1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

せつはやと 作品展「From the Travel !」や 「Bunkamura Gallery Selection 2024」などのイベント開催!

PR TIMES / 2024年5月28日 13時45分

2024年6月の渋谷ヒカリエ Creative Space 8/ のイベント情報

東急株式会社が運営する高層複合施設「渋谷ヒカリエ」8階「Creative Space 8/(クリエイティブスペース はち)」内のイベントスペース COURT、レンタルギャラリー CUBE1,2,3、ギャラリー Bunkamura Gallery 8/の3エリアにおける、2024年6月開催のイベント情報をお知らせ致します。
8/webサイト: https://www.hikarie8.com/home.shtml



【 CUBE1,2,3 】


せつはやと 作品展「From the Travel !」 ―Supported by ロゼ活―
6/13(木)ー6/23(日) 11:00-20:00(最終日17:30まで)
[画像1: https://prtimes.jp/i/136779/5/resize/d136779-5-76141f82f229c6e8a2ef-0.jpg ]

せつはやとが世界各地への「旅から」のインスパイアで描いた絵の展示です。約20年分の旅のスクラップブックも手にとってご覧いただけます。旅や作品をモチーフにしたグッズも販売。「ロゼ活」提供のロゼワインを楽しみながら、旅気分でご覧ください。6/21は会場内で「ロゼワインナイト」を開催予定。
この展示で、みなさんが旅に出たくなったり、旅の思い出を振り返るきっかけになると、とてもうれしいです。
Open your Travel !
webサイト:https://overlap-of-the-memories.themedia.jp/
【入場無料】

白昼夢百貨店 ―Daydream Department Store―
5/29(水)ー6/4(火) 11:00-20:00(最終日17:00まで)
[画像2: https://prtimes.jp/i/136779/5/resize/d136779-5-ae360ba0ea95e6577ee0-0.jpg ]

「この世にあってほしいもの」「だけどありえないもの」。白昼夢のような商品に1週間だけ出会うことのできる、不思議な白昼夢百貨店にようこそ。
白昼夢百貨店とは、眞鍋アンナ(カメラマン)、シマ(スタイリスト)、越出つばさ(インダストリアルデザイナー)、三崎了(グラフィックデザイナー)の4名がそれぞれの専門領域を生かし、現実の製品のようにリアルに作られた架空の商品と、広告写真のポスター、広告映像を制作、発表する展示会です。架空の文字のタイプライター、毛を生やすシェーバー、内側にマジックミラーが貼られ視界が遮られたサングラスなど、この世に存在しない不思議な商品をご覧ください。
webサイト:https://www.hikarie8.com/cube/2024/04/DaydreamDepartmentStore.shtml
【入場無料】

ENjOY ―写真家 荒木勇人 15周年 写真展―
6/6(木)ー6/11(火) 11:00-20:00(初日17:00から)
[画像3: https://prtimes.jp/i/136779/5/resize/d136779-5-b4a3b892638a26df21a1-0.jpg ]

「楽しむ」、こんな簡単でありふれた言葉、だが、その言葉の中にある様々な思いやストーリーが誰にでもあるだろう。数々の有名俳優達の写真集や広告などを手掛けてきた写真家荒木勇人が、旅立った母からもらった言葉「楽しみなさい」
その意味を考え続け、この言葉と向き合うために撮った大切な宝物達を発表します。会場には、2mを超える巨大な写真作品も含めた約40点の作品を展示いたします。あなたにとっての「ENjOY」とは?
webサイト:https://www.hikarie8.com/cube/2024/05/enjoy.shtml
【入場無料】

【 COURT 】


新しい人の集め方、コンテンツ開発の最前線研究会
―コンテナ屋台、フードトラック、シェア型書店...世界の都市から探る、新しい人の集まり方―
6/12(水) 19:00-20:30(開場18:45)
[画像4: https://prtimes.jp/i/136779/5/resize/d136779-5-0bd1018829467299be64-0.jpg ]

人の集まり方が激変!都市空間の最前線から学ぶ、これからのまちづくり。都市空間での新しい人の集め方を探求し、コンテンツ開発の最前線に迫るこの研究会では、建築家であり、ポップアーバニズム研究者の中村航さんをゲストにお呼びして、「コンテナ屋台」「フードトラック」「シェア型書店」など、世界各地の革新的な事例を学びます。「東京」をはじめ都市空間をもっと楽しく、もっとアップデートしたいとお考えのみなさま、この機会をお見逃しなく。ぜひお早めにご登録ください。みなさまのご参加を心よりお待ちしております!
webサイト:https://20240612h.peatix.com/
【1,000円(税込)・要予約(webサイトにて)】

NIPPON UMAMI TOURISM TALK DAY1 風土を伝えるメディアの役割とこれから
―d47 MUSEUM第34回展覧会「NIPPON UMAMI TOURISM」関連企画―
6/15(土) 1.10:00-13:00 2.14:00-15:30 3.16:30-18:00
[画像5: https://prtimes.jp/i/136779/5/resize/d136779-5-01601a403b0169e28b5f-0.jpg ]

d47 MUSEUMにて開催中の展覧会「NIPPON UMAMI TOURISM」の企画として、食の営みを繋ぐ各界の担い手たちを講師にお迎えし、彼らの活動や視点を通して「うまみ」を学び考えるトークやワークショップを開催します!今回は「メディア」をテーマに、文化や風土を伝えるメディアの役割と、これからについて考えます。
ゲスト:大兼久由美(映画『百姓の百の声』プロデューサー・撮影)、石川啓道(月刊『現代農業』編集長)、中村安里(季刊『うかたま』編集長)、湯澤規子(法政大学教授)、真田純子(東京工業大学教授)
webサイト:https://www.d-department.com/item/DD_EVENT_53035.html
【各回2,200円(税込)・要予約(詳細はwebサイトにて)】

日本人はもう「田舎」には住めないのか?「地方創生」の理想と現実を身も蓋もなく議論する
―渋谷セカンドステージ vol.28―
6/26(水) 19:30-21:00(開場19:00)
[画像6: https://prtimes.jp/i/136779/5/resize/d136779-5-a42a104263f3788a5e60-0.jpg ]

「渋谷セカンドステージ」では、渋谷ヒカリエ 8/ COURTを舞台に、PLANETSと東急株式会社が共同で、渋谷から新しい文化を発信することをテーマに様々なトークショーを開催しています。
今回のテーマは「地方創生とまちづくり」です。2010年代以降「地方創生」が叫ばれてきた一方、 都心部と地方との分断が加速しつづけた現代に必要な再建計画はどのようなものか。「ワークアズライフ」としての地方移住、 都市部の広告戦略を応用した地方のブランディング、 地方医療としての少子高齢化対策……さまざまな形で地方でのプロジェクトを持つプレイヤーたちをお招きし、2020年代の地方創生について語り合います。
webサイト:https://peatix.com/event/3946373/
【要予約(料金や詳細はwebにて)】

カフェゼミ #61
―サステナブルな挑戦者のキャリア・ストーリーを聞こう―
6/27(木) 18:10-20:40
[画像7: https://prtimes.jp/i/136779/5/resize/d136779-5-5976c8ad527643333f98-12.jpg ]

街中で大学のオープンゼミを行います。社会人や大学生が組織の枠を飛び越えて集い、ゲストの話を聞きながらマジメに楽しく語り合う場です。
今回のカフェゼミでは、株式会社グリーンディスプレイの大塚淳一さんを語り部に迎え、「サステナブルな挑戦者のキャリア・ストーリーを聞く会」を開催します。「植物から電力を作る」なんて驚きの挑戦している大塚さんは一体ご自分の仕事についてどんなことを考えているのでしょうか? 大塚さんにとっての「サステナブルな社会」の意味、植物に親しむことを大切にしたワークスタイルやライフスタイル、挑戦者としてのキャリアのこれまでとこれから…。「植物から電気を作ること」に挑戦している人のキャリア・ストーリーを聞いてみたいと思います。
webサイト:https://cafezemi61.peatix.com
【要予約(料金や詳細はwebにて)】

第捌回シブヤモダンソフビマーケット
6/29(土)ー6/30(日) 12:00-19:00
[画像8: https://prtimes.jp/i/136779/5/resize/d136779-5-fe224b93bd8e7c9cfecc-0.jpg ]

懐かしいけど新しい、レトロでモダンなオリジナルソフビ展示即売会です。近年、アジア圏を中心に玩具店で販売されている玩具としての「SOFT VINYL(ソフビ)」とは異なる価値観の「ART SOFVI(アートソフビ)」と呼ばれる作品が注目されています。2020年12月に第一回を開催しました「モダンソフビ マーケット」も第捌回。今回も土日で出展者を入れ替えて開催。展示即売会だけでなく、ソフビペイントワークショップ、プレゼント抽選会なども開催し、1日中楽しめるイベントです。
webサイト:https://www.hikarie8.com/court/2024/05/shibuyamodernsofvi.shtml
【入場無料/12:00-13:00事前予約・13:00~フリー入場(事前予約の詳細はwebにて)】

【 COURT/CUBE 】


ハービー・山口 写真展 ―HOPE 2024 ~希望を撮り続けた50年~―
COURT(トーク) 6/28(金) 15:00-16:30
CUBE(展示) 6/25(土)ー7/2(火) 11:00-20:00(最終日17:00まで)
[画像9: https://prtimes.jp/i/136779/5/resize/d136779-5-669178f51b5648eaf442-11.jpg ]

日本写真芸術専門学校は、写真家ハービー・山口氏の校長就任を記念し、渋谷ヒカリエ「8/CUBE」、日本写真芸術専門学校8階「Wall Gallery」の2会場を股にかけ、山口氏の全キャリアを振り返る特別写真展を開催します。
じつに50年を超えるキャリアの中で、この世界の愛おしさやささやかな希望を写し続けた山口氏。本展ではその足跡を振り返りながら、この50年で私たちは何を得て、何を失ってしまったのかを、不安定な時代を生きる若者たちと一緒に考え、写真を通じたエールを送ります。
6/28のトークショーでは山口氏が自らの全キャリアを振り返り、作品に込めた思いや制作のプロセス、そして写真家としての今後の展望などを伺います。
webページ:https://npi.ac.jp/topics/2024/04/16/9218
【入場無料/トークは事前予約不要】

【 Bunkamura Gallery 8/ 】


Bunkamura Gallery Selection 2024
前期:5/18(土)ー5/28(火) 後期:6/1(土)ー6/16(日)11:00-20:00
[画像10: https://prtimes.jp/i/136779/5/resize/d136779-5-a046266db1b8b2536fd2-0.jpg ]

渋谷ヒカリエに移転し、ちょうど一年。記念すべきこの時期に開催されるのは、ギャラリースタッフが選りすぐりのアーティストをご紹介する本展。平面から立体まで、技法も素材もさまざまな作家11名のバラエティ豊かな作品群。新たな環境で新しい刺激を受けたスタッフたちの、新たなセレクションをお届けします。
【出展作家】
前期:新埜康平/北林加奈子/小山敦子/津守秀憲/山崎拓巳
後期:浅野真一/梅原義幸/岡崎実央/住吉明子/永井天陽/フルフォード素馨
webサイト:https://www.bunkamura.co.jp/gallery/exhibition/240518selection.html
【入場無料】

アーティストの絵本展
6/20(木)ー6/30(日) 11:00-20:00
[画像11: https://prtimes.jp/i/136779/5/resize/d136779-5-15ecea150ffb60ce1067-0.jpg ]

絵本を最近読んだのはいつだったでしょうか?
子供のとき以来?それともふとしたときに読み返したりすることもあるでしょうか?
そんな気持ちが大人になった今でも味わえる、センスたっぷりの「アーティストがつくった」絵本をご紹介します。各アーティストの絵本の販売はもちろん、絵本原画や関連作品(油彩・立体・版画など)、開催を記念した<絵本+小作品=展覧会記念セット>も販売いたします。アートな絵本は誰かにプレゼントしてもインテリアとしても良し。子どもに戻ったように、自由にお楽しみください。
【出展作家】
大場咲子/呉亜沙/サイトウノリコ/佐藤文音/成田朱希/見崎彰広/山中現
webサイト:https://www.bunkamura.co.jp/gallery/exhibition/240620ehon.html
【入場無料】

「Creative Space 8/(クリエイティブスペース はち)」とは


多目的に使える「COURT」を中心に、強い意志をもったコミッティメンバーが集まり、ギャラリー、ショップ、カフェ、シェアオフィスを運営しています。渋谷らしいこと、交流すること、続けること、編集していくこと、人を育てること…。これらのキーワードを意識して、ゆるやかに重なり合い、つくられていく力にクリエイションが響き合い、サロンのようにひとびとが集まる場所を目指しています。
[画像12: https://prtimes.jp/i/136779/5/resize/d136779-5-ac849e8c92fdae6aad3b-10.jpg ]

◆公共交通機関からのアクセス
JR線・京王井の頭線「渋谷駅」と2階連絡通路で直結。
東京メトロ銀座線「渋谷駅」と1階で直結。
東急東横線・田園都市線・東京メトロ半蔵門線・副都心線「渋谷駅」B5出口と直結。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください