Workday、日本市場の「働き方改革」の現状と課題についての調査結果を発表
PR TIMES / 2018年4月26日 12時1分
~ 人事業務に関わる管理職の85%が「働き方改革」の効果を認めている一方、49%が従業員の生産性には改善と強化の余地が大いにあると回答 ~
[2018年4月26日 - 東京発] 企業向け財務・人事アプリケーションプロバイダ大手のWorkday, Inc. (NASDAQ: WDAY、以下Workday) は、国内市場における「働き方改革」に関する最新の調査結果を発表しました。
調査結果によると、「働き方改革」に関しては85%の回答者がその効果を認めている一方、49%の回答者が従業員のパフォーマンス(成果)/生産性はいまだに取組み不足で期待値に達していないとの結果が明らかになりました。現在、従業員の長時間労働と生産性向上は政府の大きな政策課題となっていますが、本調査は企業の働き方改革に対する進捗と考え方を調べる目的で実施されたものです。
今回の調査結果の主なハイライトは以下の通りです。
80%の回答者が、すでに企業内において「働き方改革」に着手していると答えています。これは、5社に1社が取り組みに未着手ということを指しています。
約半数(50%)の回答者が、人事部門が主幹部門となって「働き方改革」を主導していると答えています。
約半数(52%)の回答者が、「長時間労働の改善」が最も注力されて進行中と答えています。
しかしながら、約半数(49%)の回答者が、「従業員の生産性/パフォーマンスの改善と強化」が、取組み不足として、一層努力が必要な領域と指摘しています。
改善の余地は残されているものの、回答者の大多数(85%)が「働き方改革」に対して何らかの効果を認めています。
「従業員のパフォーマンスの改善と強化を円滑に進めるために何が必要か」については、「人事制度改革」を指摘する声が最も多くなっています。
今回の「働き方改革」に関する調査は、従業員数1000人以上規模の日系企業に勤務する人事部門並びに経営企画部門の部長職以上の約150名を対象として、職場における「働き方改革」の現状と課題について実施したものです。
[画像1:
https://prtimes.jp/i/11979/4/resize/d11979-4-225318-18.jpg ]
この調査結果は、2018年4月23日、全日本空輸株式会社、ソフトバンク株式会社、Indeed Japan株式会社、デロイトトーマツコンサルティング合同会社からの代表者、そして明治大学大学院から識者を招いて開催されたワークデイ株式会社の「Executive Business Conference 2018」において公開されたものです。
[画像2:
https://prtimes.jp/i/11979/4/resize/d11979-4-597167-9.jpg ]
冒頭、開会の挨拶に立った同社の代表取締役社長、ロブ・ウェルズ(Rob Wells)は、次のように述べています。
「数多くの企業が、急速に変化するテクノロジーの進化と変貌を続けるビジネスニーズに応えるために奮闘している姿が見受けられます。 過去に例をみない程、競争に生き残り続けるためには『生産性』が不可欠です。新しい価値は、働く一人ひとりがより生産性の高い行動をとる権限を与えられた職場環境の実現を通じて創り出されます。日本においては、『働き方改革』の潮流の中、今まさに、従業員の生産性向上を促進するツールを活用することで、実行フェーズに取り掛かる絶好のタイミングを迎えています。現在、私たち、ワークデイの製品をお使いのお客様は、いかに迅速にかつ革新的な人事システムによって価値をもたらし、従業員のパフォーマンスと生産性、更には組織全体を成功に導いているかを物語っています」
既に数多くの日本の企業が、革新的なHRアプリケーションソフトウェアを活用することで競争力を高めています。Workdayヒューマン キャピタル マネジメント(HCM) は、日立製作所、日産自動車、ファーストリテイリングなど、日本を代表するグローバル企業に導入されています。
▼「日本企業の働き方改革に関するレポート 2018年版」のインフォグラフィックは以下リンクよりダウンロードください。
https://dl.nxlk.jp/12f34ebf-70b2-4982-a3f9-2d6684c9f03d
▼「日本企業の働き方改革に関するレポート 2018年版」の動画は以下リンクよりご覧ください。
https://www.dropbox.com/s/0tj1quvgwodmm61/Japan%202.mp4?dl=0
▼2018年4月23日(月)に開催された「Executive Business Conference 2018」の写真は以下リンクよりご覧ください。
https://dl.nxlk.jp/93ba1169-4dcc-44ce-a4ae-17ed01b2d686
(C) 2018. Workday, Inc. All rights reserved. WorkdayとWorkdayのロゴは、Workday, Inc. の登録商標です。
Workday, Inc.(米国ワークデイ)について
米国ワークデイはクラウド型財務・人事用エンタープライズ アプリケーションプロバイダです。2005年に設立された米国ワークデイは、世界最大規模の企業、教育機関、官公庁などの組織で使用されることを念頭に設計されたヒューマンキャピタルマネジメント(HCM)、ファイナンシャルマネジメント、および分析用アプリケーションを提供しており、中規模企業からフォーチュン50社にランクインする大企業まで幅広い組織が導入しています。
米国ワークデイ(英語):
http://www.workday.com/
ワークデイ(日本語):
http://www.workday.com/jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
人事評価で評価されにくい目標ワード、1位は? - 2位努力する、3位頑張る
マイナビニュース / 2021年2月26日 11時39分
-
ワークデイ、新社長正井氏が2022年度事業方針を説明
マイナビニュース / 2021年2月24日 17時14分
-
マーサー「2021年グローバル人材動向調査」を発表
PR TIMES / 2021年2月18日 18時15分
-
株式会社キャプティ 構造改革プロジェクト部が、社内向けAIチャットボット「hitTO(ヒット)」を導入
PR TIMES / 2021年2月9日 14時15分
-
エクサ、変化対応力と従業員エンゲージメント向上を目的に、オラクルのSaaSで人事システムをアップグレード
PR TIMES / 2021年2月2日 15時15分
ランキング
-
1HV開発で日本勢に後れ、欧州は一気にEVへ「加速」
読売新聞 / 2021年3月3日 22時55分
-
2カフェでのテレワークも安心!「VPN」接続で安全にインターネットを使おう
オールアバウト / 2021年3月3日 20時15分
-
3日本オラクルが調査 財務管理でロボットやAIを「信用する」で日本が最上位
週刊BCN+ / 2021年3月3日 17時48分
-
4「値段が同じなのに食品が小さく」アベノミクスが招いた"通貨安インフレ"の怖さ
プレジデントオンライン / 2021年3月3日 11時15分
-
5「ニンテンドースイッチ」発売から4年もまだ買えない コロナで在宅増え品薄続く
J-CASTトレンド / 2021年3月3日 19時30分