1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

御殿場西高等学校、人事部を新設

PR TIMES / 2024年5月30日 16時45分

教員の働き方改革を推進し「脱・ブラック」へ



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/143351/1/143351-1-128a6050c30689996ea37462353f022b-1024x768.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


御殿場西高等学校(静岡県御殿場市、校長:勝間田貴宏)では、令和6年度4月に人事部を新設し、教職員の働き方改革の推進と人材育成を本格的に進めていきます。「関わるすべての人のウェルビーイングを高める」というミッションを新たに掲げ、教職員や生徒、学校に関わるすべての方々のウェルビーイングの実現を目指します。

今後、人事部を中心に、時間外労働の是正、ワークライフバランスの改善、ウェルビーイングアンケートの定期実施と結果を踏まえた課題解決、人事制度や研修の充実を図っていきます。私立高校ならではの高い機動力を活かし、教職員にとってより柔軟な働き方や働きがいのある職場環境の実現を通して、将来的には教員のなり手不足の解消や教員イメージの改善に繋げていきたいと考えています。

御殿場西高等学校での人事部設立の背景
中規模以下の私立学校の多くでは、人事業務を校長や管理職が担う形が取られています。しかし、働き方の課題、長年使われてきた規則やガイドラインの制度疲労、人材育成、難化する教員採用など、現在学校が抱えている課題の多くが人事領域に由来するものであり、重点的に取り組む必要性は高まっています。人事部を新設し、重点的且つ戦略的に課題解決に取り組むことで、よりよい学びの場につながる職場環境の実現を目指しています。

御殿場西高等学校での人事部の取組概要
●ウェルビーイング実現のための働き方改革の推進
働き方改革を通して教職員一人ひとりの事情や希望に合った「多様な働き方」が選択できる環境づくりを進めていきます。また、人生の中でライフイベントの変化等に直面しても、安心して長く働き続けることができるような制度や支援を充実させていきます。

●個人の可能性を広げ、様々な挑戦を後押しする人材開発の仕組み創り
子どもそれぞれの個性を活かした教育が重要視されるのと同様に、教員もそれぞれの「好き」や「得意」を伸ばし、仕事に発揮していけるような環境づくりが重要であると考えています。具体的には、個人のWillや強みを踏まえた人材開発、それに合わせて挑戦できる機会提供の仕組みを整備していきます。

●「主体的」「対話的」「個別最適的」な教員の研修デザイン
生徒の学びの変化と同様、教員の学びもより「主体的」「対話的」「個別最適的」なものに変化していく必要があります。年次や役職に沿った一律の研修だけではなく、主体的・対話的に学び考えることができるスタイルの研修デザイン、個人が伸ばしたいテーマへの支援等を通して、教員の学びも進化させていきたいと考えています。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/143351/1/143351-1-196b82c8996611b8db8cc2d1ab8c26b6-606x343.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/143351/1/143351-1-caaa8164f6df3f4f0f0a765cbc22d578-600x341.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/143351/1/143351-1-08a62feb5f828a073ed86e5267f45ec5-412x420.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

御殿場西高等学校 勝間田貴宏(校長)のコメント本校では「関わる人のWellbeingを高める」というミッションを掲げています。現在、「教員=ブラック」というイメージが定着しつつあり、教員不足が深刻な社会問題となっています。その一方で、教育、学校は生徒たちのこれからの未来に最も影響を与えていく分野であり、私たち教師が担う役割は大きく、大きなやりがいと無限の可能性を秘めているともいえます。生徒たちがよりよい学びを本校でしていくためには、まずは先生がハッピーであることです。とてもチャレンジングで、多様化する学びの現場だからこそ、先生方一人ひとりが働くことにやりがいと幸福を感じてもらいたいと思います。そして、その幸せを生徒と共有しながら、学校全体がハッピーになっていけたらと思っています。





[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/143351/1/143351-1-457ede1d76bb5e1ecce33df2c541ad17-556x554.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

御殿場西高等学校 二井美告紀(CHRO/人事部長)のコメント
リクルート(旧リクルートコミュニケーションズ)、テックベンチャーでの勤務を経て、2024年4月より国語教諭を目指しながら御殿場西高校の人事を担当しています。
昨今「ブラック職場」とも言われる学校現場ですが、その原因を紐解いていくと多くの課題が人事領域に基づくものであり、人事として学校現場に貢献できることの可能性は大きいと感じています。民間出身者としての視点も活かし、教職員のWellbeingの向上、人材育成の仕組み作り等を通じて先生たちにより創造性を発揮いただき、また多くの人が将来教員を目指したいと思える社会にしていけるよう、様々な取組にチャレンジしていきます。




御殿場西高等学校について
御殿場西高等学校は、静岡県御殿場市にある私立高校です。創立58周年を迎え、地域の未来を担う人材の育成に力を注いできました。昨年度より、学校のミッションとして「関わるすべての人のWellbeingを高める」、新しいビジョンとして「居場所と出番を創り続ける学校」を掲げています。生徒がありのままの自分で過ごせる心理的安全性の高い場をつくり、「好き/得意(ギフト)」を見出し、磨き、発揮し続ける探究的な学びを、学校の教育の柱として、新たにスタートを切りました。日本の教育界に一石を投じるような学校になっていくことを目指しています。
【学校概要】
学校名: 学校法人東駿学園 御殿場西高等学校
理事長: 勝間田芳壽
校長: 勝間田貴宏
所在地: 静岡県御殿場市汲沢644−1
創立: 1967年10月26日
TEL: 0550-89-2466(代表)
FAX: 0550-89-5172
HP: https://gotembanishi-h.ed.jp/

<本件に関するお問い合わせ>
御殿場西高等学校 広報部 鈴木美華
Mail: m02-suzuki@gotembanishi-h.ed.jp

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください