1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

8割以上が移住先に満足している!2人に1人以上の「移住を考えたきっかけ」は、「何かを変えたかったから」という結果に

PR TIMES / 2024年5月16日 15時15分

移住経験者が語る今移住を検討している人たちへの意外なアドバイスとは?



株式会社cielo azul(所在地:福岡県福岡市、代表取締役:大泉 聡)は、移住経験者の方を対象に、「移住に関する調査」に関する実態調査を実施しました。移住は新たな生活を始める大きな一歩です。多くの人が新しい環境での生活に憧れ、地方での穏やかな生活を夢見るでしょう。「どれくらいの費用がかかるだろうか?」
「安定した収入を得られるだろうか?」
「移住先の人間関係が心配、、」このような疑問や不安を抱える人は少なくありません。また、移住を検討するにあたり、仕事以外にも多くの懸念事項があります。そこで今回、「ふるさとめぐり」を運営する株式会社cielo azul(https://www.cieloazul.co.jp)は、「移住経験者」の方を対象に、「移住」に関する調査を実施しました。<調査概要>
調査概要:「移住」に関する調査
【調査期間】2024年4月22日(月)~ 2024年4月23日(火)
【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供する調査PR「PRIZMA」によるインターネット調査
【調査人数】538人
【調査対象】調査回答時に「移住経験者」と回答したモニター
【調査元】株式会社cielo azul
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ
移住を考え始めた理由で最も多い意見は、「何かを変えたかったから」、半数が移住を決定するまでに「半年以上」検討したと回答!
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77449/7/77449-7-af8530e0dc9251fdef0a599beec72ba8-650x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

はじめに、「移住を考え始めた理由を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『何かを変えたかったから(53.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『自然が多いところに住みたい(24.0%)』『より良い子どもの教育環境を求めて(19.9%)』と続きました。

半数以上の方が何かを変えたかったからと答えていることから、現状からの脱却の為に移住を検討し始める方が多いことがうかがえます。また、自然が多い所に住みたい方や、自身のお子様の教育環境の改善を図る方も一定数いることが分かりました。

続いて、「移住を検討してから決定するまでの期間を教えて下さい」と質問したところ、『1年以上(34.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『6ヶ月から1年未満(17.4%)』と続きました。「1年以上」と「6ヶ月から1年未満」を合わせると半数の方が半年以上の期間をかけて以上を検討していることが明らかになりました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77449/7/77449-7-d6afc15e226fab58ab73883d8a3ac7bd-650x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

次に、「移住地を選ぶ際に重視した点を教えて下さい(複数回答可)」と質問したところ、『交通アクセスの便利さ(38.5%)』と回答した方が最も多く、次いで『都市、街の大きさ(34.2%)』『就業環境(31.6%)』と続きました。交通アクセスの利便さ、都市・街の大きさを重視して移住地を決めている方が多いことが示されました。また、生活を営むうえで欠かせない就業環境についても、入念に下調べをしている方が多いようです。
8割以上が移住先に満足している!移住前に特に心配していたこととは?
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77449/7/77449-7-06578be5d8f443430f4dcda961eb265a-650x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

「移住先の満足度を教えてください」と質問したところ、『とても満足している(32.2%)』『やや満足している(53.0%)』『あまり満足していない(11.8%)』『まったく満足していない(3.0%)』という回答結果になりました。

8割を超える方が、移住先に満足していることが示されました。
また、移住して良かった点と良くなかった点をそれぞれ詳しくうかがいました。

移住して良かった点は?最多回答数は、便利さ!
「移住して良かった点を教えてください」と質問したところ、『交通アクセスの便利さ(27.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『自然の豊かさ、自然環境の良さ(22.9%)』『ストレスがなくなった、リフレッシュできる、のんびりして落ち着く(8.2%)』『今までにない違う経験ができた、チャレンジできた自分に満足(5.9%)』という回答結果になりました。

また、以下のような声もありました。
・教育環境も進んでいて、住んでいる人たちが優しい(40代/女性/専業主婦)
・物価が安い(40代/男性/公務員)
・地域社会に快く受け入れてもらえた(50代/男性/会社員)
・別の土地の文化が知れた(60代/女性/自営業・自由業)

満足していない要因は交通の便の悪さが最も影響している
あまり満足していない(11.8%)』『まったく満足していない(3.0%)』と回答した方に、何が良くなくて満足していないかを聞いてみました。


その結果、最も多い回答が、『交通の便が悪すぎる、駅から遠い、コンビニがないなど(20.0%)』で、次に『人間関係が陰険、近隣住民との付き合い、コミュニティが狭すぎる、差別を受けた、田舎は多様性がなく、同調圧力が強すぎるなど(16.2%)』、『お金がかかる(6.2%)』、『治安が悪い(6.2%)』が続きました。

以下のような意見もありました。
・知り合いがいないと少し寂しくなる(40代/男性/会社員)
・家族と離れる(50代/女性/自営業・自由業) 
・買い物に不自由(50代/男性/公務員)
・お店の数が少なくなった(60代/男性/パート・アルバイト)

以上の結果から、満足している方の最大の要因は、交通の便などの便利さが良かったと考えており、逆に満足していない方の最大の要因は、やはり交通の便などの不便さだと回答されています。

交通の便などは、事前に確認をすればある程度は想定できるので、後悔しないためにも何度か現地を訪れ、少しでも住んでみて、どんな不便さがあるのか確認する必要があるようです。

移住にはメリットだけでなく様々なデメリットもあるということをしっかりと念頭に入れ、検討する必要があるといえるのではないでしょうか。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77449/7/77449-7-6ebdd5a67163e1a1f1ed32cee6b214ba-650x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

続いて、「移住を決断するまでに、特に心配していたことを教えて下さい(複数回答可)」と質問したところ、『移住にかかる費用(48.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『人間関係(新しい環境への適応)(38.1%)』『年収の変動(28.6%)』と続きました。移住にどのくらい費用がかかるかは、多くの方の懸念点でしょう。また、新たなコミュニティにうまく馴染めるかどうかはどなたも心配になるのではないでしょうか。また、移住による年収の変動も不安点であることが示されました。
移住の情報収集で最も参考になったものは「友人、親族、知人からの話」
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77449/7/77449-7-632dc1256cd1d4fbaa9932ed0bd3b0d5-650x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

「移住地はどのようにして知りましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『以前住んでいた地域だから(24.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『以前から憧れていた地域だから(22.5%)』『インターネットやメディアでの情報から(19.9%)』と続きました。実際に訪れた経験がある場所を移住先として検討する方が多いようです。続いて、「移住情報を得るために参考になったものを教えて下さい(複数回答可)
)」と質問したところ、『友人、親族、知人からの話(34.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『移住に関する記事やブログ(26.8%)』『自治体の公式ホームページ(25.1%)』と続きました。意外にもネット上の情報よりも、実際に聞いた話が参考になったという意見が多いことが明らかになりました。移住に関するリアルな声を聞きたい方は多いのかもしれません。
最後に、実際に移住してみて、今後移住を検討されている方へ伝えたいことを聞いてみました。

今後移住を検討する方にアドバイスするとしたら、最も重要だと思う点は?
実際に移住してみて、今後移住を検討されている方へ伝えたいアドバイスを聞いてみたところ、非常に多くの意見がありましたが、『迷うなら即行動、考えすぎずにとりあえず住んでみよう(6.1%)』という積極的なアドバイスをした方が最も多く、次いで『交通の便やお店や病院などの有無を含めた暮らしやすさ(5.5%)』『余裕のある資金(3.7%)』と続きました。

やはり住む場所を変えることは一大決心がいることで、考えれば考えるほど移動することが難しくなるため、とにかく行動!という意識でまずは移住してみよう!というアドバイスが意外にも一番多いアドバイスとなりました。

以下、違うアドバイスも参考にしてください。

・地域により補助金が支給されたりするので、先に調べてから決定するのが良い(50代/女性/会社員)
・家族の完全な合意(50代/男性/会社員)
・移住先が自分にあった環境であるかをあらかじめ確認しておくべき(50代/男性/会社員)
・自分が何のために移動するかを十分に理解しておくことは重要(60代/男性/会社員)

今回の移住調査結果はこちら
まとめ:満足のいく移住には、入念な下調べや現地の情報収集が大切!
今回の調査で、約半数が移住を決定するまでに半年以上検討していたことが明らかになりました。移住先を決めるにあたっては、交通アクセスの利便さ、都市・街の大きさを重視して決めている方が多いことが示されました。

実際に移住してみると、物価の安さやのんびりと暮らせるといった地方暮らしならではのメリットがある一方、生活の不便さや、友人や知人が少ないことに寂しさを感じる方も多いことが明らかになりました。移住を決断するまでの心配事にも「移住にかかる費用」に次いで「人間関係(新しい環境への適応)」を回答された方が多い傾向にありました。また、移住情報は友人や知人などの口コミから得る方が多いことも示されました。実際に移住した方のリアルな声を聞きたいという方は多いのではないでしょうか。

移住経験者のアドバイスとしては、、「迷ったら行動に移すこと」、「事前の情報収集の徹底」など、具体的で効果的なアドバイスが数多く寄せられています。移住に関するメディアなどで実際に移住した方の声を聞き、詳しい情報を得ることで納得のいく移住につながるのではないでしょうか。

地方の魅力を知るなら『ふるさとめぐり』
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77449/7/77449-7-b9b879f511589b23f06a9db3e9bc0005-1103x1094.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

今回、「移住」に関する調査を実施した株式会社cielo azulでは、地方の魅力を伝えるメディア『ふるさとめぐり』(https://www.cieloazul.co.jp/furusato/)を運営しています。

「ふるさと納税に関して詳しく知りたい!」
「地方移住にはどこがおすすめ?」

このような質問にお答えするために、有益な記事を公開しております。

■株式会社cielo azulについて
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77449/7/77449-7-618583e267a675bf078c0bf6de311cc4-500x250.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

福岡を中心に以下3つの事業を展開しております。- デジタルメディア事業
人々の生きがいを守り・育て・豊かな社会に繋がる「信頼できる正しい情報と解決策」をデジタルメディアでわかりやすくお届けしています。不安解消メディア(青空ブランド)として、以下のメディアでも運営をしております。

<運営メディア>
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77449/7/77449-7-2eac1d1a2cf6bb4c557cfb65b2a14f4a-1500x1500.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
債務整理相談ナビ(R)
債務整理相談ナビ」は、お金に関する問題を解消し、健全な経済的な状態を作るためのプロセスや手法を解説した「お金トリートメントメディア」。

債務整理に関する情報も満載で、債務整理でおすすめの弁護士・司法書士事務所を紹介しています。累計訪問者数150万人以上、弁護士や司法書士への累計相談者数2万人以上。



[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77449/7/77449-7-cbe4e0f3ee3484392ef255e4a70ed1a2-525x418.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
興信所探偵ナビ
パートナー・人間関係の悩みを解決。「安心して過ごすことができる人間関係」の構築を目指し、探偵や浮気など人間関係の不安に関する基礎から応用まで解説します。累計訪問者数110万人、探偵事務所への累計相談者数は600人を超える。・浮気不倫の基礎知識はこちら:https://cieloazul.co.jp/detective/knowledge/



[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77449/7/77449-7-cb6c9a3e017e5557e27659c37bc967c6-1350x1350.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
派遣会社登録ナビ
累計登録者数8,400人以上、累計訪問者数128万人以上の実績のある派遣会社専門比較サイト『派遣会社登録ナビ』を運営しています。

「派遣会社のおすすめのランキングを知りたい!」「どこの人材派遣会社に登録すればお仕事が見つかりやすい?」このような質問にお答えするために、人材派遣会社の強みやメリットを挙げ、ランキング形式で様々な視点からおすすめの優良派遣会社をご紹介する、派遣会社比較サイトです。





- デジタル集客コンサル事業
web広告運用代理やSEO、SNSによるデジタルメディア領域におけるコンサルティング・支援を行っております。

- 新規事業
会社ビジョンに沿った新規事業を行っています。現在は、持続可能な社会の実現のために、太陽光発電設備を福島県に設置し売電事業を行っています。■お問い合わせ
株式会社cielo azul
https://www.cieloazul.co.jp
公式X
https://twitter.com/cieloazul_co_jp
公式facebook
https://www.facebook.com/kkcieloazul
公式インスタグラム
https://www.instagram.com/cieloazul_insta_official/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください