1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

里山の田んぼの真ん中にサウナ宿を作った意味とは?

PR TIMES / 2024年6月26日 16時15分

サウナプロデューサー・カワちゃんと木のある暮らしを提案する富山の住宅会社が挑む、地域創生の新しいカタチ。



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/133387/5/133387-5-4cbc1a01fafa5b444f18c56cc33d0d63-3900x3900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
夕映えの剱岳が美しい

「サウナに住む悦び」をテーマにした宿泊施設「くらすサウナつるぎ」(富山県滑川市寺町)が2024年2月にオープン。立山連峰の絶景を前に本格的な木造建築による本格サウナで、サウナプロデューサーの川田直樹さんが監修しました。
6月29日より、クラウドファンディングを開始します。お得に利用できるプランが多数。初めて利用される方もリピートされる方も、ぜひご活用ください。
Makuake(マクアケ)ページへ
母屋の一軒家は150坪、はなれのサウナ100坪を擁する木の温もり溢れる建築。都会にないプライベートな自然体験が多くの人を虜にしています。当施設を手掛けた富山の住宅会社「前川建築」は、温故知新をコンセプトにありのままの自然を生かしたライフスタイルを提案しています。家づくりにとどまらず、ボタニカルショップや一棟貸しの宿などを経営しています。

事業を多角的に展開する中でも、サウナへの取り組みは大きな挑戦でした。なぜ今、サウナ宿なのか。「前川建築」代表の前川さん、サウナプロデューサーの川田さん、当施設の支配人である冒険家の佐藤さんに当事業が生まれたきっかけや背景をお伺いしました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/133387/5/133387-5-56a7cbbd2d9e933c8a44df036065d902-3900x2601.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
気持ちのよい外気浴スペース


なぜ、前川建築がサウナ宿をつくったのか

前川●今から15年以上前、サウナが好きな仲のよい友人がきっかけでサウナの魅力に気付きました。ただ、ブームと供に人が多くなって、少しずつ行きづらいなと思っていたんです。川田さんとの出会いは「ヘルジアンウッド」を経営する「前田薬品工業」の前田代表からのご紹介です。一度お会いしてすぐに意気投合し、私の思いを実現できると確信したんです。
川田●「ヘルジアンウッド」併設の「The Hive」のプロジェクトがきっかけで前川さんとつながりました。サウナは素敵な人と人をつないでくれます。前川さんの建築を通して日々の暮らしを支える姿勢や自然との共生の理念に感銘を受け新たなチャレンジを決意しました。
またワーケーションで高岡市や井波市など富山中を巡り、富山は「暮らし」を大切にしている人が多いと感じました。富山県は持ち家率も全国トップであることからもうかがえます。また同時に歴史もありイノベーションの町でもあります。彫刻をはじめ漆器、和紙など伝統的な産業が受け継がれ、地域と人と自然が共存しています。私は歴史と暮らしが共存した富山県に魅力されていました。

くらすサウナつるぎが生まれた背景
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/133387/5/133387-5-49aef4266ceb2828095d7a69c277eee7-3900x2601.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
前川社長

前川●当施設は当社のモデルハウス「景の家」を改装して活用しました。もともと一棟貸しの体験サービスを提供していて、劔岳を望める場所にありました。目の前が空き地の利活用を以前から模索していたタイミングでした。
川田●初めて訪れた際、「景の家」は感銘を受けました。玄関に入った瞬間、タイムスリップしてなつかしい感覚に切り替わります。静謐な木材の空間が広がっていて、あたたかく歓迎してもらっている気持ちになります。設計を手掛けた河合さんに会いたくなって前川さんと一緒に岐阜の河合さんの事務所を訪ねました。木の家が長く愛される理由や空間づくりの話をお聞きできたのはとても貴重でした。
前川●河合先生には10年来お世話になっています。「景の家」の他、当社の事務所に隣接する「埜の家」をはじめ、深い知見から設計のアドバイスをいただいています。土地の文化を大切にする前川建築の思想を大切にしてもらっています。
川田●岐阜ではサ活ハシゴもしましたね。いろいろなサウナを訪ねて前川さんは、よりサウナを好きになりました。サウナ体験を通して何が良いと感じるのか目線合わせができたことがとても大きい。ハマりすぎて「まだ帰りたくない~」となっていました(笑)。
前川●いつもとは違う地域に行って、富山の気候とサウナの相性の良さを改めて実感しました。サウナが暮らしに密着している北欧と富山は気候が似ているそうですね。四季の表情がはっきりしていて、その時々に趣がある富山でこそサウナを日常的に楽しむライフスタイルが適していると確信しました。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/133387/5/133387-5-d13c0640f7fea5af2a4497c6fd924132-3900x2601.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
剱岳を望むサウナ室
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/133387/5/133387-5-6b5fc1bdfe639a017c87a53bc261f10e-3900x2601.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
母屋から独立した贅沢なサウナ棟


立山を独り占めにできる「くらすサウナつるぎ」のこだわり

佐藤●富山のシンボルである立山連峰がドカンと見渡せる立地です。剱岳を見た瞬間に人は心を奪われます。私も縁があって夫婦で富山に移住して以来、立山が心の支えになっている地域の暮らしにいつもパワーをもらっています。
川田●今回のプロジェクトは「景の家」の場が持つ世界観を大切にしました。地域の風景に馴染んでいる一軒家を生かし、改修はお風呂など最小限にとどめました。庭先にサウナのための建物を新築。4人が住める広さの建物を木で建てました。「そこまでやるか」というところまでこだわりました。
前川●サウナ室の窓から立山の原風景が見えます。サウナ棟の中に内気浴ラウンジがあって、全面ガラス張り。デッキにもプールにもつながります。中にいるだけでも、立山連峰の雄大な景色が望めます。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/133387/5/133387-5-75742c3472940173e24586f313e38e67-3900x2601.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
カワちゃん

川田●サウナは座るだけでなく、寝転んだり、姿勢を変えたり、刻々と変わる立山の風景をいろいろな角度から楽しめます。中温でゆったりと長く入っていただけるサウナでは、一人あたりのスペースを広くとって、自然と会話が生まれる設計にしました。
佐藤●外気浴で何も考えない無為の時間こそが贅沢です。ふと空を見上げると視界に入る立山連峰の風景。時間の在り方を考えさせられ、心と体が整っていく。多忙な現代人は合理性を追求する毎日に翻弄されています。都会の暮らしに慣れ切った心と体に、立山は元気をもたらしてくれるのではないでしょうか。

サ旅で「サウナのある暮らし」を提案したい

川田●都心で働くビジネスパーソンは急速に働き方がかわりリモートワークも増え仕事とプライベートが一日の中で混ざり合っています。いつの間にか境目がなくなって、気が付かないうちに疲れが貯まっています。
また企業側も有休休暇取得を推進している中で平日にワーケーションで旅をする、長期の休みを取るなど柔軟に各々がリフレッシュする様なスタイルも見えてきており、時間を有効に使う意識や心身の健康へのニーズが高まっています。
富山は昔ながらの日本の原風景が残っており大自然の魅力が日常に織り込まれています。そしてサウナ自体が大自然と暮らしを結び付ける一つの架け橋としてサウナを通して地域の価値を最大化させたいと思っています。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/133387/5/133387-5-ee3e543819ae671d707637123ee1cdfc-3900x2601.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
佐藤 将貴

佐藤●私も富山に移住して実感したのは時間の流れのゆるやかさです。毎日忙しい生活に追われる方にこそ、当施設で富山暮らしの体験を通して生活を変えるきっかけになるのではと思っています。里山の一軒家で木材に囲まれた体験で、自身が気づいていない価値観に出合ってほしい。きっと心身のデトックスにもなるはずです。
川田●都会に住む人はぜひ大切な仲間や家族を連れてきていただきたいです。多忙な日常の中でこそ節目となる思い出を作ってほしいと願っています。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/133387/5/133387-5-b2afc349e18ee99a1b05bf3c16ee5b27-3900x2601.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
母屋の縁側で談笑する三人

前川●立山連峰を望む、ここにしかないサウナ体験。富山に住みたい、暮らしたいと感じて、移住につながって、富山が元気になっていけばうれしいです。
川田●サウナ旅はご当地の魅力があってこそ成り立ちます。
サウナ旅は、例えば「温泉に行きたいから大分に行こう!」と決める様に「ここのサウナにいきたいから◯◯に行こう!」が出発点。そしてサウナに行く前後には、周辺の観光施設やお店を訪れるでしょう。サウナがひとつのプラットフォームとなり、経済が生まれ、文化の魅力の醸成につながるわけです。
前川●お金をかけた豪華な体験も良いのですが、むしろ私たちは昔から続く文化に触れるきっかけをご提供したい。立山連峰の素晴らしさはもちろん、数日の滞在で富山の良さ、流れる時間を体験していただきたい。「くらすサウナつるぎ」を起点に、富山の暮らしをじっくりと味わっていただければと考えています。

[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/133387/5/133387-5-c1f901837dac85eafdcf13c43097992c-3900x2601.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
サウナベンチが楽しい、母屋のリビング。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/133387/5/133387-5-2f06eb9e665cae9f709c4817e0a94b78-3900x2601.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
暖炉がある落ち着いた内気浴スペース

■木の香 株式会社 前川建築 代表取締役社長 前川 守
PROFILE/富山県中新川郡上市町生まれ。木の香 前川建築代表。3代続く工務店として地元富山の風土に合い、永く住み、100年後に古民家として残る家を造りたいという思いで家づくりをする。

■「くらすサウナつるぎ」支配人 佐藤 将貴
PROFILE/2014年、陶芸家の妻と0歳の長男と共に、富山県立山町上東地区へ移住。子育てと仕事を営む中、里山の美しさに魅了される。築130年の古民家をリノベーションした一棟貸しの宿『埜の家』の支配人も務める。

■サウナプロデューサー カワちゃん(川田直樹氏)
PROFILE/JAPAN SAUNA-BU ALLIANCE共同代表。
サウナイデア設計。一級建築士。フィンランドサウナアンバサダー(フィンランド政府観光局公認)ライフワークである毎日のサウナ訪問を建築士の目線から紐解き、長く愛される数々の施設をプロデュース。「サウナのある暮らし」の推進を行う。
Instagram:@sauna.bucho



[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/133387/5/133387-5-5df72768cf9cb16dd8c8799c07af6604-2362x1769.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ご予約はこちらから
Instagram
Makuake(マクアケ)ページへ
クラウドファンディングを実施しています!


■施設概要
施設名:くらすサウナつるぎ
開業日:2024年2月16日(金)
所在地:富山県滑川市寺町185-1
概要:総面積 約500平方メートル (約152坪)、宿泊定員2~6名、はなれサウナ 約200平方メートル (約100坪)
はなれサウナ/サウナ室(フィンランド製ストーブ使用)、水風呂、シャワーブース、ウッドデッキ、露天風呂(天然温泉の配送サービス)、薪ストーブ
母屋/リビング、ダイニングキッチン、薪ストーブ、バス、トイレ、ベッドルーム2室(最大6名宿泊可能)
Instagram:https://www.instagram.com/kurasu_sauna/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください