李承憲氏がNYの国連本部で講演~「脳教育を貧困解決の糸口に」
PR TIMES / 2012年1月27日 9時29分
国際脳教育協会(IBREA)の一指 李承憲(イルチ イ・スンホン)会長は1月12日、米ニューヨークにある国連本部で、「貧困撲滅と福祉のための脳教育」と題する講演を行いました。李承憲氏は「世界の貧富の格差は拡大しつつある」として、脳教育の普及による貧困解決に意欲を表明。さらに、脳教育を飢餓撲滅や福祉向上につなげるための研究機関「国際脳活用研究所」の設立を提案し、各国の政府代表らに協力を呼びかけました。
■「脳の活用」で平和を
講演には、世界各国の国連大使や学者ら70人余りが参加しました。世界的な脳教育者で、平和活動家でもある李承憲氏は講演で、世界の貧困や飢餓の深刻さを指摘したうえで、「自分自身の中に内在している潜在力と価値を発見するとき、自分のみならず、他の人も健康で幸せにすることができる」として、「脳の活用」による平和実現を訴えました。
■脳活性化の5段階
李承憲氏はこれまで長年にわたり、国連とも協力し、脳教育活動や平和活動を展開してきました。講演では、「呼吸や瞑想などによって脳を目覚めさせる『5段階の過程』を通じて、世界が健康で、幸せで、平和になるように尽力したい」と述べ、貧困対策や平和活動をさらに積極化させる考えを表明しました。
■「国際脳活用研究所」を提唱
また、李承憲氏は「人間性が失われつつある今の時代に、『人類平和を実現したい』と願う人間の真の本性を回復するには、脳教育が役に立つ」と強調。「人間が脳をどう活用すれば全人類の福祉を向上できるのか、研究・開発する機関」として、「国際脳活用研究所」の設立を提唱しました。
■「貧困の不安から、希望へ」
講演では、脳の活用によって健康で幸福な生活を送るためのエクササイズやヒーリング法も紹介。脳教育の効果を科学的に立証した最近の学術研究の事例についても報告しました。
講演に参加した国連メンタルヘルスNGOのエリザベス・カール代表は「メンタルヘルス(心の健康)の分野でも脳教育は効果があると思います。飢餓や貧困に悩む地域で実際に脳教育を取り入れた結果、人々の不安が取り除かれ、希望を持つようになったことに注目しています」と話しました。
■中米などで実績
脳教育は最近、各国から高い注目を集めており、昨年、中米エルサルバドルでは、公立学校に試験的に脳教育を導入。国連本部に提出された報告書によると、脳教育を受けた学生は学習能力が大きく向上し、情緒や人間関係も著しく改善されました。エルサルバドル政府は今年、さらに8か所の学校で脳教育を導入する計画です。
一方、米ニューメキシコ州のサンタフェ市は昨年12月17日、「脳教育は市民の健康と幸福、平和に貢献できる」として、自らを「脳教育都市」に指定。「李承憲氏が目指す新しい精神文明時代の幕が開けることを願う」と宣言しました。
* * *
「すべての人の脳は愛を望み、平和を望んでいる。
教わらなくてもすべての人の脳はそのことを知っている。
脳は器官としての機能だけではない。
これが脳のもつ最終的な情報だと考えている」
~国際脳教育協会長 一指 李承憲
【日本脳教育協会(IBREA Japan)について】
日本脳教育協会は、国際脳教育協会(International Brain Education Association : IBRA)の日本支部として1997年に活動を開始。2007年1月にNPO法人として登録しました。学校や企業・官公庁、老人センター、各地域の公園などで、脳教育の普及活動をしています。脳教育に関するセミナーの開催などを通じて、人間の脳の無限の価値を多くの方々に知っていただき、健康、幸せ、平和な日本の社会づくりに貢献したいと考えております。
▼日本脳教育協会(IBREA Japan)の公式サイト:www.ibreajapan.org
【国際脳教育協会(IBREA)について】
国際脳教育協会は、脳教育の普及を目的とする非営利教育機関です。本部は米ニューヨークで、100を超える国に支部を設けています。人間の脳は、地球の健康、幸せ、そして、平和を創造する無限の力を持っているとの考えから、脳の潜在能力を引き出す脳教育のトレーニングや普及活動を各地で実施しています。IBREAの使命は、人間性の回復のための脳教育の有用性を理解してもらうことです。そのための手段の一つとして、脳教育の専門資格「脳教育インストラクター」制度を設けています。2008年には、国連で第4回国際脳教育会議を主催し、世界の教育者や指導者たちに脳教育への理解を深めてもらいました。国連や世界各地のNGOと連携して、発展途上国への脳教育のサポート活動も行っています。
▼国際脳教育協会(IBREA)の公式サイト:www.ibreaus.org
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
第15回「WFPウォーク・ザ・ワールド」3年ぶりに開催
PR TIMES / 2022年5月15日 15時45分
-
イルチブレインヨガ「25周年感謝キャンペーン」
PR TIMES / 2022年5月9日 11時45分
-
新内眞衣と学ぶSDGs 「5つのP」って何?
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2022年4月30日 11時40分
-
インパクトランキング2022で日本の大学による 持続可能な開発目標 (SDGs)に向けての進歩が鮮明に
PR TIMES / 2022年4月29日 10時40分
-
待望の「監査コミュニケーション講座」2022年5月25日オンラインで再開決定:弊社理事長の戸村智憲の開発による公開セミナー【日本マネジメント総合研究所合同会社】
PR TIMES / 2022年4月21日 20時40分
ランキング
-
1売れ筋アイス「トップ300商品」ランキング最新版 森永製菓「チョコモナカジャンボ」不動の1位
東洋経済オンライン / 2022年5月18日 12時0分
-
2需要急増で閉店...まさかの決断に注目 大阪の印刷会社が「戦略的撤退」を決めた背景
J-CASTニュース / 2022年5月18日 13時39分
-
3住所だけで郵便配達、6月から NHKの受信料徴収支援
共同通信 / 2022年5月17日 18時0分
-
4中国ロックダウン、国内企業の半数「悪影響」 上海が封鎖解除されても中国経済の冷え込み、さらなるリスクに
J-CAST会社ウォッチ / 2022年5月18日 19時45分
-
5退職後に「実はセクハラされた」は有効?法改正で変わる内部通報制度
bizSPA!フレッシュ / 2022年5月18日 8時47分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
