文学作品の「冒頭」部分を読むことで、イメージを伴って頭に入ってくる。『名作で身につく 心に残る英単語』本日発売!
PR TIMES / 2024年12月25日 10時45分
『不思議の国のアリス』『1984』『グレート・ギャツビー』『嵐が丘』など8作品から
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85915/8/85915-8-17c78a35c3d9110638903100673c36b1-1080x566.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『名作で身につく 心に残る英単語』
株式会社くろしお出版(東京都千代田区、代表取締役社長:岡野秀夫)は、2024年12月25日に『名作で身につく 心に残る英単語』を刊行しました。本書では、傑作英米文学8作品の冒頭部の語彙、用法、文法を丁寧に解説。名作の文脈から音声とともに覚えた英単語は忘れにくく、心に残るためにより身につきます。
【関連URL】
https://www.9640.jp/book_view/?995
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4874249957/
楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/18083237/
■ストーリーと一緒に覚える
文学作品は、情景描写や心理描写のための単語や表現などを学ぶのに適しています。
単語をリストで覚えようとすると、「どこで使うかわからないけれど、とりあえず覚えておくか」と訳語を暗記するだけになりがちですが、文学作品の中で出会うことで、単語を具体的なイメージを持って覚えることができます。
そこで本書では、大人が読んでも楽しめる文学作品の「冒頭」をとりあげ、単語や文法を解説しています。ストーリーの中でイメージを伴って覚えた単語は忘れにくく、日常生活や各種検定試験などで覚えた単語とは異なる記憶となります。それを引き出すことができれば、英語の知識がより深いものになります。
さらに、「タイトルやあらすじは知っていたけど、英文で読んだことがない」という人にも新しい発見があり、英語を学びながら文学作品を楽しむきっかけにもなるでしょう。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85915/8/85915-8-ac6d03ac29efd37b7e67838f405dbd0b-1599x1129.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■構成
各章の構成は次のようになっています。
▽本文
文学作品の冒頭部分の英文です。身につけてほしい英単語、熟語等は青字にしています。
▽意味
本文の日本語の訳例です。青字の英単語に対応した日本語訳も青字にしています。
▽単語・語法
英単語、熟語、連語などについて詳しく解説しています。英単語には発音記号もつけています。
▽文法のポイント
英文を読む際に押さえておきたい箇所には文法解説をつけています。
▽聞いてみよう
本文を通しで聞けるよう、各章で取り上げた英文を再録しています。音声はウェブサイト上で聴くことができます。
▽単語・表現の一覧
その章で取り上げた単語・表現を一覧にしています。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85915/8/85915-8-73b2fabee061a45450490d5dfca66c78-1593x1127.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■本書の目次
Chapter 1 不思議の国のアリス(ルイス・キャロル)
Chapter 2 動物農場(ジョージ・オーウェル)
Chapter 3 クリスマス・キャロル(チャーチル・ディケンズ)
Chapter 4 1984(ジョージ・オーウェル)
Chapter 5 高慢と偏見(ジェイン・オースティン)
Chapter 6 グレート・ギャツビー(スコット・F・フィッツジェラルド)
Chapter 7 ドリアン・グレイの肖像(オスカー・ワイルド)
Chapter 8 嵐が丘(エミリー・ブロンテ)
■著者プロフィール
倉林秀男(くらばやし・ひでお)
杏林大学外国語学部教授。博士(英語学(獨協大学))。専門は英語学、文体論。〈ことば〉にかかわること全般を対象に研究を行っている。日本文体論学会代表理事・会長(2018年~)、日本ヘミングウェイ協会評議員。著者に『英文解釈のテオリア』(Z会)、『ヘミングウェイで学ぶ英文法』 (共著、アスク)、『日本語を教えるためのやさしい英語表現』(共著、くろしお出版)、『5語で通じるすごい英語表現』(共著、筑摩書房)などがある。
石原健志(いしはら・たけし)
大阪星光学院中学・高等学校教諭。神戸市外国語大学大学院 博士後期課程在籍。専門は英語教育、第二言語習得論。中高生がつまずきやすい英語の文法項目に注目し、英語教員が教えるべき英文法について考察している。著者に『受験英語をバージョンアップする』(開拓社)、『入試実例 コンストラクションズ 英文法語法コンプリートガイド』(編著、三省堂)、『英文長文のテオリア』『基礎英文のテオリア』(倉林氏との共著、Z会)などがある。
■書誌情報
『名作で身につく 心に残る英単語』
著者:倉林秀男/石原健志
定価:2,200円(本体2,000円+税10%)
判型:A5判/168ページ
ISBN:978-4-87424-995-6
発行:株式会社くろしお出版
発売日:2024年12月25日
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85915/8/85915-8-cc0330d265c7650e3d7d02d52f2fac39-1752x2479.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
▼くろしお出版について
言語学・日本語学の専門書や、日本語テキスト、英語学習書などを刊行している出版社。1948年創業。出版ジャンルは、初年次教育、日本語教材、日本語教育、日本語学、言語学・英語学、英語教育・英語学習、言語習得、言語政策など。 主な刊行物に、『象は鼻が長い』、『初級日本語 とびら』、『日本語文型辞典』、「謎解きの英文法」シリーズなど。
https://www.9640.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
『1カ月で攻略! 大学入試読むための英文法【基礎編】』、 1月31日発売
PR TIMES / 2025年1月31日 15時45分
-
大学受験に向けた高校英語勉強法|とにかく基礎が大事!学習の順番や参考書も紹介
PR TIMES / 2025年1月21日 9時34分
-
失敗しない"英語の参考書・問題集選び"のコツ3選
マイナビニュース / 2025年1月18日 10時30分
-
偏差値40台・赤点連発から、わずか6カ月の独学でネイティブレベルの英会話をマスター!中学英語でペラペラに!?タイパ最高の英語学習法!
PR TIMES / 2025年1月16日 12時40分
-
TOKYO FM「山崎怜奈の誰かに話したかったこと。」で紹介! オリジナルメソッドの音読で英語力が劇的に伸びる! 『英語が聞ける! 話せる! 単語力・文法力が身につく! 6ステップ音読』1月14日発売
PR TIMES / 2025年1月16日 11時15分
ランキング
-
1やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
2トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
3ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
4「パナソニック」を解散して事業会社に再編 名称を残すかは未定 テレビ事業は撤退検討
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月4日 19時23分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください