1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

着るロボットの”力と技のアシスト”で身体能力を拡張する株式会社INOMERを設立

PR TIMES / 2024年6月14日 11時15分

~第一弾は「理学療法士の技術」を読み込んだロボットによるリハビリテーションの革新~

着るロボットによる”力と技のアシスト”で人の身体能力を補完・拡張し、望むパフォーマンスをだれもが発揮できる世界の実現をめざす株式会社INOMER(イノマー、本社:奈良県奈良市、代表取締役CEO:桂典史、以下、INOMER)を設立したことをお知らせいたします。

人はみずからの身体を使って生みだすパフォーマンスは、パワーと身体動作、つまりは「力と技」の組み合わせのなかで発揮されます。例えば一流のアスリートは、ただ「力」に秀でているのではなく、走法や身のこなしといった身体的な動作性、つまりは「技」にもすぐれているからこそ、優れたパフォーマンスを発揮することができます。INOMERでは、そこに注目して、長年にわたってアシストスーツの開発に携わった実績をもつ技術者たちの知見を生かし、着るロボットを用いて「力のアシスト」だけでなく、「技のアシスト」をも駆使。人の身体能力を「力と技」の両面から補完・拡張することで、だれもが”意のまま”に望むパフォーマンスを発揮できる世界の実現をめざします。

片まひ者「歩行リハビリテーション」用プロトタイプはすでに実証実験中

第一弾のプロジェクトとして取り組むのは、脳卒中による片まひ者(※1)向け歩行リハビリテーションの革新です。片まひ者の”歩行リハビリテーション”は、通常、理学療法士が患者の身体を支えて、動作を観察しながら、必要に応じて徒手によってサポートを行います。このプロジェクトでは、その「徒手のサポート技術」を着るロボットに読み込ませることで、理学療法士の負担を軽減するとともに、”歩行リハビリテーション”の効果の安定化と底上げをめざします。

すでにプロトタイプの開発は進んでおり、現在は、奈良県天理市の高井病院や京都大原記念病院をはじめとする複数の医療機関の協力を得て、実証試験を実施しています。今後、INOMERでは、現場での検証を重ねたうえでさらに開発を促進させ、片まひで苦しむ人々の身体動作のより効果的・効率的な改善に貢献していきたいと考えています。

※1:片まひ
脳卒中による身体の片側に筋力の低下または運動機能の喪失のこと。全国の患者数は120万人以上にのぼる(厚生労働省2020年の脳血管疾患数約174万人、そのうち片まひ約70%としての試算)。

■実証実験に協力してくださっている施設(五十音順)
京都大原記念病院・高井病院・脳梗塞集中リハビリセンター・東住吉森本リハビリテーション病院

■実証実験施設からのコメント
京都大原記念病院(京都府京都市)
股関節の進展をアシストしてくれるため、歩行時に殿部が後退する患者さんに効果を発揮してくれるのではないかと期待しています。また、歩行時以外でも段差の昇降や片脚立位の訓練での活用にも効果の可能性を感じました。

社会医療法人 高清会 高井病院(奈良県天理市) 理学療法士
こんなふうに歩行練習がしたい、という患者さんの希望にこたえることができました。ロボットを装着した状態で継続的に歩行練習を行うと、外したあとでも効果が持続し、歩容が改善されました。

社会医療法人 生長会 脳梗塞集中リハビリセンター(大阪府泉佐野市・堺市)
ロボットのアシストが、股関節の伸展を促すため、歩幅が自然に広がり、歩行速度が向上しました。また、ロボットの形状に可変性があり、関節に変形がある患者さんでも装着が可能で、汎用性があると感じました。なによりも構造がシンプルであり、簡単にすばやく、装具のように着脱することができるので、セラピストも負担を感じることなく活用することができました。

医療法人橘会 東住吉森本リハビリテーション病院(大阪府大阪市)
歩行練習の際に介助をしながら歩行することが多いですが、毎回適した歩行周期に一定した介助を行うことは困難です。しかし、この機器を用いれば、一定した強度で歩行介助を行うことができ、療法士のスキルの差を埋めることができます。

■代表取締役CEOプロフィール
桂 典史(かつら のりちか)
1974年、名古屋生まれ。同志社大学大学院修了。シャープ株式会社に入社、複合機の開発・量産に携わったのち、株式会社ATOUNに参画。ゼロイチの新規事業であったアシストスーツの開発および量産立ち上げを統括し、3機種を量産化。株式会社SHIN-JIGENでは創業に伴い、CDO(chief development officer)に就任。力を加えるだけではなく、生来のアビリティーを引き出す新しいウェアラブルロボットでリハビリテーションにイノベーションを起こすべく、2024年4月に株式会社INOMERを設立。奈良合気会師範代。


■会社概要
名称  :株式会社INOMER
住所  :〒631-0801 奈良県奈良市左京6丁目5-2
代表者 :代表取締役CEO 桂 典史
設立  :2024年4月3日
企業説明:着るロボットによる”力と技のアシスト”で人の身体能力を補完・拡張し、望むパフォーマンスをだれもが発揮できる世界の実現をめざす。片まひ者向け「歩行リハビリテーション」用の着るロボットを開発・販売。
URL  :https://inomer.co.jp/

■本リリースについてのお問合せ先
株式会社INOMER
Eメール:info-web[at]inomer.co.jp
※[at]を@に変更ください。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください