1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

八百結び農法(R)でサツマイモ基腐病克服を実現! 環境再生型農法による実施圃場を2024年度拡大へ

PR TIMES / 2024年5月28日 11時0分

生物多様性を取り戻し、持続可能な農地の回復・維持に向けて



土着微生物の活性によって土を発酵させる新しい土づくりを実践する 壌結合同会社(よみ:つちむすび、所在地:東京都渋谷区、代表社員:金瀬伸吾)は、鹿児島県内で地方創生に取り組む 錦フロンティアコーポレート株式会社(所在地:鹿児島県錦江町、代表取締役:大山明人)とともに、鹿児島県南大隅町において、土壌微生物活性による手法「八百結び農法(R)(よみ:やおむすびのうほう)(*1)」によって、生物多様性の環境を回復させ、サツマイモ基腐病を克服しましたのでお知らせいたします。また、その成果を受け、2024年度実施圃場を拡大いたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121492/5/121492-5-6022969db840f5ab8b0ea1a1912dddac-1059x545.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

土壌微生物を活かす、環境再生型農法で基腐病克服を実現!
「サツマイモ基腐病」は、糸状菌(カビの一種)が原因で、主にサツマイモ(ヒルガオ科:かんしょ)に感染する病害です。感染するとサツマイモの地際部の茎が黒変し、病徴が進むと葉や茎が枯死し、その後、塊根(芋)が腐敗します。他の病害に比べて感染力が強く、短期間で被害が拡大し、多発した圃場(ほじょう)では大幅な減収が見られるなど重大な被害をもたらします。
その「サツマイモ基腐病」対策は、病原菌を「持ち込まない」、「増やさない」、「残さない」の三つが柱で、総合的な取組が重要とされ、「種芋圃場は栽培終了時まで徹底的に薬剤で防除する」ために各県において防除対策をまとめた「防除暦」などが整備されてきました。
しかし、薬剤による消毒・防除は、少なからず多くの土壌微生物にもダメージを与えます。一方で、「八百結び農法(R)」は消毒を行わず、土壌微生物を活性させる環境再生型の農法です。今回も土壌微生物を活性させる方法を用いて、サツマイモ栽培を実行しました。結果、土壌微生物が活性して、生物多様性を取り戻した土壌において、サツマイモ基腐病の発生を防ぐことができました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121492/5/121492-5-9c8107cf07c53225a9f073d8f4271a10-1471x551.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121492/5/121492-5-edbf1a9f06cb56515ef422c16e253d54-1032x723.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
同日撮影の両圃場の様子
慣行栽培区では、防除をしたものの一部基腐病が発生して、発病株の抜取りを行ったためマルチが見える状態となりました。一方で、八百結び農法区では基腐病は発生しませんでした。また、定植日や株間などの条件は同じものの、健康的にイキイキと微生物活性した八百結び農法区では、同日の撮影ながら葉は青々とした色を保つ状態と生育における違いが確認できました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121492/5/121492-5-b51703f302e21ed403275aeccc646ba4-3337x1009.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
収穫されたサツマイモの様子(1株分)
なお、収穫されたサツマイモは一定期間貯蔵されますが、収穫から半年が経過して栽培協力いただいた生産者さまより、「八百結び農法区で収穫されたサツマイモは、他の圃場で収穫されたサツマイモと比較して、腐れが出ることなく良質な状態を保っている」との報告が上がってきております。

2024年度実証圃場拡大! 八百結びの産土(R)増産へ
2023年度の実証栽培の結果を受けて、2024年度は八百結び農法区を約3haに拡大して、再現性の確認に入ります。地元大隅エリアにおける八百結びの産土(R)の増産が完了して、対象圃場への散布を開始いたしました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121492/5/121492-5-d2cb60fc215b5931592643ba25e18740-3900x2417.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

八百結び(R)プロジェクトでは、地域の畜産農家さまが排出する糞尿や家庭用生ゴミなど、本来廃棄される有機物を独自のバイオスティミュラントと掛け合わせて付加価値の高い農業用資材(産土・培養水)を生成して、地域土壌の健康力(微生物活性量の見える化)を整える目的を持って地域農家さまへ供給することで、無農薬栽培、減農薬栽培をサポートしています。
そして、2050 年カーボンニュートラル宣言(2020 年10 月26 日)を受けて農林水産省より発表された「みどりの食料システム戦略(2021年5月)」内で掲げられた「土壌微生物機能の完全解明とフル活用による減農薬・肥料栽培の拡大」・「耕畜連携による環境負荷軽減技術の導入」・「バイオスティミュラントを活用した革新的作物保護技術の開発」目標への貢献をめざしてまいります。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121492/5/121492-5-7b530c49d77ab0ed7e928246834277f5-2700x1800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

*1 「八百結び農法(R)」とは、土壌内有機微生物の活性によって土を発酵させるさせることで、農作物本来の「安全・安心」の「おいしさ」を育む環境再生型の農法ブランドです。
*2 「八百結びの産土(R)」は、独自製法(特許取得)純国産バイオスティミュラントにより各地の土着菌(家畜糞尿等)を発酵活性させた天然有機資材です。
*3 「八百結びの培養水(R)」は、独自製法(特許取得)純国産バイオスティミュラントによる微生物活性をベースとした「天然資材の培養水」です。有機JAS資材リストに登録済(登録番号 JASOM-220601)。

■ 会社概要
会社名 錦フロンティアコーポレート株式会社
代表者 代表取締役 大山明人
所在地 〒893- 2401 鹿児島県肝属郡錦江町田代麓3355番地1
設立日 2020年12月
会社名 壌結合同会社
代表者 代表社員 金瀬伸吾
所在地 〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町4番9号
設立日 2022年10月
URL  https://yaomusubi.com/


[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121492/5/121492-5-34570e75cfc3cbc43c4e19e5cb49cf0c-1000x361.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121492/5/121492-5-da72a005818489b756d70dfd637baaa3-893x611.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください