Discover the Highlights of SusHi Tech Tokyo2025
PR TIMES / 2025年2月5日 17時45分
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156680/1/156680-1-26126135bf40273f2a175af96906cd6d-707x471.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1月30日(木)、「TIB Global Day 2025 winter」のメインセッション「Discover the Highlights of SusHi Tech Tokyo2025」に小池都知事が登壇し、SusHi Tech Tokyo 2025(以下、「STT2025」という。)」に関する新情報を発表しました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156680/1/156680-1-0b2071f7a5beb9c3f3da5828e3d4a420-1000x862.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(1)SusHi Tech Tokyo のさらなるバージョンアップ
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156680/1/156680-1-c9092f89e7df82ecd92a16c266c42e83-625x417.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156680/1/156680-1-94833ec577d34a59123e9bf6f467d318-1472x294.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
- 昨年、二度目にしてアジア最大のスタートアップ・カンファレンスの一つとなったSusHi Tech Tokyo。Sustainableな都市をHigh Technologyで実現するため、世界中の人々が集まり、議論し行動に移していきます。
- SusHi Tech Tokyoを語る上で、二つのポイントを強調したいと思います。
- 一つは、めざす未来の都市像について、オープンに議論すること。
- もう一つは、イノベーションの創出やスタートアップの成長につながる新たな出会いをより多く生み出すこと。
- 今年のSusHi Techは、さらなるバージョンアップを図ります。
(2)目指す未来の都市像についてオープンな議論を展開
1. 未来の都市像を議論する多様なスピーカー
SusHi Tech Tokyo 2025への登壇が決定したスピーカーが新たに発表されました。日本を代表する企業からの登壇のほか、Breakthrough EnergyのVice PresidentであるAshley Grosh氏など、海外スピーカーについても続々決定しています。
今回発表されたスピーカーの詳細については以下の通りです。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156680/1/156680-1-29e98bd48c9e20d820cb6bfd9576cad7-1291x991.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156680/1/156680-1-579b1ecaec2fc74b22a4ba9dfeb824cd-1254x987.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156680/1/156680-1-51f19d2326e9480d40f05e809a9f7246-1213x556.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156680/1/156680-1-16fc5a97d62c2db24a1025e9149b1abd-1261x574.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2. スペシャル・コンテンツ「Focus on」
SusHi Tech Tokyoでは、“旬“の技術領域などに焦点を当て、著名人や実務家・研究者などによる多様なセッション、優れた技術を持つスタートアップや大企業の出展・ピッチ、先端技術の展示やデモなどをパッケージにしたスペシャル・コンテンツ「Focus on」を新たに展開します。
STT2025のFocus onは、「AI(人工知能)」、「Quantum(量子技術)」、「Food Tech(食)」となることが発表されました。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156680/1/156680-1-9c77769608233865815a2436cded5a91-1519x276.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
- SusHi Tech Tokyo 2025は、より深いレベルでの洞察や人々の交流を促すために、ホットな3つのテーマにフォーカスを当てます。
- 一つは、AI。自動運転やロボットなど、実物がAIで動くという世界が目前に迫る中、私たちの生活や都市がどう変わっていくのか。
- 二つ目は、Quantum。異次元の性能を持つ量子計算がもたらす未来の社会について。
- 三つ目は、Food Tech。全ての人々の胃袋を満たし、かつ、「おいしい」を実現する “食”のあり方を議論します。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156680/1/156680-1-ef803455220e7325a61b571feee8e71b-1138x603.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
3. 未来体験パビリオン
東京都では、ベイエリアを舞台に持続可能な未来の都市モデルを創造する「東京ベイeSGプロジェクト」を推進しています。この取組を発信し、多くの方に未来を体感していただくため、パビリオンを設置します。
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156680/1/156680-1-7db7da9dce37d7961230d0f4cd01466d-1473x296.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
- 楽しむことも忘れてはいけません。未来の都市を楽しく体験できるゾーンでは、アニメの世界から抜け出した超大型ロボットが皆様をお待ちしています。もちろん操縦できます。
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156680/1/156680-1-157568467ae5d03b70600ed0ff75810a-873x1003.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
4. 学生メンバーITAMAE
STTは、挑戦する学生を応援し、その成長を後押しする場でもあります。STTの運営に関わる学生メンバー“ITAMAE”の成長を引き出すとともに、同世代の学生に「刺激」を与え、起業や世界への興味・関心につなげていきます。
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156680/1/156680-1-edf2366d455028ace78638deeb37ba31-637x425.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156680/1/156680-1-85f0b14cc21f1b7ed04ede077c254b05-636x346.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
イベントでは、リーダーの高田さんが登壇し、意気込みを語った。
- SusHi Techは、未来の都市の主役である若者のためのイベントでもあります。
- 学生メンバー「ITAMAE=Innovative Technology Academic MAEstro」のプロジェクトは、セッションやピッチの企画などを通じて、成長の重要な機会を提供します。
- 週末にはパブリックデイを開催し、多くの子どもや若者をお招きします。
[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156680/1/156680-1-fc11e31f9c1fcdccc55453d913363f48-853x343.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(3)イノベーションの創出やスタートアップの成長につながる新たな出会い
1. 多様なパートナーの参画
STTは、日本や世界の多様なエコシステムプレイヤーが参加し、スタートアップとの交流等を通じて、イノベーションを生み出します。STT2025では、パビリオン等を出展する大企業や国・都市等のパートナーが前回を大きく上回る規模で参画することが発表されました。
[画像16: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156680/1/156680-1-ed978ff5b582e83571eb9df49f7e966f-2398x900.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
- 二つ目のポイントは、イノベーションと成長に向けた新たな出会いの創出です。大企業の出展は、前回の26社から約40社に拡大します。
- 世界の国・都市も、昨年の3倍近い14のパビリオンを含め、全部で20を超える出展を予定しています。
- それぞれの国・地域の一押しのスタートアップが集まり、テクノロジーを競いあいます。
2. 500名の海外VCの来場を見込む
[画像17: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156680/1/156680-1-a67229b688d128148c02b4f61bbde25b-804x158.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
- 有望なVC・投資家も世界中から集まります。
- 今回、特別誘致プログラムで、スタートアップのグローバルな成長を引き出すトップクラスのグローバルVCが集結します。
- 総勢500名の海外VCの参加を見込んでいます。
3. 前回よりスケールアップし、さらに実りあるイベントへと進化
プレゼンテーションの最後に、出展スタートアップ、商談件数、参加者数のいずれも、アジア最大級となった前回を大きく上回る、野心的な目標が明らかにされました。
[画像18: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156680/1/156680-1-00d9788d4bc74d9e6503cf305d819331-655x437.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像19: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156680/1/156680-1-24116a4561ac228982fbdf05493d04f8-804x155.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
- 大幅にバージョンアップしたコンテンツで、STT2025は、よりスケールが大きく、より実りあるイベントへと進化を遂げるでしょう。
- 出展スタートアップ500社、商談件数5,000件、参加者50,000人。3つの「5」です。
今回の、TIB Global Day 2025 winterには、700名を超えるスタートアップ、大企業、支援機関などの多様なプレイヤーの皆様にお越しいただき、エコシステムのグローバル化や、SusHi Tech Tokyo 2025への関心の高さをうかがうことのできる1日となりました。
開催まで100日を切ったSusHi Tech Tokyo 2025にどうぞご期待ください。
[画像20: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156680/1/156680-1-bb2411630b51b9d49903995ff5a7ca4c-1211x431.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
リンク
- SusHi Tech Tokyo 2025 公式ホームページ https://sushitech-startup.metro.tokyo.lg.jp/
[画像21: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156680/1/156680-1-26c21a0b50f4dbf3ddde5dc084b84239-121x112.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
- Tokyo Innovation Base 公式ホームページ https://tib.metro.tokyo.lg.jp/
[画像22: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156680/1/156680-1-0b09cfe983031973ff995fbeee7cfb86-115x106.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
NYの寿司レストラン「SUSHIDELIC」と「House of Suntory」の特別コラボイベントが大盛況! “SUSHI”と“SPIRITS”のペアリングで日本の食と酒文化の新たな魅力を発見
PR TIMES / 2025年1月30日 12時0分
-
SUSHI TOP MARKETING、「SUPPORTER'S ちばぎんカップ 」の応援証(NFT)配布施策に技術提供
PR TIMES / 2025年1月27日 15時45分
-
【海鮮恵方巻】グルメ回転寿司「がってん寿司」より豪華海鮮ネタを使用した恵方巻登場!
PR TIMES / 2025年1月21日 15時45分
-
「Sushi Making Tokyo」が「ジャルパック」と協業!日本食文化の魅力を世界へ発信!
PR TIMES / 2025年1月15日 11時0分
-
日本のインバウンド食体験市場を牽引する『Food Activity Japan株式会社』が新たなステージへ
PR TIMES / 2025年1月14日 12時45分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください