今年の冬は、もっともっとワカサギ釣りがアツくなる!!
PR TIMES / 2018年3月29日 19時1分
ワカサギを増やす設備が新たに群馬県鳴沢湖に設置されました!!
釣りの業界団体(日本釣用品工業会)が、群馬県高崎市の公営釣り場「鳴沢湖(なるさわこ)」へ、ワカサギ卵孵化機等の
増殖施設を寄贈し、その除幕式を行いました。鳴沢湖の管理主体である高崎市・富岡賢治市長から、感謝状をいただきました。
[画像1:
https://prtimes.jp/i/23672/3/resize/d23672-3-192219-2.jpg ]
社会貢献事業(LOVE BLUE事業)の取り組みについて
「一般社団法人日本釣用品工業会(東京都中央区、会長 島野容三)は、「つり環境ビジョンコンセプトに基づく
LOVE BLUE事業」(以下、LOVE BLUE事業)と銘打った、釣りの業界が取り組む水辺の環境保全を志向する
社会貢献事業を、全国各地の自治体をはじめ、各種団体などと連携を取りながら、日本全国で実施しています。
このLOVE BLUE事業は、事業開始よりまもなく6年目を迎え、水辺の環境保全に関心の高い釣用品メーカーを
はじめ251社の企業及び団体が参加しています。(2018年3月23日現在)
主な事業内容は、プロダイバーによる水中クリーンアップ活動、栽培漁業の専門機関と連携した放流事業、
独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金との企業協働プロジェクトとして、水辺の環境保全に
取り組むNGO・NPOへの助成事業などを中心に展開しています。
~ 水産庁後援 内水面釣り場拡大事業(ワカサギ)が2017年度よりスタート ~
一般社団法人日本釣用品工業会では、社会貢献として行うLOVE BLUE事業の一環として、2017年度より、地域や水産分野の研究機関、漁業関係者等と連携しながら、釣りのベテランから初心者、カップル、ファミリー層と
いった幅広い世代に人気の高いワカサギ釣りを通じて、釣り人も楽しみ、地域も元気になる事業として
「つり環境ビジョンコンセプトに基づくLOVE BLUE事業 内水面釣り場拡大事業(ワカサギ)」を推進しています。
具体的には、誰でも手軽に、そしてたくさんワカサギが釣れるように、各都道府県の水産試験場の技術指導の下、各地の実施主体が取り組む湖等での「ワカサギ卵の孵化施設一式を物納」する形で支援しようというものです。
これにより、ワカサギ釣りが新たな冬季の集客可能なアクティビティーとして、地域の活性化に寄与することが
期待されています。
~内水面釣り場拡大事業(ワカサギ) ワカサギ卵孵化施設第1号を設置~
2017年度はモデル事業として、ワカサギ卵孵化施設一式の支援を群馬県高崎市にある市営釣り場「鳴沢湖」へ
行いました。今後、群馬県水産試験場により、この施設を同湖で利活用いただき、今秋以降、より一層人気の
釣り場となることが期待されています。
今回の除幕式に合わせて、当会幹部も「鳴沢湖釣場管理事務所」及び、鳴沢湖の管理主体である「高崎市
富岡賢治 市長」へ表敬訪問しご挨拶させていただきました。
この度の寄贈に対し、高崎市 富岡賢治 市長より、感謝状と共に、温かい感謝のお言葉を頂戴しております。
[画像2:
https://prtimes.jp/i/23672/3/resize/d23672-3-574712-3.jpg ]
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
『磯・投げ情報Vol.22』(2021年2月20日発売) 堤防釣りをはじめ磯、サーフなどバラエティーに富んだ記事が満載!日頃の感謝を込めて、ご要望にお応えする「読者の声スペシャル」の大特集!
DreamNews / 2021年2月19日 11時0分
-
意外と札幌近郊でも楽しめる!今が旬の「ワカサギ釣りスポット」3選
北海道Likers / 2021年2月11日 20時0分
-
埼玉・日高「メガソーラー法廷闘争」が招く波紋 豪雨被害や景観破壊恐れ、条例の規制強まる中で
東洋経済オンライン / 2021年2月6日 11時0分
-
ヨコオと富岡市は、市有3施設のネーミングライツに関する契約を締結し、本日締結式を実施
PR TIMES / 2021年2月5日 18時15分
-
釣りに行くなら車が必須! どの車が最適? 釣り好きが求める5つの条件とは
くるまのニュース / 2021年2月4日 17時10分
ランキング
-
1ファミマのクリスピーチキンは本当に“ファミチキ越え”なのか? ネット民からは“KFC越え”の声も…!
iza(イザ!) / 2021年3月2日 15時16分
-
2呪術廻戦とローソンコラボ「カントリーマアム」 すぐ完売、もう転売、ひどい高額
J-CASTトレンド / 2021年3月2日 12時23分
-
3なぜ東北新社は「首相の息子で官僚を接待」というアウトな戦略を選んだのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年3月2日 9時43分
-
4「新卒で専門職」採用に急激に傾く企業のホンネ 今までどおりでは20代若手の採用は厳しくなる
東洋経済オンライン / 2021年3月2日 13時0分
-
52人に1人は転職を経験 20代では1割が入社当日に決意
J-CAST会社ウォッチ / 2021年3月2日 12時15分