1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

5月29日はエスニックの日!2024年“この夏絶対流行する!エスニック食“ランキング

PR TIMES / 2024年5月29日 11時45分

第1位はインドの代表的なごちそうご飯「ビリヤニ」第2位は同率!タイとベトナムの2つの麺料理2種類の食感を楽しめる「カオソーイ」と米粉人気も後押しする「フォー」



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26268/8/26268-8-86cdc99986424d4b7d6c0804fa15baea-700x467.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
第1位はインドの代表的なごちそうご飯「ビリヤニ」

日本国内においてエスニック文化や食の普及活動を行う「一般社団法人 日本エスニック協会」(所在地:東京都千代田区、理事長:伊藤光、以下「日本エスニック協会」)は、深く広いエスニック料理の魅力を多くの人に訴求する事を目的に、5月29日(S29)エスニックの日に合わせて第10回「日本エスニック協会が予測する“この夏絶対流行する!エスニック食“ランキング」の結果を発表致しました。昨年は「プーパッポンカリー」「ラープ」「バクテー」といった、タイ料理が上位ランクインとなりましたが、今年は「ビリヤニ」が1位に。さらに「カオソーイ」と、ヘルシー志向で米粉ブームが後押しする「フォー」が同率2位という、主食になる3メニューが上位を独占する結果となりました。
2024年“この夏絶対流行する!エスニック食”ランキング
- 1位:インドの代表的なごちそうご飯「ビリヤニ」
- 同率2位:2種類の食感を楽しめる「カオソーイ」
- 同率2位:米粉人気も後押しする「フォー」

第1位︓「ビリヤニ(インド)」
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26268/8/26268-8-1815bdcb43557646dca6bda923e119a0-700x467.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
第1位︓「ビリヤニ(インド)」

~具材をスパイスとともに炊き込んだ南アジアを代表するごちそうご飯~
ビリヤニは、マトンやチキンなどの肉、野菜、シーフードなどの具材をスパイスとともに炊き込んだインド及び周辺国で食べられている炊き込みごはんのような米料理。2017年、2019年、2021年に続き、3回目の第1位です。過去3回と異なるのは、エスニック料理好きだけでなく、カレーやスパイス好きの間でも浸透し、2023年には大手コンビニエンスストアをはじめとして次々と商品化が進み、一般的にも知られる存在に。ブームではなく、インド料理の定番メニューとしての局面を迎えたうえでのランクインといえるでしょう。今年もビリヤニの専門店もオープンやテレビでの特集等も既にされており、昨年以上に定番化・大衆化していく料理の筆頭格になりそうです。
同率第2位︓「カオソーイ(タイ)」
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26268/8/26268-8-409071061c51f6e060a812b7b56c9343-750x563.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
同率第2位︓「カオソーイ(タイ)」

~2種類の食感の麺を楽しめるチェンマイで人気のカレーラーメン~
カオソーイはタイの北部、第二の都市であるチェンマイの名物料理です。周辺国のミャンマー、ラオスからタイへと伝わりました。中国系のイスラム教徒から伝来した料理といわれ、禁忌により豚肉を食べないイスラム教徒のために、具材も鶏肉を使用しています。
レッドカレーペーストをベースとしたスープに卵麺。さらに揚げ麺をトッピングするという2種類の食感の麺を楽しめる料理です。カリカリの揚げ麺とモチモチの卵麺の食感の違いと、ココナッツミルクのマイルドな味に、唐辛子の刺激もあり、甘さの中に辛さも感じられます。カレーラーメンというイメージから食べやすく、タイ料理初心者にもおすすめです。
今年は、3月に「TasteAtlas」が発表した「世界最高の料理100選(100 Best Dishes in the World)」の6位にカオソーイが選出され、既に大手コンビニエンスストアから商品化もされ、夏に向けて注目度も高まりそうです。
同率第2位︓「フォー(ベトナム)」
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26268/8/26268-8-8c7960f7e84492e16a8f2064b82bb79e-700x467.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
同率第2位︓「フォー(ベトナム)」

~日本人も馴染みやすい米粉麺を使ったベトナム風ラーメン~
フォーは、平べったいライスヌードルのことで、「フォー・ボー」といえば牛肉いり、「フォー・ガー」といえば鶏肉入りのベトナム風ラーメンを意味します。発祥地はハノイと言われていますが、現在はベトナム全土で食されており、地域によって味付け等も異なります。北部はさっぱりとした味付けながらしっかりと出汁が効いており、南部は比較的甘めの味わいのスープです。どの地域のフォーでも、米粉を利用し、優しい味付けのフォーは2022年のエスニック初心者へのオススメランキングでも1位となりました。
2023年は日越外交関係樹立50周年を記念してベトナムフォーフェスティバルも開催され、注目が高まったことと、各食材の原料高騰にともなった米粉のブーム、ならびに健康志向からのグルテンフリーも後押しされ、さらに人気が高まっています。
<「今夏絶対流行るエスニック食ランキング」調査概要>
- 調査期間:2024年5月22日(水)~2024年5月25日(土)
- 対象:日本エスニック協会員110名

<一般社団法人 日本エスニック協会について>
http://ethnic-as.net/
2014年10月に日本国内においてエスニック文化や食の普及活動を行っているメンバーを中心に結成された団体。エスニック文化や食の魅力を普及させるとともに、日本の伝統的な料理とエスニック文化が融合した新しい食文化「エスニック×日本」を通じた地域活性や、企業・自治体とコラボレートした商品開発・プロデュースなど、様々な文化創造をすることをめざしています。

<概要>
●商号:一般社団法人 日本エスニック協会
●理事長:伊藤光
●事務局:〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町1-8-4
●設立日:2014年10月29日
●日本エスニック協会アンバサダー(50音順)

伊能 すみ子(アジア/スパイス/シンガポール)
氏家 アマラー 昭子(タイ料理)
おきよし(汎地中海料理)
佐藤 わか子(各国料理)
下関 崇子(タイ屋台料理、お惣菜)
シャンカール・ノグチ(インド)
白石 路以(タイ料理ライター)
高岡 朋子(タイ/アジアのホテル)
長澤 恵(タイ料理)
古川 音(マレーシア料理全般)
渡辺 玲(インド/スパイス/カレー)

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください