gooリサーチ/ループス共同調査 「第5回 企業におけるソーシャルメディア活用」に関する調査結果
PR TIMES / 2013年7月29日 16時29分
~Twitter・Facebook活用率はさらに伸長し、企業の問合せ件数・自社サイトへのアクセス増につながる。 BtoB向け展開企業での活用意向も高まる。~
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:塚本良江)が運営するインターネットアンケートサービス「gooリサーチ」(※) と、ソーシャルメディア・コンサルティングで日本有数の実績を持つ株式会社ループス・コミュニケーションズ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:斉藤 徹)は、「gooリサーチ」登録モニターの中からソーシャルメディアの公式アカウントを保有し、通常業務で運用する立場にある企業の担当者を対象に「企業におけるソーシャルメディア活用状況」に関する調査を実施しました。
調査の結果、TwitterやFacebookを活用している企業の割合が大きく上昇していることが分かりました。また、企業・官公庁向け(BtoB)展開企業において、ソーシャルメディア関連予算や体制面の強化の意向が特に高いことが分かりました。
調査結果詳細: http://research.goo.ne.jp/database/data/001582/index.html
■総括
ソーシャルメディア公式アカウントを運用する企業では、Facebook活用率が約8割、Twitter活用率が5割超、mixi、Google+、LINEが約25%と利用が加速し、企業のブランディング、自社サイトへの流入増加、EC連動等目的に応じて複数のソーシャルメディアを使いこなしていることが確認されます。
導入時には、「販促や実購買にどの程度貢献するか」など営業効果への関心が高かった一方で、前年に比べ「問い合わせ件数・自社サイトへのアクセス数増加」での効果を感じている回答者も多くみられました。その他、ソーシャルメディアを長期間活用することで徐々に効果が出ている企業もあり、中長期を見据えて継続的に活用することで、より効果が見込めるものと考えられます。
また、「企業・官公庁向け(BtoB)展開企業」でのソーシャルメディア活用施策でも、担当者のキャクラクターを工夫した好感度向上施策や有益な業界情報提供を行う等の特徴が多くみられ、今後ソーシャルメディアの活用は「企業・官公庁向け(BtoB)展開企業」でもさらに活性化するものと想定されます。
■調査概要
1.調査対象 :「gooリサーチ」登録モニター
2.調査方法 :非公開型インターネットアンケート
3.調査期間 :2013年6月12日(水)~2013年6月24日(月)
4.有効回答者数 :356名
5.回答者の属性 :
【従業員規模】
10人未満:9.0% 、 10人以上100人未満:27.8%
100人以上1000人未満:35.1% 、 1000人以上:28.1%
【対象顧客】
どちらかといえば消費者向け(BtoC):49.2%
どちらかといえば企業・官公庁向け(BtoB):31.7%
消費者と企業・官公庁の両方(BtoCおよびBtoB):16.9%
その他:2.2%
■調査結果のポイント
(1)企業のソーシャルメディア活用では、Twitter、Facebook、Google+、LINEが伸びる。
企業のFacebook活用率は約8割となり、さらに伸長。Twitter活用率も5割を超えた。
急成長したLINEの活用率は約25%で、mixiやGoogle+とほぼ並ぶ結果となった。
(2)企業は目的に応じ複数のソーシャルメディアを使いこなしていることが確認される。
ソーシャルメディアの活用目的では、TwitterとFacebookで前年に比べ「ブランディング」関連が伸びている。その他、「サイト流入増加」も上昇し、自社サイトへの流入効果が期待されている。また、LINEでは「EC連動」が他ソーシャルメディアに比べ高い。
(3)ソーシャルメディア導入時には、運用準備に加えて「販促や実購買にどの程度貢献するか」など営業効果への関心も高かった。
ソーシャルメディア導入時の課題では、「運用ノウハウ」「ガイドライン整備」「販促や実購買への貢献効果」「チーム体制」への回答が半数を超えた。
(4)「企業・官公庁(BtoB)向け展開企業」でのソーシャルメディア活用施策にも特徴がみられた。
Twitterでは「担当者のキャラクターを工夫して好感をもってもらうよう努めている」、Facebookでは「業界に関する有益な情報を流している」との回答が最多だった。
(5)前年に比べ「問い合わせ件数・自社サイトへのアクセス数増加」での効果を感じる回答者が多い。
前年に比べ全体的に営業効果の高まりが大きくみられる。また、ソーシャルメディアを長期間活用することで徐々に効果が出ている企業もあり、中長期を見据えて継続的に活用することで、より効果が見込めるものと考えられる。
(6)「企業・官公庁(BtoB)向け展開企業」のFacebook活用課題では、「効果測定の基準がわからない」「投稿ネタがない」「情報発信のやり方がわからない」「ファン数が増えない」等が多いのが特徴。
ソーシャルメディア活用上の課題をみると、全般的に「営業上の効果」への関心が高い。
(7)今後、ソーシャルメディア関連予算や体制面強化の意向率は「企業・官公庁向け(BtoB)展開企業」で特に高く、さらに活性化するものと想定される。
今後積極活用したいソーシャルメディアでもFacebook、Twitterは高く、前年に比べ上昇。LINEの今後の活用意向率は約2割だった。多数のソーシャルメディアが乱立する中で、重複活用を避ける動きも出ており、今後は各特性や効果を考慮した見極める動きが増加すると考えられる。
<本調査に関するお問い合わせ先>
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
ビジネスインテリジェンス本部
(Tel)03-4330-8402 (FAX)03-4330-8900
(E-mail) research-info@nttcoms.com
株式会社ループス・コミュニケーションズ
(Tel)03-6438-0311
(E-mail) contact@looops.net
《 参考 : 過去の調査結果》
1) 2010年7月実施「企業におけるTwitter活用状況」に関する調査結果
http://research.goo.ne.jp/database/data/001219/
2) 2010年11月実施「企業におけるソーシャルメディア活用状況」に関する調査結果
http://research.goo.ne.jp/database/data/001278/
3) 2011年6月実施「企業におけるソーシャルメディア活用状況」に関する調査結果
http://research.goo.ne.jp/database/data/001340/
4) 2012年6月実施「企業におけるソーシャルメディア活用状況」に関する調査結果
http://research.goo.ne.jp/database/data/001462/
《 補足 》
(※)【 gooリサーチ 】http://research.goo.ne.jp/
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社(http://www.nttcoms.com/)が企画・実査・集計を行う、高品質で付加価値の高いインターネットリサーチ・サービスです。
キーパーソンのビジネスマンを中心とする「gooリサーチ・ビジネス」モニター(8.8万人)、携帯電話でアンケートに答える 「gooリサーチ・モバイル」モニター (15.0万人)、団塊世代・シニア層、ならびに若年層を中心とした郵送調査手法で回答する「郵送調査専属モニター」(3.5万人)を含め、延べ216万人の登録モニターを擁し、消費者向け調査から、法人向け調査、グループインタビューまで、様々な市場調査ニーズに対応しています。(モニターの人数は2013年7月現在)
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
金融業界のカスタマーサポートを対象としたNPS(R)ベンチマーク調査2024の結果を発表。
PR TIMES / 2024年10月24日 13時40分
-
【LINEリサーチ】メガネをかける頻度は「ほぼ毎日」が約6割!年代が上がるほど割合が高くなる傾向
PR TIMES / 2024年10月16日 16時45分
-
NPS銀行部門トップを獲得した株式会社ジャルパック様のインタビュー記事を公開
PR TIMES / 2024年10月8日 16時40分
-
【LINEリサーチ】感染症対策のTOP2は「こまめな手洗い・うがいをする」「マスクをつける」。年代が上がるにつれ割合が高くなる傾向
PR TIMES / 2024年10月4日 17時40分
-
ISBマーケティング、「BtoB企業のマーケティングの現状と課題」調査結果を公開
@Press / 2024年10月4日 11時30分
ランキング
-
1船井電機「給料払えません。即時解雇です」 社員が気づけなかった「3つ」の危険信号
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年10月30日 7時10分
-
2【速報】NHK子会社で社員が経費200万円以上を私的に不正利用、掃除機など購入 7年間で70件繰り返す
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2024年10月30日 15時55分
-
3なぜ今「昭和の町中華」が若者に人気なのか…「ミシュラン掲載ラーメン店」増加のウラで起きている意外な動き
プレジデントオンライン / 2024年10月30日 8時15分
-
4「サブウェイ」なぜワタミに?利点3つ考えてみた 「オーダーが難しい」問題は改善できるのか
東洋経済オンライン / 2024年10月30日 14時0分
-
5自動車世界生産、6%減=中国で苦戦、認証不正影響も―大手8社
時事通信 / 2024年10月30日 16時34分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください