高岡の“今”を創造する人や活動などを紹介し、まちの魅力を伝えるウェブサイト「文化創造都市高岡」公開中!
PR TIMES / 2016年7月28日 18時5分
思わずどこかに貼りたくなる、可愛いシールも数量限定で7月より配布スタート
高岡市は今春から、豊かな歴史・文化を背景に現在進行形でクリエイティブにまちに関わる人や取組み等を市内外に伝え、まちの活力を生み出していくためのウェブサイト「文化創造都市高岡(
http://bunkasouzou-takaoka.jp/)」を公開しています。これは、平成26年度に策定した文化創造都市高岡推進ビジョンの戦略として、国内外へ情報を発信するために作成したものです。これにより、高岡の認知度向上やブランド形成を図り、「行ってみたい・住んでみたいまち」として認識されるだけでなく、市民による創造的な文化活動やまちづくりを紹介し、より多くの市民が高岡の素晴らしさを再認識することを目指しています。このたび、ウェブサイトのさらなる認知拡大を図るため、関連イラストのシールが完成しました。個々のイラストはそれぞれはがして使用できるようになっており、思わず手にとって誰かにあげたくなったり、どこかに貼りたくなったりするデザインに仕上がりました。高岡市役所(文化創造課)ほか、順次市内各所で配布予定です。
ウェブサイト「文化創造都市高岡」、今後の発信にもどうぞご期待ください。
[画像1:
http://prtimes.jp/i/19386/3/resize/d19386-3-694517-1.jpg ]
■高岡ってどんなまち?
平成27年4月、「加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡 ―人、技、心―」として、日本遺産のまちに選ばれた、富山県西部の中心都市・高岡。
約400年前に加賀藩二代当主・前田利長公が開いて以来、高岡銅器、高岡漆器などの伝統産業と、アルミ・化学・パルプなどの近代産業が融合した、日本海沿岸を代表する、ものづくりのまちとして発展してきました。また、加賀藩領であった高岡には、加賀藩ゆかりの茶道・華道・能などの伝統文化や歴史的町並みに加え、高岡御車山祭をはじめとする多様な祭礼行事など多様な文化が受け継がれています。また、このような歴史的背景により、進取の気質に富み、地域で支え合うコミュニティ意識や創造的な市民を育む豊かな風土が育まれています。
■”ライバルはご先祖様”。シールにも登場する6人のキャラクターの意味とは?
[画像2:
http://prtimes.jp/i/19386/3/resize/d19386-3-105997-2.jpg ]
実は高岡は、開町まもなく城主が他界し、一国一城令で高岡城が廃城となり繁栄が危ぶまれましたが、商工本位への政策転換を踏まえ、商人や職人ら町民のまちとして繁栄してきたという歴史があります。その心意気は、街道筋、町並み、生業や伝統行事など随所に見られ、今も人々にそのDNAが受け継がれており、未来につなごうとしています。
ウェブサイト内では、まちの発展に貢献してきた様々なご先祖様をイラストキャラクターで表現し、現代の高岡の発展に貢献しているまちづくり人、職人、芸術家、若衆(職人の卵、学生等)、行政の人、旅の人(市外の人)とを重ね合わせ、まちの魅力を今活躍している人々の姿を通して紹介します。
[画像3:
http://prtimes.jp/i/19386/3/resize/d19386-3-413242-3.jpg ]
■交流・定住人口の増加や、市民による創造の連鎖を目指しています。
このウェブサイトがターゲットとしているのは、「ものづくり」「デザイン」「伝統文化」等に興味のある高岡市内外の男女、そしてまちづくりやものづくりに関わる/関心のある地域のみなさん。
アツい高岡人を紹介するほか、イベント情報などの「ニュース」、見学・体験ができる伝統産業の「工場・工房」情報、見どころ・立ち寄りどころなどの観光情報やマップ、これから高岡で活動したい人に向けた空き家情報、補助金情報、人材募集情報を紹介しています。
まちづくり・ものづくりに携わっている方々のほか、広く市民の皆さんに活用いただくべく、イベントや新商品発売、空き家・求人情報なども募集しています!(情報はこちらまで→bunsou@city.takaoka.lg.jp)
目的は、交流・定住人口の増加だけではありません。市民による創造的なまちづくりを広く知らせることで、より多くの市民が創造的な活動に取り組むきっかけとなることも目指しています。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
菊池ファンクラブ創設記念キャンペーン企画「九州国首都・菊池 代表総選挙」を2月1日より開催 ~全国34万人のきくちさん集まれ!~
@Press / 2021年1月21日 9時30分
-
投票総数1万超、町田市のキャッチコピー投票に見る住民参加のまちづくり
政治山 / 2021年1月19日 11時0分
-
技と経験値と発想の出会い「ものづくりのまち高岡」の職人とクリエイターの協働によるプロトタイプを発表
@Press / 2021年1月19日 9時30分
-
行方市の未来を盛り上げるビジネスアイディア募集開始!【第3回 行方市ビジネスプランコンテスト】
PR TIMES / 2021年1月15日 14時15分
-
あふれるスバル愛!群馬県太田市「伊勢屋」のレトロかわいい「スバル最中」【旅するデザイナーがおすすめする旅先でのお土産たち!】
fudge.jp / 2020年12月31日 15時30分
ランキング
-
1存在感を発揮する「本当に強い女子大」の共通点 安田女子大、武庫川女子大、昭和女子大の戦略
東洋経済オンライン / 2021年1月27日 8時30分
-
2「テレワーク中の同僚の雑用が増えてつらい」女性の投稿に怒りと同情の声が交錯 同僚はママ友と楽しくランチ...(1)
J-CAST会社ウォッチ / 2021年1月26日 19時45分
-
3変わる企業 不要不急の会議、上司への忖度、広い職場も過去のものに
NEWSポストセブン / 2021年1月27日 7時5分
-
4節分に鉄分補給、「鬼」と「豆」が付く駅名10選 「鬼滅の刃」大ヒットで例年以上に注目集まるか
東洋経済オンライン / 2021年1月27日 7時30分
-
5「1000人以上の不正受給を幇助」給付金コールセンターが把握する悪徳税理士の手口
プレジデントオンライン / 2021年1月27日 9時15分