1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

三幸製作所が国際協力NGOへ吸引分娩器を寄贈。カンボジアの農村地のお産を日本の医療機器でささえる。

PR TIMES / 2025年2月7日 14時45分



特定非営利活動法人ピープルズ・ホープ・ジャパン(本部:東京都武蔵野市中町、理事長:神谷洋平)は株式会社三幸製作所(本社:埼玉県さいたま市西区、代表取締役:金坂 良一)より吸引分娩器3台の寄贈を受けました。
吸引分娩器はピープルズ・ホープ・ジャパン(以下PHJ)の活動地であるカンボジア シェムリアップ州に届けられ、医療施設で活用します。さらに、技術者2名がカンボジアへ渡航し、現地の医療従事者に吸引分娩器の操作方法を指南する「技術支援」も受ける予定です。
吸引分娩とは、何らかの理由で、お産がスムーズに進まない際に行われる出産方法のひとつです。お産まであと一歩という場面で、吸引圧によって赤ちゃんを引き出します。
カンボジアの農村部の医療施設には備えていないところが多いのが現状です。今回の分娩吸引器の寄贈と技術支援が、カンボジアの安全なお産をやさしくささえます。特定非営利活動法人ピープルズ・ホープ・ジャパン(本部:東京都武蔵野市中町、理事長:神谷洋平)は株式会社三幸製作所(本社:埼玉県さいたま市西区、代表取締役:金坂 良一)より吸引分娩器3台の寄贈を受けました。
吸引分娩器はピープルズ・ホープ・ジャパン(以下PHJ)の活動地であるカンボジア シェムリアップ州に届けられ、医療施設で活用します。さらに、技術者2名がカンボジアへ渡航し、現地の医療従事者に吸引分娩器の操作方法を指南する「技術支援」も受ける予定です。
吸引分娩とは、何らかの理由で、お産がスムーズに進まない際に行われる出産方法のひとつです。お産まであと一歩という場面で、吸引圧によって赤ちゃんを引き出します。
カンボジアの農村部の医療施設には備えていないところが多いのが現状です。今回の分娩吸引器の寄贈と技術支援が、カンボジアの安全なお産をやさしくささえます。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/149947/3/149947-3-cb49335a6a3f3afbf5fd79d22833bb68-512x673.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
吸引分娩器 GT300
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/149947/3/149947-3-7c5568574d8d496528139977a3e38508-1170x1560.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
左:株式会社三幸製作所 代表取締役 金坂 良一     右:ピープルズ・ホープ・ジャパン代表 藤野康之 

カンボジアの農村地のお産事情について
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/149947/3/149947-3-6e5502ace887a7840ee83f129628094f-3344x2224.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
カンボジアの母子

カンボジアでお母さんが妊娠中や出産・産後に亡くなるリスクは日本の50倍以上、赤ちゃんが1歳までに亡くなるリスクは日本の10倍にもなります。(世界子供白書2023) このように母子の健康が取り残されている原因は、医療施設や医療人材の不足、人々の保健衛生に関する知識不足です。
カンボジアの母子保健環境が整っていない背景には、これまでの歴史が関係しています。1970年代の長期的な内戦とポルポト政権により、医療制度は崩壊状態に陥り、ポルポト政権が陥落した時にはカンボジアに残された医師数は50人以下だったといわれています。(世界銀行)
カンボジアの農村部には保健センターとよばれる診療所がありますが、サービスの質が十分でなく、設備が整っていないことがあります。また、国民の80%が農村部に住んでいるにも関わらず、多くの医師と専門医が首都プノンペンにいるため、農村部では医療従事者が不足しています。

ピープルズ・ホープ・ジャパン(PHJ)が取り組む課題と解決策
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/149947/3/149947-3-76f5d3e8d0a87bef1ed146a9eb550fc6-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
カンボジアの農村地での保健教育

PHJは、どのような母子も取り残さないために、カンボジアとミャンマーの農村地で、母子の健康を改善するための仕組みを作っています。これまで、家庭への個別訪問による保健・栄養教育や母子保健推進員の育成、助産師のスキルトレーニングなどを実施してきました。こうした人材育成のためのソフト面での支援とともに医療器材の寄贈を行い、医療設備の老朽化・不足などのハード面での課題にも取り組んでいます。

株式会社三幸製作所 
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/149947/3/149947-3-e5cd561acfb0dddf06ea9de3543173f4-1655x428.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


医療現場のニーズを先取りし安心してお使い頂ける医療機器を一人でも多くの患者様、医療従事者の皆様に、スピーディー且つタイムリーに届けてまいりました。国内トップシェアを誇る電動式吸引器や酸素吸入器、動物用麻酔器など様々なものを製造しております。常にユーザーの皆様の立場に立ち、役立つ製品を開発し、安心と信頼を提供する使命の基、医療機器に求められる高品質な製品をお届けします。
名称:株式会社三幸製作所
本社所在地:埼玉県さいたま市西区中釘652
URL: https://sanko-med.com/
電話:048-624-8121 FAX:048-622-3470
メールアドレス:customer@sanko-med.com


特定非営利活動法人ピープルズ・ホープ・ジャパン
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/149947/3/149947-3-8c0ec48048e393ef653d335b7e013309-320x104.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


私たちは主に東南アジアで母と子を対象に「保健・医療の教育」を中心とした支援活動に取り組む国際協力NGOです。1997年に米国に本部を置く国際NGO Project HOPEの日本法人として設立されました。1999年に特定非営利活動法人の認証を受け、2001年に発足した認定NPO法人制度により、同年に最初に認定された法人のなかのひとつとなりました。そして2006年、Project HOPEとの協力関係を維持しながら、「ピープルズ・ホープ・ジャパン」として独立。タイ、インドネシア、カンボジア、ミャンマーに現地事務所を開設し、保健医療支援活動を展開してまいりました。
現在、カンボジアとミャンマーの農村地を拠点に、取り残されがちなお母さんや子どもの健康を改善するための仕組みを作っています。PHJの使命は、「教育を中心とした自立支援」です。保健人材への研修や、地域住民への教育を進めることで、自らの力でよりよい保健環境を構築し維持することを目指しています。
名称:特定非営利活動法人ピープルズ・ホープ・ジャパン
本部所在地:東京都武蔵野市中町2-9-32
URL:https://www.ph-japan.org/
電話:0422-52-5507
メールアドレス:info@ph-japan.org

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください