1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

耳鼻科医が警鐘。「聞こえ」に対する意識の低さが浮き彫りに働き盛り世代約7割が難聴と認知症の関連性を知らないオンラインツール「きこえのチェック」で約1割の人に衰えが発覚

PR TIMES / 2019年11月2日 3時55分



[画像1: https://prtimes.jp/i/45184/3/resize/d45184-3-405952-8.jpg ]

世界トップクラスのシェアをもつデンマークに本社を置く補聴器メーカーの日本法人であるGNヒアリングジャパン株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:ベルント・ウェーバー)はデンマーク本社と共同で音声に従ってイラストや数字をクリックして聞こえのチェックをし、難聴の早期診断につなげるための無料オンラインツール「きこえのチェック」を開発、無料公開しています。
2019年9月に『自分の聴力はまだ衰えていないと思っている』40~50代の男女200名を対象に、オンラインツール「きこえのチェック」を含んだ聞こえに関する意識調査を行いました。

「きこえのチェック」で判明。40~50代の約1割はすでに聞こえの衰えが始まっている!?


聴力の衰えは、早ければ40代から始まると言われていますが、日々の生活のなかで実感するのが難しく、かつ高齢になってからの問題という思い込みがあるためになかなかチェックする機会がありません。


今回の調査により、オンラインアプリの「きこえのチェック」を受けて、「耳老化が始まっているかもしれないと思った」方は8%。さらに日々の暮らしで「数人で会話をしている時、聞こえていなくて自分だけ会話についていけないことがある」と感じている方は9%もいることが分かりました。つまり、40-50代でも約1割弱の方で衰えが始まっていると言えるでしょう。

[画像2: https://prtimes.jp/i/45184/3/resize/d45184-3-732480-9.jpg ]



[画像3: https://prtimes.jp/i/45184/3/resize/d45184-3-742531-2.jpg ]

将来“脳の衰え”は心配。。。
でも約7割が知らない、聞こえと認知症の関連性
さらに調査では、この先老化が進んでほしくない部位をたずねたところ、肌や眼を抑えて「脳」と答えた方がトップになりました。「聞こえにくくなると、認知症のリスクが上がることを知っていますか」というというに対しては、知らない方が約7割もいました。
このことから、「難聴は認知症のリスクのひとつである」ことが、まだまだ認知されていないことが分かります。

[画像4: https://prtimes.jp/i/45184/3/resize/d45184-3-671527-3.jpg ]

[画像5: https://prtimes.jp/i/45184/3/resize/d45184-3-215417-4.jpg ]


聞こえの低下を放置すると認知症リスクが高くなる研究報告も

[画像6: https://prtimes.jp/i/45184/3/resize/d45184-3-337684-5.jpg ]

難聴に詳しい新田清一先生(済生会宇都宮病院耳鼻咽喉科 主任診療科長)は、「年をとると、だれでも耳が遠くなります。これを加齢による難聴、加齢性難聴と言います。しかしそれを『年だから仕方がない』とそのまま放置していると、思わぬリスクを招きます」と警鐘を鳴らします。
「音を認識して情報を理解するために、私たちは脳の広い部分を使います。難聴によって脳を使わなくなると、脳の側頭葉という音の情報を司る部分も劣化していきます。コミュニケーションも減り、脳の機能は次第に広く低下していくと考えられます」と指摘します。聞こえと脳は密接に関係しているのです。
最新の研究では、聞こえの低下が認知症と関係していることが明らかになってきています。2017年の国際アルツハイマー病会議でランセット国際委員会が「認知症症例の約35%は潜在的に修正可能な9つの危険因子に起因する」と発表し、難聴がその1つに指摘され、注目されています(先天性難聴や一側性難聴はこの限りではありません)。
「うつ、社会的孤立、運転能力の低下など、難聴の影響は数多く報告されています。聞こえの低下に対して、早めに対策をとることが認知症予防にもつながると期待されています」と新田先生も語ります。

誰もがなる、加齢による難聴の予防と対策


[画像7: https://prtimes.jp/i/45184/3/resize/d45184-3-874895-10.jpg ]

加齢性難聴は、老眼と同じように現在のところ治すことはできませんが、予防としては主に2つが挙げられます。
「1つめは騒音環境を避けること、2つめは悪化要因と言われる動脈硬化を防ぐこと。大きな音を長く聞くことは蝸牛細胞が疲れ、聴力の機能低下につながります。
例えばライブなど大きな音がする場所に長時間にいる、イヤホンの音量を上げて音源を聞くなどは避けたほうが良さそうです。食生活や運動などの生活習慣を整えるなどして、動脈硬化の予防を心がけることも大切です。また、耳垢がたまると耳掃除を必要以上に念入りにするのは間違い。耳の中の皮膚を傷つけてしまい、炎症を起こして耳のトラブルの原因になることもあります。そして、聞こえの衰えに気づくためにも、1年に1回は聞こえをチェックすると良いでしょう」とアドバイスします。
もちろん予防はしないよりもしたほうが良いのですが、加齢による難聴の進行は止められません。長く生きていれば誰もがなるものです。「認知症を防ぐためにも一番勧めたい対策は、難聴を放置せずに補聴器を使用することです。補聴器を正しく装用すれば脳の劣化を防ぎ、認知症を予防する可能性があると考えます」と新田先生は語ります。

[画像8: https://prtimes.jp/i/45184/3/resize/d45184-3-721770-11.jpg ]

新田清一(しんでん・せいいち)先生
済生会宇都宮病院耳鼻咽喉科主任診療科長、聴覚センター長。聴覚医学の専門家。94年慶應義塾大学医学部卒業。2004年から済生会宇都宮病院耳鼻咽喉科に。10年ベルギーに臨床留学。日本耳鼻咽喉科学会専門医。著書に「難聴・耳鳴りの9割はよくなる~脳を鍛えて聞こえをよくする補聴器リハビリ」 「耳鳴りの9割は治る~脳の興奮をおさえれば音はやむ」(マキノ出版)。


【きこえのチェックサイト】 https://www.resound.com/ja-jp/online-hearing-test
3つの単語と3つの数字が雑音と一緒に流れます。単語と数字を聞こえた順番どおりにクリックするだけでチェックできます。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください