大阪府高槻市の小学校で「ジャックと豆の木」に挑戦!
PR TIMES / 2012年7月18日 9時25分
水耕栽培装置ハイポニカのメーカーである協和株式会社(大阪府高槻市 代表取締役 野澤 重晴)は、高槻市教育委員会の協賛の元に同市内の小学校8校に「ホームハイポニカ402」を寄贈し、児童がトマトの栽培を行っています。
これは同社が現在開催しているトマトを大きく育てることを競う「ジャックと豆の木」コンテストに合わせ、同じように実際に学校でも巨木トマトを栽培し、児童の命の学習に役立ててもらうものです。
各校の栽培の様子は随時当社のホームページに掲載をしていきます。
【実習参加校】順不同
1) 磐手小学校 高槻市安満西の町
2) 五領小学校 高槻市五領町
3) 富田小学校 高槻市昭和台町
4) 樫田小学校 高槻市田能
5) 柳川小学校 高槻市西町
6) 北大冠小学校 高槻市宮野町
7) 桜台小学校 高槻市登町
8) 寿栄小学校 高槻市栄町
特に農業の知識が無くても、トマトが巨木に育つことを純粋にイメージできる子供達が栽培することで、トマトも素直に大きく育つ傾向があります。この栽培実習で一般の土栽培のトマトよりもはるかに大きく育つ姿を見て、子供達が生命の無限の生長力を体感し、自分自身の能力も無限で、将来の夢の実現をしてくれることと思います。
今回の企画は、一民間企業の寄贈に留まらず、これからの日本を担う子供達に命の大切さ、素晴らしさ、無限の可能性を体験学習してもらうことで、人・植物・動物など地球上の生き物すべてを思いやる優しい心をもつ大人に生長してくれることを願っています。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
命守る行動を自ら考える 大阪・高槻「想定外」学ぶ副読本 大阪北部地震4年
産経ニュース / 2022年6月18日 11時30分
-
都心の小学校の校庭で『米づくり』、6月18日体験学習支援!!未来を考える農業実習授業!!
PR TIMES / 2022年6月16日 16時15分
-
「アイガモ米」を通じた食育と健康を広める取組を実施します
PR TIMES / 2022年6月16日 16時15分
-
小学校で地元産の有機米給食始まる 京都・亀岡、環境に優しく
京都新聞 / 2022年6月8日 8時0分
-
四天王寺大学教育学部の学生、ハワイの小学生にオンラインで教育実習
@Press / 2022年6月7日 10時30分
ランキング
-
1節電ならテレビ局は「停波」しては 東日本大震災ではNHKが夜中実施
J-CASTトレンド / 2022年6月29日 19時30分
-
2株主の意向、経営体制に影響 総会前に役員選任案撤回も
共同通信 / 2022年6月29日 19時25分
-
3「ワークマンやっぱすごい」おしゃれ見えするのにアイロンいらず! 通勤に超使えるアイテム3選
LIMO / 2022年6月29日 19時15分
-
4「いつまでも足手まとい」エネオスのガソリンスタンド屋上で店舗“責任者”が自殺していた
文春オンライン / 2022年6月29日 16時0分
-
5運転免許証の自主返納、手続きはどうやってやる? お金はかかる?
ファイナンシャルフィールド / 2022年6月29日 23時40分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
