1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

10月12日(土)・13日(日) 展示「みんなの脳世界2024~超多様~」開催決定!&出展者募集中!

PR TIMES / 2024年6月28日 18時45分



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126992/7/126992-7-887ec982b6b5171ce43ab69cc7597fe1-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


B Lab(所長 石戸奈々子)は、ニューロダイバーシティプロジェクトの活動の一環として、
2024 年10 月12 日(土)・13 日(日)に展示「みんなの脳世界2024~超多様~」を開催し
ます。
人間の脳や神経はとても多様で、私たちは誰もが独自の特徴を持っています。これを
「ニューロダイバーシティ」と呼びます。本展示では、約 40 以上の体験を通して、個々
の特性を尊重し、適切な環境を整えることで、「生きづらさ」を解消し、個人の特性を
「強み」に変えることができるということを伝えます。組織の枠を超え、大学・
企業・研究所・団体と共に推進している本プロジェクト。展示を通して、すべての人がち
からを発揮できるニューロダイバーシティ社会の実現が可能であることを伝え、ニューロ
ダイバーシティ社会の構築を目指していきます。
また、みんなの脳世界2024~超多様~では、出展者を募集しています。
詳しくは以下のリンクより、募集要項をご確認の上フォームからご応募ください。
https://neuro-diversity.world/apply/

みんなの脳世界2024~超多様~
日程:2024 年10 月12 日(土)・13 日(日)
時間:10 月12 日(土) 13:00~18:00、10 月13 日(日) 11:00~16:00
場所:東京ポートシティ竹芝 オフィスタワー1 階ポートホール
東京都港区海岸 1-7-1
入場料:無料
その他:「ちょっと先のおもしろい未来 -CHANGE TOMORROW-」内にて開催

展示について
本展示では、私たちが各々生きている世界を「脳世界」と呼びます。脳世界は「個人」と
「環境」の相互作用によって構成され ているという考えのもと、下記5つのエリアを巡る
ことでニューロダイバーシティへの理解を促します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126992/7/126992-7-1171187c83154b51e53c9bba1a014f63-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
展示の5つのエリア


ニューロダイバーシティプロジェクトについて
B Lab は、ひとりひとりがそれぞれの場所で各々の「ちから」を発揮できる社会の構築を
目指して、ニューロダイバーシティプロジェクトを昨年発足し、30以上の企業、大学、
団体と共に活動しています。
社会には「生きづらさ」を抱えている人が多くいます。どうにも人とうまく付き合えず、
社会と折り合いがつかず、居場所がなく、苦しみ悩む人が多く存在し、そこには脳の多様
性が背景にあることが明らかになってきました。
そして、十分に「ちから」を発揮できず、様々な場面で困難に直面してしまうと、「個人
の特性」が問題かのように捉えられることが多くあります。
私たちの脳はとても多様です。私たちは誰もが独自の特徴を持っています。これをニュー
ロダイバーシティと言います。この独自の特徴を持っていることで、現代社会では生きづ
らさを感じている人たちが存在します。しかし、人々が抱える「生きづらさ」は、個人の
特性と環境の相互作用によって生じるものだと私たちは考えます。個人の特性を尊重し、
適切な環境を整えることで、「弱み」「生きづらい」とされていたものを「強み」「生き
やすい」に変えることができるのです。

みんなの脳世界2024webページ:https://neuro-diversity.world/
昨年の様子はこちら:https://neuro-diversity.world/report2309/

B Labの概要
Beyond, Borderless, Breakthrough の頭文字をとった「B Lab」は、研究所と銘打ちな
がら、世界中の大学・研究所、地域、人材をつなぎ、多くの人の得意技や知見を融合させ、
新しい技術、サービス、コンテンツ、ビジネス、社会を生みだす参加型プラットフォーム
です。テクノロジー開発、社会課題解決、新サービス創出などスコープは広いですが、共
通項は社会実装で、みんなでつくるということ。お父さんもお母さんもおばあちゃんも子
どももみんな研究員。Lifelong Seeker になり、第2 の研究員名刺を持ちます。ソーシャ
ルで、オープンで、参加型で、ユーザーふくめ全ての人がつながり新しい社会を構築し、
課題、アイディア、技術、おカネ、スキル、人をマッチングさせ、小さな創造から大きな
創造までおもしろい未来をみんなでつくることを目指します。
関連LINK:https://www.blaboratory.org/


※本イベントのお問い合わせはこちらまで:infoアットblaboratory.org

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください