1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

日本酒の”最新トレンド”がわかる、『 The Sakenomy Award 2024 』を発表!

PR TIMES / 2024年6月12日 15時15分

この1年間でSakenomyユーザーから評価の高かった日本酒を、「商品」「銘柄」「酒蔵」の3部門で発表します。



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87272/8/87272-8-e3c0d10c0de389aba23b99b8747e7498-640x360.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


国内最大級の日本酒アプリ「Sakenomy」(運営:株式会社 JAPAN CRAFT SAKE COMPANY)は、対象期間*にユーザーから高い評価を得た日本酒を、「商品」「銘柄」「酒蔵」の3部門にて、各上位をランキング形式で発表いたします。
*対象期間:2023年5月1日~2024年4月30日


「The Sakenomy Award」では、数万ある商品、数千ある銘柄、千数百ある酒蔵の中から、ユーザが”飲んだ記録”から評価を入れた平均点数を当社所定の条件を満たす商品、銘柄、酒蔵に対して、1~10位までが「GOLD」、11~20位までが「SILVER」、21~30位までが「BRONZE」として表彰しています。

このアワードは、一般消費者が選ぶ「今飲むべきお酒」を決定するもので、数万ある商品、数千ある銘柄、千数百ある酒蔵の中で、Sakeknomyユーザーが評価した日本酒の中から、その年のベストを選び出します。今年の受賞酒は、味わい、香り、製造技術など多方面から評価され、日本酒を飲み始めたばかりの初心者から日本酒愛好者まで必見のラインナップとなっています。

「The Sakenomy Award 2024」では、蔵の規模や歴史を問わず、1本で勝負できる「商品部門」、馴染みある銘柄から時代に合わせた新しい銘柄まで、酒蔵のブランド作りに賭けた結果である「銘柄部門」、そして酒蔵が長年築き上げてきた歴史と姿勢が反映される「酒蔵部門」があります。一般の消費者からの評価が反映されており、より多くの人々に支持されるお酒が選出されます。

今年の受賞酒は、独自の風味と高い品質で多くの票を集めたおなじみの銘柄から、伝統的な製法を守りながらも革新的なアプローチを取り入れた新しい日本酒も含まれ、業界の未来を感じさせるラインナップとなっています。

新しいトレンドやおすすめの銘柄を知る絶好の機会となるこの「The Sakenomy Award 2024」を通じて、日本酒の新たな魅力に触れてみてください。Sakenomyでは、今後も日本酒業界の発展のため、様々な企画やコンテンツを通して全国の酒蔵・日本酒情報を発信していきます。


■2024年受賞について

 「商品部門」

『蔵の規模や歴史を問わず、1本で勝負できる』


【GOLD】
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87272/8/87272-8-97b1a19c969600a5b90ca67cd7fabcbf-720x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1. No.6 X-type
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87272/8/87272-8-40caa950f4312c27f50ca0caa7a39030-2160x2160.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2. 而今 純米吟醸 山田錦 無濾過生
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87272/8/87272-8-ee408bcf6afd0297c217a916b0284c84-2160x2160.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
3. 信州亀齢 真里ラベル2024

- No.6 X-type / 新政酒造株式会社
- 而今 純米吟醸 山田錦 無濾過生 / 木屋正酒造株式会社
- 信州亀齢 真里ラベル2024 / 岡崎酒造株式会社
- 十四代 吟撰 / 高木酒造株式会社
- 産土 山田錦 | 二農醸 / 花の香酒造株式会社
- 大嶺3粒 冬のおとずれ / 大嶺酒造株式会社
- Occasional 電照菊 おりがらみ / 合資会社 寒菊銘醸
- 東洋美人 壱番纏純米大吟醸 / 株式会社澄川酒造場
- 花邑 純米吟醸 雄町 火入れ / 両関酒造株式会社
- 亀泉 純米吟醸原酒 CEL-24 生酒 / 亀泉酒造株式会社

 「銘柄部門」

『馴染みある銘柄から、時代に合わせた新しい銘柄まで、酒蔵のブランド作りに賭けた結果』

【GOLD】
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87272/8/87272-8-dd4cb6813d6cc845316d2de10a7ce057-720x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1. 十四代 / 高木酒造株式会社
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87272/8/87272-8-70ff78ab88e6667c7c145955a75b7ec3-720x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2. No.6 / 新政酒造株式会社
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87272/8/87272-8-00f511f4bebac16a985d5814021ef099-720x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
3. 信州亀齢 / 岡崎酒造株式会社

- 十四代 / 高木酒造株式会社
- No.6 / 新政酒造株式会社
- 信州亀齢 / 岡崎酒造株式会社
- 産土 / 花の香酒造株式会社
- 而今 / 木屋正酒造株式会社
- PRIVATE LAB / 新政酒造株式会社
- Colors / 新政酒造株式会社
- Occasional / 合資会社 寒菊銘醸
- 花邑 / 両関酒造株式会社
- 花陽浴 / 南陽醸造株式会社



 「酒蔵部門」

『酒蔵が長年築き上げてきた歴史と姿勢が反映、人気と実力を兼ね備えた酒蔵』

【GOLD】
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87272/8/87272-8-16c226fc69dcd9e993c5e6913fdb5cba-720x540.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1. 高木酒造株式会社 / 山形県
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87272/8/87272-8-0cabef76f6e70efe76a86d8d347a25f7-720x540.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2. 岡崎酒造株式会社 / 長野県
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87272/8/87272-8-66d689d460ceb956a1c9c7729523a86c-720x540.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
3. 花の香酒造株式会社 / 熊本県

- 高木酒造株式会社 / 山形県
- 岡崎酒造株式会社 / 長野県
- 花の香酒造株式会社 / 熊本県
- 新政酒造株式会社 / 秋田県
- 木屋正酒造株式会社 / 三重県
- 合資会社 寒菊銘醸 / 千葉県
- 大嶺酒造株式会社 / 山口県
- 両関酒造株式会社 / 秋田県
- 赤武酒造株式会社 / 岩手県
- 阿部酒造株式会社 / 新潟県


各11位~30位のランキングは「The Sakenomy Award 2024」にて発表しています。
詳細はこちら
■Sakenomy Awardとは
世界でも類を見ないくらい、数百年という長きにわたり続く酒蔵がたくさんある日本酒の世界。現在、その数は1400とも1500とも言われています。長く続く伝統産業だからこそ人々の生活に寄り添うモノ作りをしている一方で、なかなか情報がオンライン化されず分かりづらいのも事実。しかし、この素晴らしい日本文化をより多くの人々に伝え、本当に美味しい日本酒と巡り会い、日本酒に魅了され、そして日本酒の歴史を未来へと繋いでいくきっかけを作りたい。そんな思いが、この「The Sakenomy Award」の開設に繋がりました。

数万ある商品、数千ある銘柄、千数百ある酒蔵の中で、Sakeknomyユーザーが ”飲んだ記録” から評価を入れた平均点数を当社所定の条件を満たす商品、銘柄、酒蔵に対して、1~10位「GOLD」、11~20位「SILVER」、21~30位「BRONZE」として表彰しています。

■Sakenomyとは
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87272/8/87272-8-13459adcd49da8a1cfd003a359a36a95-1519x2700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

国内のみならず海外でも関心が高まる日本酒の「読めない、覚えられない」を解決するために開発されたアプリ。
一本一本の銘柄の特徴や造り手のこだわり、蔵元が薦めるグルメ情報など、多彩な情報を日本語・英語で発信中。全国の酒蔵・日本酒情報について知ることが出来ます。また日本酒オンラインショップ “Sakenomy Shop” と連動しているので、お気に入りの日本酒がその場で購入可能

◆多彩な検索・記録機能
ラベルスキャンや文字検索するだけで簡単に日本酒検索が可能。
味わいや産地、料理との相性でお酒を探すこともできます。
味わいはもちろん、食事や楽しかった場の写真も一緒に記録して、一度飲んだお酒を忘れることはありません。Sakenomy AwardはSakenomy内の「飲んだ記録」から記録を出し選出されています。
*新機能を続々追加予定。

◆“産地直送”のオススメ情報
長年地域に根付いて酒造りを伝承してきた酒蔵のこだわり、そしてとっておきの
グルメ情報を掲載。酒が造られた土地の自然や、蔵人が日本酒に込めた情熱に
想いを馳せながら、より豊かに日本酒をお楽しみください。



Sakenomy概要
タイトル:Sakenomy
カテゴリ:フード/ドリンク
対応機種:iOS10.1 以降、Android5.0 以降
言語:日本語、英語
価格:無料
App Store:https://apps.apple.com/jp/app/id917958935
Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.mti.sakenomy

公式SNSアカウント
X:@Sakenomy_JP
Instagram:@sakenomy_official
Facebook:Sakenomy



企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください