1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

国立市公民館で「「リカバリーの学校@くにたち中間成果報告会」―〈生きづらさ〉からはじまる対話と学び―」の開催が決定

PR TIMES / 2024年6月5日 11時45分

令和6(2024)年7月6日、「リカバリーの学校@くにたち」の取り組み報告や関係者・報告会参加者による対話プログラムを予定

 メンタルの不調や障害、生きづらさがあっても、充実した人生を送れるような地域をつくりたい。国立市で2023(令和5)年度から、「リカバリー」と向き合い、しょうがいや生きづらさの有無にとらわれずに学びあう「リカバリーの学校@くにたち」が始まりました。「リカバリーの学校@くにたち」は、他者との対話を重ねながら地域で共に生きる関係をつくること=「キョウドウを生きる暮らし」をキャッチコピーに、言語的または非言語的対話の学びの場など複数の学習・対話・交流する講座を実施してきました。
 この度、国立市公民館と共催して2023(令和5)年度の中間成果報告会を開催します。どなたでもお気軽にお越しいただき、共に生きる地域のあり方を一緒に考えられたらと思います。

※「リカバリーの学校@くにたち」は、一般社団法人眞山舎(さなやまや)が文部科学省「学校卒業後における障害者の学びの支援推進事業」の委託を受け、国立市公民館のほか福祉事業所などと連携して実施しています。



[画像1: https://prtimes.jp/i/124797/5/resize/d124797-5-7e1a750ac33351942abb-1.png ]


プログラム概要


【日時】7月6日(土)朝10~12時
【内容】
 ●第一部 取り組みの報告
  土屋 一登(一般社団法人眞山舎)
 ●第二部 みんなで語る・リレートーク
  飯野 雄治(リカバリーの学校 調布校)
  三谷 宏光(令和5年度リカバリーの学校@くにたち参加者)
  関根 義矢(国立市しょうがいしゃ支援課)
  槙野 岳志(DIY工房クミタテ/一橋大学研究補助員)
  菊地 宏亮(国立市公民館コーヒーハウススタッフ)
  池田 希咲(bumPo - 伴歩 -)ほか
 ●第三部 ごちゃまぜグループ対話(仮)
  *「リカバリーの学校@くにたち」関係者や報告会参加者がグループになり対話をする時間です
【場所】国立市公民館 地下ホール
【定員】40名(申込先着順)
【共催】一般社団法人眞山舎、国立市公民館
【申込先】国立市公民館
 6月11日(火)朝9時から電話またはホームページより申込
 TEL:042(572)5141
 WEB:https://logoform.jp/form/X6aB/592177

メディア掲載実績


・令和6年3月23日(土)TBSラジオ「まとめて!土曜日」内「人権TODAY」で紹介
・令和6年3月26日(火)「TBS NEWS DIG」にて記事掲載
・令和6年5月14日(火)「都政新報」にて紹介

詳細情報


[画像2: https://prtimes.jp/i/124797/5/resize/d124797-5-94d46eec0b607bf41eae-0.jpg ]

チラシは以下のURlからダウンロードいただけます。
https://prtimes.jp/a/?f=d124797-5-2ed394a07cce6cd039770a801661562d.pdf

関連情報


令和6(2024)年度「リカバリーの学校@くにたち」に関するプレスリリースは、こちらからご確認いただけます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000124797.html

団体情報


(1)団体名:一般社団法人眞山舎
(2)設立:令和4年11月7日
(3)住所:東京都国立市富⼠見台1丁目7番地1号 富⼠見台第一団地1号棟102号室
(4)代表理事:土屋 一登
(5)目的:個人が幸せを感じられる暮らしを主たるテーマに掲げ、地域に暮らす個人による幸福の増進に係る主体的活動及び地域社会における個人の幸福を増進する仕組み構築・基盤整備
(6)団体ホームページ:https://www.sanayamaya.org

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください