 各催しのスケジュール


[画像8: https://prtimes.jp/i/115346/1/resize/d115346-1-706e24e53953b5fd0642-15.jpg ]

みこし振り
「みこし振り」とは祭礼において、一時的に神霊に遷りいただいたみこしを担ぎ、振り動かすこと。みたままつりでは第一鳥居から拝殿前まで進みます。

・大本山増上寺熊野みこし講神輿   7月15日(土)午後6時30分
・こども神輿            7月16日(日)午後5時
・麹町靖國講神輿、大妻女子大学神輿 7月16日(日)午後6時30分








青森ねぶた 7月16日(日)午後8時
8月に青森で行われる大人気の「ねぶた祭」。明かりの入った巨大な灯籠を山車に乗せて引き回し、笛や太鼓、踊りなども加わります。みたままつりでは東京ねぶた連合会が奉納し、みこし振りと同じく第一鳥居から拝殿前まで練り歩きます。
[画像9: https://prtimes.jp/i/115346/1/resize/d115346-1-11e3a189f10b76f8ee16-4.jpg ]


阿波おどり 7月15日(土)午後8時
「阿波おどり」は徳島県(旧・阿波国)で生まれた、日本三大盆踊りのひとつ。鉦や篠笛、太鼓などが奏でる楽に合わせて、踊り手が踊り歩きます。本年のみたままつりでは北の御門連と神楽坂かぐら連が神門前で奉納します。
[画像10: https://prtimes.jp/i/115346/1/resize/d115346-1-4e8b8431cb38a2610317-5.jpg ]


江戸芸かっぽれ 7月13日(木)午前11時30分/15日(土)午後3時30分
大阪・住吉踊りに端を発し、江戸時代後期から伝わる、威勢のよい「かっぽれ」の掛け声にあわせた振り付けの手踊り「江戸芸かっぽれ」。浴衣に派手な帯、赤いたすきにねじりはちまき姿が印象的です。櫻川ぴん助社中により神門で奉納されます。
[画像11: https://prtimes.jp/i/115346/1/resize/d115346-1-8f3218e6fd42287d3d16-8.jpg ]


千修吹奏楽団パレード 7月13日(木)午後6時40分頃
神社近くの株式会社千修の社員で構成された吹奏楽団。そろいの制服を着て、第一鳥居から拝殿前まで、整然かつ華やかに行進します。
[画像12: https://prtimes.jp/i/115346/1/resize/d115346-1-32418c051473d0bdcb10-9.jpg ]


つのだ☆ひろ奉納特別野外コンサート 7月15日(土)午後7時
つのだ☆ひろ氏は、歌手、ドラマー、作詞・作曲家といった多才なタレント。みたままつりでは長年コンサートを奉納し続けており、幅広いレパートリーの歌を聴かせてくれます。
能楽堂前において、無料で観覧できます。
[画像13: https://prtimes.jp/i/115346/1/resize/d115346-1-9d083c7a3766e2eebb58-10.jpg ]


日本歌手協会融資奉納歌謡公演 7月13日(木)午後7時
日本歌手協会は、大衆歌謡の普及を目指す500人以上のプロ歌手が所属する団体。その有志たちによる歌の奉納が能楽堂で行われます。観覧無料です。
[画像14: https://prtimes.jp/i/115346/1/resize/d115346-1-e6081fcd1e8ce95f5a20-11.jpg ]


奉納芸能 期間中毎日 午前10時~午後8時
能楽堂では、日本舞踊や民謡、バレエ、浪曲のほか、古武道、詩吟など、さまざまな芸能が奉納されます。観覧無料。
[画像15: https://prtimes.jp/i/115346/1/resize/d115346-1-b25aeef274bddc1d589b-12.jpg ]



靖國神社
https://www.yasukuni.or.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください