1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

農業のチーム経営をデジタルの力でサポートし、農業DXを加速するサービスを開始

PR TIMES / 2024年6月29日 11時45分

全国のITコーディネータを農業DX支援人材として育成し、地域農業をサポート



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/145422/1/145422-1-2eab3b3be0000b9ba668a07e0c3a8afe-2048x680.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
チームによる農業経営をデジタルの力でサポート

スマート農業の普及啓発に取り組む一般社団法人日本農業情報システム協会(所在地:東京都新宿区、代表:下村 豪徳、以後「JAISA」)は、農業法人や集落営農組織のチームによる農業経営をデジタルの力でサポートする「農業経営体のチーム経営力強化サービス」の提供を開始しました。また、本サービスの提供にあわせて、特定非営利活動法人ITコーディネータ協会の協力を得て全国からITコーディネータを募り、地域に密着して農業経営体を伴走支援する「農業DX支援人材」を育成するトレーニングプログラムを開始しました。生産年齢人口が減少し、農業の担い手不足が深刻化する中、ロボットやAI、IoT等の先端技術を活用した「スマート農業」の実現により、農業の生産性向上や労働力不足の解消を図ることが急務となっています。このスマート農業技術を導入・活用し、働きやすく持続可能な農業経営を実現するためには、数ある製品サービスの中から、目の前の課題解決にすぐに活かせる現実解を探し当て、現場にあてはめて使いこなす知恵と工夫が必要とされています。内外の経営環境が激変し、農業経営の幅と深さが飛躍的に拡大し複雑化している今の農業大変化の時代では、スマート農業に限らず、農業者同士が集い、学びと発見、情報と知恵をシェアすることが不可欠で、個人戦ではなく組織戦、すなわち、チームで農業を経営していくことがこれまで以上に重要になっています。そこでJAISAでは、2014年の設立以来取り組んできた、スマート農業に関するシンポジウムや展示会、講演活動など情報提供を通じた農業DX(デジタル・トランスフォーメーション)の普及啓発活動に加えて、農業法人や集落営農組織などを直接支援し、チームによる農業経営をデジタルの力でサポートする「農業経営体のチーム経営力強化サービス」の提供を開始することとしました。また、本サービスの提供にあわせて、全国各地で地域に密着して農業経営体を伴走支援する「農業DX支援人材」を育成するトレーニングプログラムを開始します。特定非営利活動法人ITコーディネータ協会の協力を得て、全国からITコーディネータを募り、農業の経営課題やスマート農業技術、業務改善、情報共有、人材育成など、デジタル技術を活用したチームマネジメントに必要な知識を網羅的に修得します。現在、約40名のITコーディネータがこのプログラムに参加しています。JAISAでは、情報の効果的な活用による業務効率化や、蓄積したデータに基づいた経営数値の精緻化、ノウハウやコツの見える化による人材育成スピードの向上と働きやすい職場づくりなど、デジタル技術を効果的に活用して持続的な農業経営の成長を実現することができる次世代農業人(スマートファーマー)を支え、地域を支える農業のDXを加速し、農業者の利益拡大や経営安定化に貢献してまいります。■農業経営体のチーム経営力強化サービスについて
農場の現状アセスメントを通じて課題の分析と可視化を行い、今後の経営改善の方向性を整理して、スマート農業技術の活用にあわせた業務効率化やデータ活用、人材育成など、チームによる農業経営をデジタルの力でサポートします。<STEP1>
農場の経営状況や業務課題について、アセスメントシートを使ってセルフアセスメントを行います。経営環境の変化、共働の仕組み、リソース配分の見直し、人的資本管理、品質と生産性の5種類のアセスメントから、農業経営体の状況にフィットするものを選択して現況を整理します。その上で、5年程度先を見据えた農場のありたい姿を組織ビジョンとして言語化・可視化します。<STEP2>
農場の年間スケジュールや作業計画、役割分担、基本手順など、業務に必要不可欠な情報が“迷子”になっている状況をカイゼンします。ホワイトボードやモニター、壁面活用など、文書化と掲示等のアナログ手法も組みあせてすぐできる見える化を実施します。<STEP3>
農場経営の重要管理点(KPI)や作業標準などの基準値、改善目標を定めます。その改善目標を実現するための技術・機械・道具・手順・人材等の整備改善計画を策定し、段階的な導入、活用を支援します。<STEP4>
施策の実行経過を定期的に測定して到達点を定量的、定性的に把握します。認識の共通化、ベクトル合わせのためにチーム内での対話をし続ける方策や場づくりを支援します。成果の振り返りを行って次の打ち手を策定し、PDCAサイクルを回し続けます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/145422/1/145422-1-f08d1c67dfeeb62e6c30bcf5443be159-2048x1078.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
農業経営体のチーム経営力強化の進め方

■農業DX支援人材育成プログラムについて
地域に密着して農業経営体を伴走支援する農業DX支援人材を育成する6日間のWeb研修や、JAISA会員企業が提供する製品サービスの学習会、課題図書による自主勉強会などを実施しています。
<1日目> 日本の農業を理解する
<2日目> スマート農業を知る
<3日目> 農業経営を知る
<4日目> チーム経営のスマート化を考える
<5日目> 個人ワークの発表とディスカッション
<6日目> チームワークの発表とディスカッション■各団体の役割
<実施機関>
一般社団法人日本農業情報システム協会
日本の農業の発展に貢献するため、情報通信技術(ICT)の活用による効率化やスマート化により農業を支援する活動を行っている組織です。全国各地の農業現場でのICT活用の支援に日々取り組んでいます。スマート農業に関する講演・研修講師派遣、スマート農業のシンポジウム開催などを行っており、地方創生に貢献するスマート農業事例を題材に全国に講師を派遣しています。JAISAの目的は、農業情報システムの利活用を促進し、日本の農業の発展に貢献することです。
所在地:東京都新宿区西新宿7-5-25西新宿プライムスクエア 株式会社セラク みどりクラウド事業部内
Webサイト: https://jaisa.org/<協力機関>
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
ITコーディネータ協会は、2001年2月に設立されたNPO法人であり、経済産業省推進資格のITコーディネータの育成、認定、普及を行っています。現在、約7100人のITコーディネータが経営者の立場に立って、経営とITを橋渡しし、真に経営の力となるIT利活用を推進しております。また、全国各地で、中小企業や自治体でITを経営の力とするために
活動しており、商工団体や金融機関、自治体と連携した経営改革事例も多く生まれています。
所在地:東京都中央区日本橋浜町2-17-8 浜町平和ビル7階
Webサイト: https://www.itc.or.jp/■お問い合わせ先
一般社団法人日本農業情報システム協会
農業DX支援チーム soudan@jaisa.org以上

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください