資生堂ギャラリー 「神話のことば ブラジル現代写真展」 開催のお知らせ
PR TIMES / 2012年10月24日 14時32分
資生堂ギャラリーでは、2012年10月27日(土)から12月23日(日)まで、「神話のことば ブラジル現代写真展」を開催します。
資生堂ギャラリーは、その創設者で資生堂初代社長の福原信三が写真家として活動していたこともあり、開設当初より数多くの写真展を開催してきました。近年では新たな観点や価値軸により写真・映像表現に着目し、「ヘルシンキ・スクール写真展 風景とその内側」(2009年)、「ツァオ・フェイ Live in RMB City」(同年)、「暗がりのあかり チェコ写真の現在」(2010年)、「榮榮&映里写真展 三生万物」(2011年)、「ダヤニータ・シン展 ある写真家の冒険」(同年)を開催。グローバル化が進み文化が均質化しつつあると言われる現代において、写真・映像表現を通して見えてくるヴァナキュラー性(それぞれが持つ固有の文化的な伝統や地域性)を紹介してきました。本展もその一環として、南米の中心であるブラジル現代写真の潮流を紹介します。
ラテンアメリカ最大の面積を擁する国であると同時に、最大の人口を擁するブラジルは、ロシア、インド、中国と並びBRICsと称される新興経済国として、近年、急成長を遂げています。日本とのかかわりは、1895年の修好通商航海条約締結に端を発し、1950年代以降、高度経済成長期にかけて多くの日本企業がサンパウロを中心に進出しています。また1908年より日本からの本格的移民が始まり、現在では世界最大の日系人居住地として約150万人の日系人がブラジルで生活しており、歴史的にも非常に縁の深い国のひとつです。
ブラジルは、世界各地から移民を受け入れることによって類をみない多人種・多民族社会を形成しています。また、ダイナミックに変容する政治や社会状況を経てきた歴史的背景により、多種多様な人種、民族、信仰、文化が混じりあい、調和的な共生にもとづいた多文化主義的な国となっています。これらの特徴が音楽、美術、建築、デザイン、映画といったブラジル独特の文化に色濃く反映されており、その表現は現在、世界中から高い評価を受けています。
本展は、クラウディア・アンデュジャール、ルイス・ブラガ、ホドリゴ・ブラガ、ジョアン・カスティーリョ、エウスタキオ・ネヴェス、ケンジ・オオタの6名とシア・デ・フォト1組のブラジル人アーティストたちの写真と映像作品を通じて、ブラジルの文化に触れようと試みるものです。「神話のことば ブラジル現代写真展」というタイトルにあるように、本展は「神話」をテーマに構成しています。現代社会において見過ごされがちな神聖なものを写し出し、そこにブラジル文化の本質を見出そうとする彼らの作品には、ブラジルの文化や生活と深く結びつく神話性/寓話性を見て取ることができます。
彼らの作品は、ドキュメンタリーとしての側面を持ちつつも、ブラジルの生活、風習、風景、気候、動植物などの被写体を主観的な眼差しによって捉えており、ブラジル独特の美意識や自然観、宗教観、死生観を力強く情熱的に表現しています。
現代ブラジル写真界を代表する彼らの作品を通し、今なおブラジルに息づく「神話」の世界をお楽しみください。
■ ゲストキュレーター
エーデル・シオデット Eder Chiodetto
1965年サンパウロ出身。写真専門のインディペンデント・キュレーター、ジャーナリスト。2004年よりブラジル国内外の文化機関にて数々の展覧会を企画。アーティスティック・ディレクターとして写真集の出版も手がけている。2006年からはサンパウロ近代美術館にて写真のコレクターズ・クラブを組織している。著書に『The Writer's Place』(Cosac Naify、2002年)がある。
■ 出展作家(アルファベット順)
クラウディア・アンデュジャール Claudia Andujar
1931年生まれ、スイス、ヌーシャテル出身。70年代初頭からアマゾンの奥地に住む原住民ヤノマミ族とともに暮らし、彼らの生活の様子を撮影する。アマゾン先住民族たちの生活改善や権利確立にも尽力している。
ルイス・ブラガ Luiz Braga
1956年生まれ、ベレン出身。人工的な光を用いた独特な色彩表現の作品を制作。第53回ヴェネチア・ビエンナーレにブラジル代表として参加。ブラジルを代表する現代写真家の1人として世界的に活躍。
ホドリゴ・ブラガ Rodrigo Braga
1976年生まれ、マナウス出身。文明化社会に生きる人間が、それを取り巻く自然環境の一部であるという意識から離れつつあるかということを考察する。文明と自然の衝突、自然との共生をテーマに作品を制作。
ジョアン・カスティーリョ João Castilho
1978年生まれ、ベロオリゾンテ出身。現実性を表現するためにフィクションを用いた「イマジナリー・ドキュメンタリー」と呼ばれる、ブラジル新世代アーティストに特徴的なスタイルの作品を制作する。現在、注目を集める若手ブラジル人写真家の一人。
シア・デ・フォト Cia de Foto
2003年、サンパウロにて結成、活動を開始。以来、ドキュメンタリー写真とアートの境界を横断する作品を発表し続ける気鋭の写真家集団。
エウスタキオ・ネヴェス Eustáquio Neves
1955年生まれ、ミナスジェライス州ジュアツーバ出身。物理学的、化学的専門知識とそれに裏付けされた技術をもとに、独特なイメージを持つ作品を制作。
ケンジ・オオタ Kenji Ota
1952年生まれ、サンパウロ出身。サイアノタイプ(cyanotype)やコロタイプ、ヴァン・ダイク・ブラウン印画法といった19世紀の写真製版技術を用い、動植物のエレメントをモチーフにした詩的な作品を制作。
■ エーデル・シオデット氏(本展ゲストキュレーター)によるギャラリートーク(予定)
日時:2012年10月27日(土)14:00~16:00
場所:ワードホール (東京銀座資生堂ビル9階)
お問い合わせ:資生堂ギャラリー tel. 03-3572-3901 fax. 03-3572-3951
■「神話のことば ブラジル現代写真展」開催要項
主催:株式会社 資生堂
会期:2012年10月27日(土)~12月23日(日)
会場:資生堂ギャラリー
〒104-0061 東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル地下1階
tel. 03-3572-3901 fax. 03-3572-3951
URL: http://group.shiseido.co.jp/gallery/?rt_pr=tr002 (資生堂ギャラリー)
平日 11:00~19:00 日・祝 11:00~18:00 毎週月曜休 入場無料
後援:ブラジル大使館
企画協力:後藤繁雄事務所
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
金沢21世紀美術館で、ネイキッド初の企画展好評スタート
PR TIMES / 2022年8月10日 16時15分
-
【横浜市民ギャラリー】「新・今日の作家展2022 世界をとりとめる」―ことば、いろが織りなす世界
PR TIMES / 2022年8月10日 1時40分
-
HIRAKU Project Vol.13 村上華子「du desir de voir 写真の誕生」展 開催
PR TIMES / 2022年8月3日 1時40分
-
HIRAKU Project Vol.13 村上華子「du désir de voir 写真の誕生」展 開催
Digital PR Platform / 2022年7月29日 14時0分
-
環境芸術家の八木マリヨと現代アーティストの八木夕菜による二人展『地殻を辿る』 銀座 ポーラ ミュージアム アネックスにて9月16日 (金)から開催
PR TIMES / 2022年7月28日 20時15分
ランキング
-
1「クレベリン」パッケージ変更して販売継続…今年2度、広告表示の取りやめ命令
読売新聞 / 2022年8月16日 23時3分
-
2サツマイモの病害が深刻化 27都道県に拡大、収穫量減も
共同通信 / 2022年8月16日 18時23分
-
3イケア、ロシア部門清算へ 7月再開のオンライン販売も終了
ロイター / 2022年8月16日 23時47分
-
4政府発表「GDPやっとコロナ前回復」にエコノミスト異議あり! 「所得の面では落ち込み」「統計にミスリード」「世界同時不況の足音」
J-CAST会社ウォッチ / 2022年8月16日 19時45分
-
5ソフトバンクG株売却=「物言う株主」の米ファンド―英紙報道
時事通信 / 2022年8月16日 19時21分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
