ブランド・コミュニケーション×アワード・エクスペリエンス×DX
PR TIMES / 2025年1月15日 13時0分
Award of、アワード表彰を通じてブランドの好感度、認知度、ロイヤリティの向上を支援するアワードコミュニケーションサービスを開始
2025年1月15日、表彰事業支援サービスを提供するAward of(運営:(株)テンプロクシー、代表:武道 誠芳)は、ブランドコンサルティングの(株)インターテクスト(代表:海野 裕)とコンセプト開発リサーチの(株)メタウェルコ(代表:日置 孝子)と協業し、アワード表彰を通じて企業や製品、サービスのブランド好感度、認知度、ロイヤリティの向上を支援するアワードコミュニケーションサービスを開始しました。
1.アワードコミュニケーションサービス目指すもの
ブランドコミュニケーションの一環としてコンクールや表彰等アワードを実施、また検討中の企業・自治体に、アワードコミュニケーションサービスはアワード管理ソフトウェア×事業運営サポートを提供することで、表彰事業の活性化から大規模な表彰事業のスピーディな開催まで、組織の新製品、新事業のブランド好感度、認知度、ロイヤリティの向上を強力に支援します。
2.ブランドの現状
企業はブランド強化と差別化を目的に、顧客満足度をアピールする広告や消費者調査からNo1のお墨付きをアピールするプロモーション等を展開、また、一部の企業ではアワード表彰イベントも実施していますが、客観性や透明性を欠くものが散見され、必ずしも顧客のブランドロイヤリティの向上につながっていません。
3.ブランドコミュニケーションにアワード表彰を活用
製品やサービスのブランド価値を消費者に伝え、ブランドイメージを確立し、競合と差別化を図る上で、透明性、信頼性の高い大規模なアワード表彰イベントは効果的で格好のコミュニケーション手法です。アワード表彰イベントを開催することで、企業は、ユーザを巻き込んでブランドをともに構築していくというオープンで共創的な姿勢をアピールでき、ユーザは、参加を通じてブランドの認識を深め、ブランド審美眼を高める契機となります。また、アワード体験は、ブランドと顧客同士の一体感や共感を生み、ブランドコミュニケーションを重層的なものにします。
4.アワードコミュニケーションサービスの概要
Award ofは、アワード運営の全てをオンラインで完結できる最新のアワード管理ソフトウェアを核に、ブランド価値向上ノウハウ、多様なディスカッションノウハウを駆使して、ユーザと共創的にブランドを構築するアワードコミュニケーションサービスを提供します。
アワードコミュニケーションサービスは、応募動機を高め、早期の応募、10,000件超の応募数にも対応する応募プロセスの構築から、客観的で透明性の高い審査手法、500人超の審査員体制にも対応する審査プロセス、審査フィードバック、表彰ギャラリーを簡単・迅速に実現する表彰プロセスまで、応募者、審査員、主催者に全く新しいアワードエクスペリエンスを提供、【ブランド・コミュニケーション×アワード・エクスペリエンス×DX】を実現します。
●サービステンプレート
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/62955/8/62955-8-78ef8367f1db76e911f632ed5792f710-1600x624.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
●特徴
- マーケティングコンサルタントによるアワード企画
- ブランドコミュニケーションを踏まえた応募~審査~表彰プロセスの設計
- アワード運営(業務プロセス、事務局機能、オンライン管理)のアウトソーシング対応
- 審査体制の構築、運営のアウトソーシング対応
- アバター審査員(有識者、実務家、ユーザ不問)によるバイアスを排した最終審査
- Award Forceアワード管理SaaSの採用 ※最多20,000人の応募受付、30カ国語以上に対応
- エンタープライズグレードのセキュリティ
- 他システム連携 ※CRM(Sales Force、HubSpot等)、コミュニケーション(Teams、Slack等)
アワードコミュニケーションサービスは、参加者に最高のアワード・エクスペリエンスを提供しブランドロイヤリティを高めます。
5.適用例
アワードコミュニケーションは、多くの参加者が集いフレンドリーかつオープンに開催できるイベントとしてブランドコミュニケーションに最適です。
<一例>
- アーリーアダプター(新サービスや製品の初期採用層)より新製品の活用事例を募り、優良な事例をベストプラクティスやベストインフルエンサーとして選出、 表彰します。
- 企業や組織が抱える顧客サービスの課題を、生成AIを活用して解決するアイディアを募り、もっとも優秀な案を選出、実現性のある案に賞金を提供します。
- 外国人旅行者が、日本の良かった、悪かった、好き、嫌いの様々な体験談を写真や動画を交え母国語(多言語対応)で応募、旅行者ならではの視点で面白く、今後の施策の参考になる体験を選出、発表します。
- 大阪・関西万博の各出展をノミネート(選考対象)し、各国の来場者が各出展の展示内容をレビュー、もっとも高評価のパビリオンを選出、発表します。
6.支援体制
アワードコミュニケーションサービスの構築は、表彰事業の全プロセスのDXを支援するクラウドサービスのグローバルリーダーであるAward Forceを核に、アワードコンサルティングからシステム構築、運用、事務局業務までAward of、インターテクスト、メタウェルコの協業体制で全領域を支援します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/62955/8/62955-8-3e42117f0803a5f80452d30dedd23516-1190x632.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/62955/8/62955-8-e55a9cf95bf3d3c2fc31c57647caa0fd-246x42.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
AI×Marketing Company
より善い社会を創ろう。
AIの登場と発展により私たちの社会は根本的にその在り方を問い直されています。人間らしい生活を形作る、善い商品とは何か。それを創り出す善い企業とは何か。その結果私たちが目指すべき善い社会とは何か。そうした問いを胸に、私たちと共に「善いブランド」を創り出しませんか。全ての人が生活の質を高めていける「善いマーケティング」をしませんか。その先に共に「善い社会」を創りませんか。株式会社インターテクストは「より善い社会」への貢献を目指す、AI×Marketing Companyです。
- ブランド戦略コンサルティング/アドバイザー/ブランディング組織構築
- 医療領域の支援、企業の倫理的存在へのシフト支援、地域コミュニティの活性化支援
- リサーチ&インサイト
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/62955/8/62955-8-8b2593141a6e4ec4ef114f8f8d57e560-248x63.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
AI × Concept Building and Discussion Company
移ろい虚ろう社会、市場、製品、人、そんな状況の中に生成AIが登場しました。
市場は製品が創り、製品は人が創り、そして人が市場を創り、社会が形成される、そんな本物のエコサイクルの創造を視野に、株式会社メタウェルコは新しい社会、市場、製品、そして人としてのコンセプトの再発見を目指す、AI × Concept Building and Discussion Company です。
- コンセプト開発リサーチ/アドバイザー/コンセプト開発組織構築
- アバターメンバーによるグループ討議支援
- 生成AI適用の定性リサーチ&インサイト
7.価格
アワードコミュニケーションサービスは、2つのプランをフルアウトソーシングで提供します。
[表: https://prtimes.jp/data/corp/62955/table/8_1_bed18b262dd242521e34441de232b0cc.jpg ]
【Award of について】
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/62955/8/62955-8-480ca46befe0a7696ae5119ede357712-194x78.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Award of は、表彰事業運営のデジタルトランスフォーメーション(DX)サービス展開しています。
アワード管理ソフトウエアのグローバルリーダーである「Award Force」とパートナーシップを構築、表彰事業運営のデジタル化の第一歩から、表彰者が誇れる洗練された最高クラスまで、アワード管理SaaS「Award Force」を核にの表彰事業運営をWeb1.0からWeb3.0に導きます。
【Award Force について】
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/62955/8/62955-8-4822a3d25fe013be388a17cfdd73dcff-120x120.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Award Forceは、アワード管理SaaSのグローバルリーダーとして応募受付~審査~表彰まで表彰事業の全プロセスのDXを支援するクラウドサービスを提供しています。
欧米を中心に、これまで200万件以上の賞の応募を処理、36か国語に対応し、現在、300万人以上のユーザがプラットフォームを利用しています。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/62955/8/62955-8-9f00c462d6a9c7faa374e18840d03d9b-150x41.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本件のお問合せ先株式会社テンプロクシー
mo4maプロジェクト Award of サクセスチーム
E-mail:info@award-of.net
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
LeanGo、「LPO AWARD FIRST HALF OF 2025」の公募を開始
PR TIMES / 2025年1月31日 20時40分
-
IFS、2024 Partner of the Year Awardsを発表
PR TIMES / 2025年1月25日 21時40分
-
SuMPO 第8回エコプロアワード募集開始のお知らせ
PR TIMES / 2025年1月21日 13時45分
-
株式会社SAMURAI「ChatGPT入門講座」が「AIsmiley AI PRODUCTS AWARD 2025 WINTER」リスキリング部門にて受賞
PR TIMES / 2025年1月16日 11時15分
-
企業・団体向け生成AI「Safe AI Gateway」が「AIsmiley AI PRODUCTS AWARD 2025 WINTER」を受賞
PR TIMES / 2025年1月8日 16時15分
ランキング
-
1フジ「日枝氏が辞任」でも"CMは戻ってこない"深刻 スポンサーは辞任を求めているわけではない?
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 15時30分
-
2フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
3台湾ヤゲオ、芝浦電子を1株4300円でTOB 事前連絡なし
ロイター / 2025年2月5日 22時17分
-
4たまごの価格上昇で注目の“液卵” 価格安定で業務用の問い合わせが増加
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 22時20分
-
5為替相場 6日(日本時間 7時)
共同通信 / 2025年2月6日 7時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください