1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

未来を感じる大人の文化祭『ナナナナ祭』が渋谷で7/8まで開催。ファスナー着物からコミュニティのあり方、未来の食に関するトークイベントなど、初日の様子を速報レポート!

PR TIMES / 2018年7月2日 14時1分

渋谷駅南口エリアで、大人のための文化祭が開催。次世代リーダーが描く「衣、食、住、コミュニティ」の未来を体感しませんか?

7月1日(日)から8日(日)の8日間にわたり、渋谷駅新南口に近接する100BANCH(ヒャクバンチ)において、若手リーダーたちによる『ナナナナ祭〔未来をつくる公開実験〕』が行われています。

パナソニック株式会社と株式会社ロフトワーク、カフェ・カンパニー株式会社が共同で 開設した100BANCHは、100のプロジェクトを生み出す「未来をつくる実験区」。渋谷駅に隣接するこの場所で、未来を追求する35歳以下の若者たちに、活動場所とメンターによるサポートを提供しています。多くのメンバーは社会人として働いており、部活動のように、それぞれのプロジェクトに取り組んでいます。『ナナナナ祭』は、100BANCHの1周年を記念し、彼らの活動の成果を発表する文化祭という位置づけです。衣食住やコミュニティをテーマに、入居メンバーやゲストによる展示やマルシェ、シンポジウム、ワークショップなど36のプログラムが用意されています。

本記事では、初日の様子を速報でお届けします。



梅雨が明け、夏の強い日差しが照りつけるなかでスタートした『ナナナナ祭』。初日にあたる7月1日はお昼ごろから来場者が増え、午後に行われた100人規模のシンポジウムでは、立ち見をする姿も見られるほどの盛況ぶりでした。

常設されている展示のほか、この日は衣、食、コミュニティに関する3つのイベントが行われました。各イベントの様子をレポートします。

■着物の合理性を深く知ることができるKimono Hack vol.1
当日朝にニュース・情報番組『シューイチ』でも紹介された、キサブローさんのイベント。まずは、着物が備えている合理性に着目し、着物の8つのパーツをファスナーで連結させるというアイディアから開発した、サイズ・形が変化する『未来の着物』”ピースキモノ”のお披露目がありました。

[画像1: https://prtimes.jp/i/34018/4/resize/d34018-4-268597-0.jpg ]

[画像2: https://prtimes.jp/i/34018/4/resize/d34018-4-729374-11.jpg ]

ワークショップでは、反物から着物を仕立てるように、一枚の用紙から10分の1のサイズの着物のパーツを切り出し、柄を自由にデザインして、紙製の着物を作成。着物の初心者から愛好者まで、着物の仕組みを深く知ることのできるプログラムです。

[画像3: https://prtimes.jp/i/34018/4/resize/d34018-4-131217-1.jpg ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/34018/4/resize/d34018-4-644462-4.jpg ]

参加者のみなさんが、夢中になって作業をしていて、とっても楽しそうでした。同プログラムは、7月8日(日)にも開催されます。詳細は以下のリンクを御覧ください。

関連リンク:Kimono Hack vol.01-2 | 100BANCH  http://100banch.com/events/8724/

■変化するコミュニティのあり方を考える「これからのコミュニティ」
第一部は、渋谷区の長谷部区長をゲストに迎え、登壇者による多様なコミュニティの紹介や、コミュニティをどのように構築し、維持していくかという議論が交わされたシンポジウム。第二部では、東京銭湯が運営する銭湯「喜楽湯」に集まる人々によってできた「喜楽湯ファミリー」というコミュニティが紹介され、銭湯に集まるメンバーが会場に駆けつけいていました。

第一部のシンポジウムは、ライフスタイルの多様化にともない、コミュニティのあり方も変わってきています。現代は、地縁の地域コミュニティに縛られるのではなく、自らコミュニティをつくることのできる時代となったことを背景に、これからの未来は「どのようなライフスタイルを選ぶのか? 誰と、何で、どのようにつながっていたいのか?」といったことを、ひとりひとりが選択していくようになるのでは、との問いかけからはじまりました。

[画像5: https://prtimes.jp/i/34018/4/resize/d34018-4-751535-3.jpg ]


そのひとつの答えとして、バスを改装した移動する住居「BUSHOUSE」での生活をスタートする青木大和氏は、自身が定住型ではなく、移動型のライフスタイルを選択したように、コミュニティを移動したり、複数のコミュニティに属したいと語りました。

関連リンク:BUSHOUSE出発式 -移動式住居- | 100BANCH http://100banch.com/events/8706/

ゲストの長谷部区長は、渋谷を「最先端の田舎」と表現。地域コミュニティが年々高齢化している問題に対し、盆踊りなどのイベントを行うことで、若い人の参加を促進するなど、コミュニティを意識して政策運営を考えていると語りました。また「行政の手の届かない部分もあるが、コミュニティ内で支え合い、つながりのなかで豊かになることができる」との考えから、行政の視点からも、コミュニティの重要性に言及していました。会場からの「渋谷川周辺の再開発に関して、どのようなヴィジョンを持っているか?」という質問に対しては、「これまで渋谷は原宿間の回遊性が優れていたが、渋谷川周辺が整備されることで、恵比寿や代官山との回遊性もよくなる。そこで、いろいろなひとの交流が生まれ、さまざまなシナジーが生まれることを期待している」と答えました。


[画像6: https://prtimes.jp/i/34018/4/resize/d34018-4-740765-10.jpg ]


参加者の大半がコミュニティづくりに関心をもっている様子で、メモをとりながら登壇者の話に聞き入る姿が印象的でした。質疑応答でも、コミュニティ運営に関する質問が多く出ていました。
[画像7: https://prtimes.jp/i/34018/4/resize/d34018-4-724120-5.jpg ]



■未来の食は"コンセプトを食べる"「EAT VISION 2 ~ Conceptual Eating ~」
人類にとっての食は、長く栄養補給のための活動でした。飽食の現代は美食が追い求められ、われわれにとっての食はエンタメの要素を持つようになりました。本イベントは、これからの100年は「コンセプトを食べる時代」になるのではないか、ということをテーマとしたトークイベント。

登壇者の専門とする内容でクロストークが2回に分けて行われました。前半は、新しい食のあり方を提案するプロジェクト、後半は環境を考えた持続可能な食を提案するプロジェクトのリーダーたちによる話を聞くことができました。

食の中でも、国連食糧農業機関(FAO)が2013年5月の報告書でタンパク源として昆虫食を勧める報告書を出したことから、昆虫食はホットな話題だそう。登壇者7名のうち、2名が昆虫食についてのプロジェクトに取り組んでいました。

前半のプロジェクトでは、薬草を広める活動をしている新田理恵氏が「新しい食材を食べることを習慣化するのは難しい」という問題提起を行いました。ダシの旨味が世界平和をつくるというユニークな主張をしている竹村賢人氏は、「海外にもしいたけの出汁を広めようと考えたときに、使い方がわからないことがあるかもしれない。そこで、お湯を入れるだけで簡単に飲むことのできる出汁を開発した」と語っていました。手軽に取り入れることができれば、新しい食が習慣化しやすいという視点がある一方で、昆虫食デザイナーの高橋祐亮氏からは、「昆虫をそのまま食べるのは抵抗があるからといって、粉末にするというアイディアもあるが、それでは文化にはならない」といった指摘もありました。

[画像8: https://prtimes.jp/i/34018/4/resize/d34018-4-102404-8.jpg ]

イベント来場者の熱量も高く、登壇者の話に真剣に聞き入っている様子でした。

クロストーク後は、15分ずつ2回に分けて、各リーダーの周りに来場者が集まり質疑応答を行うアンカンファレンスの時間が設けられました。どのグループも活発に質問がなかなか途切れない状態でした。

[画像9: https://prtimes.jp/i/34018/4/resize/d34018-4-911750-7.jpg ]

会場からの「日常の中でひとつ、みんなに変えてほしいことを教えてほしい」という質問に対して、テクノロジーを用いて新しいメニューを考案している出雲翔氏は、「フランスでは20時にレストランが開く。仕事を終えて、そのままなられ作業のように夕食をとるのではなく、一息ついたあとにみんなで食事をする文化。このほっと一息つく時間を持つことで、食の見方が変わるのではないか」と述べていました。水耕栽培と水産養殖をかけ合わせたアクアポニックスを広める活動をしている邦高柚樹氏は、「機会があれば農家などを訪れて、作業を体験してほしい」とコメントしました。

最後は、フードロスの問題に取り組む大山貴子氏が作った、今回のテーマに即したメニューの試食会が行われ、大盛況のイベントでした。

[画像10: https://prtimes.jp/i/34018/4/resize/d34018-4-925533-9.jpg ]


■『ナナナナ祭』の楽しみ方
1Fはイートエリアとなっており、ビルの正面左側のテラスでは、7月1日と7日土曜日限定でコオロギラーメンやタガメのお酒を楽しめるマルシェを開催。ちょっとゲテモノのイメージですが、食べてみると美味しい! お酒好きな方は、青リンゴのような甘い香りがする、タガメの焼酎にも挑戦してみてください。
[画像11: https://prtimes.jp/i/34018/4/resize/d34018-4-681341-15.jpg ]

[画像12: https://prtimes.jp/i/34018/4/resize/d34018-4-503577-16.jpg ]


また、『ナナナナ祭』期間中も通常営業している魚料理のレストラン「LAND Seafood」店内にも展示があり、まったりと涼みながら、美味しい料理と展示を楽しむことができます。バーカウンターに設置された。赤青黄の3色の影を作るRGB_Lightは、とってもロマンティック。カラフルな影で遊びながら、お酒を飲むのもオススメです。
[画像13: https://prtimes.jp/i/34018/4/resize/d34018-4-749356-14.jpg ]


2F「GARAGE」スペースには所狭しとブースが並んでおり、大人にとっては懐かしい文化祭の雰囲気。多種多様なプロジェクトによる、未来を感じる展示が行われています。


[画像14: https://prtimes.jp/i/34018/4/resize/d34018-4-761686-13.jpg ]


知的好奇心が刺激されて、なにか新しいアイディアを思いつくかもしれません。

気になる展示があれば、該当プロジェクトの運営メンバーと意見交換をしたり、近くにいる来場者と会話したりと、カジュアルに人と繋がることのできる空間です。

会場となる100BANCHは渋谷駅新南口から徒歩2分の立地。『ナナナナ祭』はひとりでふらっと訪れても楽しめるイベントになっています。入場は無料です。ぜひ、足を運んでみてください!


■未来をつくる実験区「100BANCH」とは
「100年先の世界を豊かにするための実験区」というコンセプトのもとに、これからの時代を担う若い世代とともに新しい価値の創造に取り組む活動です。再開発の進む渋谷川沿いの倉庫を1棟リノベーションして作られた空間で、1階はカフェ・カンパニーが企画・運営する未来に向け新たな食の体験を探求するカフェスペース「KITCHEN」、2階は35歳未満の若者リーダーのプロジェクトを推進するアクセラレーションプログラム「GARAGE program」などがメインで行われるワークスペース「GARAGE」、3階はパナソニックが次の100年を創り出すための未来創造拠点であり、夜や休日にはワークショップやイベントが行われるコラボレーションスペース「LOFT」から構成されています。


[画像15: https://prtimes.jp/i/34018/4/resize/d34018-4-580521-17.jpg ]


企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください