COCOROとEdMuseが日本の介護人材およびIT人材の不足を解消するため、業務提携開始
PR TIMES / 2020年10月21日 20時45分
~ブロックチェーン技術を活用したID証明付き外国人材導入~
ベトナムの送り出し機関である COCORO INTERNATIONAL JSC(所在地:ベトナム社会主義共和国ホーチミン市、取締役会長:HUYNH TRONG HIEN博士)とEdMuse株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:福井啓介)は、ID証明付き外国人材導入の取り組みにおける業務提携を締結しました。今後、両社の強みである高度技能人材の紹介とブロックチェーンサービスを活かし、日本の介護人材およびIT人材の不足を解消するための最適なソリューションの提供を目指します。
2020年10月21日
各位
EdMuse株式会社
COCOROとEdMuseが日本の介護人材およびIT人材の不足を解消するため、業務提携開始
~ブロックチェーン技術を活用したID 証明付き外国人材導入~
ベトナムの送り出し機関である COCORO INTERNATIONAL JSC(所在地:ベトナム社会主義共和国ホーチミン市、取締役会長:HUYNH TRONG HIEN博士)とEdMuse株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:福井 啓介)は、ID証明付き外国人材導入の取り組みにおける業務提携を締結しました。
近年、日本の人手不足問題が年々深刻となり、外国人労働者の受け入れは、その解決策の1つとして拡大しています。しかし、外国人労働者を雇用するにあたり、経歴の検証や雇用のミスマッチなど複雑な問題が絡み合って、企業が必要な人材を見つけるには苦労を重ねています。このような状況のもと、両社は本業務提携を通じて、COCORO INTERNATIONAL JSC(以下、COCOROという。)が備える高度技能人材の紹介実績と、EdMuse株式会社が有するブロックチェーン技術を融合し、日本企業の外国人労働者雇用における環境を強化していきます。
COCOROは、技能実習生やエンジニア派遣者数における実績を誇り、ベトナム国内の大学、専門学校との強いつながりを活用した高度技能人材の紹介など、ほかの送り出し機関にはない強みがあります。また、代表のHIEN氏は、ベトナム国家大学日本学部学部長・教授を兼任しており、日本の文化や習慣、歴史をベトナムの学生たちに教えています。そのため、専門技術や言語能力だけではなく、日本の文化に適する人材を送り出すことができます。
EdMuse株式会社は、ブロックチェーン基盤をオーダーメイドで組み立てることができるブロックチェーンプラットフォーム【EDLS™️】を開発しています。信用と信頼を担保できるブロックチェーンを用いて、個人情報や学歴証明、技能評価試験結果などを含め、人材のID証明を行うことができます。
今後、両社の強みである高度技能人材の紹介とブロックチェーンサービスを活かし、日本の介護人材およびIT人材の不足を解消するための最適なソリューションの提供を目指します。
[画像:
https://prtimes.jp/i/63191/8/resize/d63191-8-383230-2.jpg ]
【両社代表コメント】
EdMuse株式会社 代表取締役(CEO) 福井 啓介
外国人材の受け入れは、深刻化する人手不足の補填にとどまらず、企業の技術革新や収益拡大を促して日本経済の成長に資すると期待されています。しかし、外国人を採用する際には、学歴及び人事情報の精査が困難であるという課題があります。
この度、ブロックチェーンによるID管理を導入することで、安心・安全な外国人材確保に向けて取り組んで参ります。
COCORO INTERNATIONAL JSC 取締役会長 HUYNH TRONG HIEN博士
昨今の日越関係は「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」の下、政治、経済、安全保障、文化・人的交流など幅広い分野で緊密に連携しており、多くの人材が日本で活躍する場を得ています。私が学部長を務めているベトナム国家大学をはじめ、多くの教育機関においても、世界に通用するよう教育の水準を上げております。COCOROでは即戦力となる高度人材育成だけではなく、「日本の伝統や礼儀作法」も斬新な日本語教育を取り入れつつ徹底して指導しております。今回、EdMuse社とのコラボレーションの実現により、ブロックチェーン技術を取り入れた更なる一歩を踏み出せることを心から嬉しく思います。ベトナム国家大学以外の大学ともこの素晴らしい技術を共有し、ベトナムでの教育に取り組んで参ります。
【COCORO INTERNATIONAL JSCについて】
COCOROは日越間の交流を促進する送り出し機関です。ベトナム国内にある多様な高等教育機関と提携していることから、優秀な人材の確保ができます。また、日本で就職する際に必要なマナー・風習を教育するプログラムもあり、日本企業により即した人材を輩出しています。
【EdMuse株式会社について】
EdMuse株式会社は、最先端のIT技術で社会にイノベーションを起こすDXサプライヤーです。企業や社会が求める新しい価値を創造・提供し、社会の発展へ貢献します。
【会社概要】
会社名 :EdMuse株式会社 (
https://edmuse.jp/ )
代表者 :福井 啓介
所在地 :東京都新宿区新宿6丁目27番28号
事業内容 :DXデザイン事業、デジタル人財開発事業、グローバル事業
お問い合わせ:pr@edmuse.jp (担当:中西)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
【大人気セミナー動画を公開】送り出し機関No.1としてミャンマー労働大臣から表彰。日本で働きたいミャンマー人が殺到する訳とは。「ミャンマー・ユニティはなぜミャンマーNo.1になれたのかセミナー」
PR TIMES / 2022年5月13日 14時40分
-
不幸の連鎖を生む悪質送り出し機関はどう見分ければよいか?チェックするべきポイントは何か?などを徹底解説。「ミャンマー・ユニティと他の送り出し機関の違いは何かセミナー」【5/18 11時無料生配信】
PR TIMES / 2022年5月10日 16時45分
-
外国人材総合支援サービスを運営する「Next Innovation」と全国中小建設工事業団体の「全中連」が業務提携
PR TIMES / 2022年5月9日 17時15分
-
【法令違反による逮捕・摘発急増中。外国人雇用を検討されている方、必見】知識ゼロから、基礎中の基礎を徹底解説。「初めての外国人材受け入れ 入門編セミナー」動画公開。
PR TIMES / 2022年5月3日 0時40分
-
【大人気見学会動画を公開】介護技能実習生が実際に働いている姿を見学できる! 介護技能実習生の日本語能力、介護施設職員の苦労話もご紹介。「ミャンマー人介護技能実習生無料オンライン見学会」
PR TIMES / 2022年4月27日 14時15分
ランキング
-
1男女賃金格差の開示、従業員301人以上の企業に義務化へ…初回は来年4月以降
読売新聞 / 2022年5月21日 18時54分
-
2個人住民税に1千円上乗せ、「森林環境税」見直しの動き…先行制度の資金5割使われず
読売新聞 / 2022年5月22日 9時29分
-
3スターフライヤーはなぜ「ペットの飼い主需要」を狙うのか? 社長に聞いてみた
乗りものニュース / 2022年5月21日 16時12分
-
4小田急百貨店新宿店本館の営業終了惜しむ声続々 再開発に伴う工事で「また新宿駅迷路になるのか」との心配も
iza(イザ!) / 2022年5月21日 15時0分
-
5セブン-イレブンなどで「飯田商店 しょうゆらぁ麺」発売 人気ラーメン店の味をカップ麺で再現
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年5月21日 16時35分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
