1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【学生時代の悩みを日本メディカル心理セラピー協会が調査!】懐かしい青春時代には楽しい思い出だけではない?学生時代に悩んでいたと回答した人が約9割!

PR TIMES / 2023年3月24日 16時15分

社会人になった今だからこそ感じること

日本メディカル心理セラピー協会(東京都墨田区)は、社会人経験のある20~70代を対象に「学生時代の悩み」に関する調査を実施しました。



春は別れの季節でもあり、出会いの季節でもあります。
4月から新しい環境に飛び込もうとしている人も多いのではないでしょうか。
特に学生時代の出会いは特別で、進級や進学などを通していろいろな人に出会うことができる初めての場所が「学校」です。
楽しい思い出を共有しながら、協力し合い、時には衝突しながら切磋琢磨してあっという間に時間が過ぎていきます。
みなさんはどのような学生時代を過ごしてきましたか?
今回、日本メディカル心理セラピー協会(https://www.domap.net/)は、社会人経験のある20~70代を対象に「学生時代の悩み」に関する調査を実施しました。
[画像1: https://prtimes.jp/i/72746/9/resize/d72746-9-6d96cca81fcc61330769-1.gif ]




【振り返ってみよう】みなさんの学生時代の思い出は?

学生時代を振り返ってみると、たくさんの思い出が頭に浮かんできますよね。
みなさんそれぞれの思い出があると思いますが、学生時代の思い出をどのくらい覚えていますか?
[画像2: https://prtimes.jp/i/72746/9/resize/d72746-9-3ffa847cec207e6e9644-2.gif ]


今回の調査では、8割の人が思い出が「たくさんある」「ややある」と回答しました。
大人になった今でも学生時代の思い出は特別ですよね。
しかし単に学生時代といっても、年齢によって過ごし方は変わってきます。
みなさんはいつの学生時代が特に思い出に残っていますか?
[画像3: https://prtimes.jp/i/72746/9/resize/d72746-9-c7c264ef795649acbe7b-3.gif ]


一番回答が多かったのは「高校生」、次いで「大学・短大・専門学生」という結果になりました。
高校時代は義務教育の小・中学生を経て、文化祭や体育祭など学生主体で行う機会が増え、充実感が増す時期でもありますよね。


【まさに青春!】今でも覚えている青春エピソード

楽しい学生時代の思い出も、時間が経つにつれ記憶が薄れていくということはよくあります。
それでも、なかなか忘れられないエピソードもありますよね。
[画像4: https://prtimes.jp/i/72746/9/resize/d72746-9-ff65c709df15a1427c00-4.gif ]


思い出に残っている学生時代の出来事を聞いたところ、3割の人が「部活」と回答しました。
ひとつのことに熱中して取り組み、同じ思いをもった仲間と切磋琢磨しながらいくつもの壁を乗り越え、やり切った時の達成感はまさに青春そのものです。
社会人になるとなかなか経験できない貴重な時間ですよね。
また、「その他」を選択した中には「友達と過ごした時間」と回答した方が多くいました。
特別なことは何もないけれど、休み時間や放課後のたわいもない会話、遊びに出かけた日々の方が思い出に残っているということもあります。
「どれも思い出だから選べない」という理由から「特にない」と回答した人もいました。
イベントや行事だけが思い出ではないということですね。
回答していただいた方の中から、青春エピソードを一部抜粋して紹介します。
[画像5: https://prtimes.jp/i/72746/9/resize/d72746-9-b192d2b7072985044291-5.gif ]


ここで紹介したものの他にも素敵なエピソードがたくさん寄せられました。


【いい思い出ばかりではない?】悩みがつきない学生時代

これまで学生時代の思い出を調査してきましたが、もちろん楽しい思い出だけではありません。
中には、「学生時代にはいい思い出がない」と回答した人もいました。
特に中学生から高校生にかけては、思春期という時期を迎え悩むことも増えてきます。
そこで、学生時代に悩みを抱えていたという人はどのくらいいるのでしょうか。
どのような悩みを抱えていたのか合わせて調査しました。
[画像6: https://prtimes.jp/i/72746/9/resize/d72746-9-cf9d5d50a4be94d25c5a-6.gif ]


今回の調査では、約9割の人が学生時代に悩みを抱えていたと回答しました。
その中でも一番悩みとして多かったのが、「人間関係」です。
次いで、「自分のこと」という結果になりました。
「学校」という環境はさまざまな考え方をもった人の集まりであり、そのような環境の中で自分とは合わないと感じる人とも協力して学校生活を送っていかなければなりません。
また、周りの友達と比較して自分にコンプレックスを抱いたり落ち込んだりすることも増えてきます。
みなさんもそういった経験があるのではないでしょうか。
学生生活において悩みはつきものですが、誰かに悩みを打ち明けるだけで少しは気持ちが楽になることもあります。
みなさんは悩んだ時に誰かに相談に乗ってもらうことはありますか?
[画像7: https://prtimes.jp/i/72746/9/resize/d72746-9-1b8fbaf5d00a64a12458-7.gif ]


今回の調査では「相談しなかった」という回答が最も多い結果となりました。
自分の悩みを打ち明けるのは勇気のいることです。
誰にも打ち明けられず自分の中で悩みを抱えたまま学生生活を送っていたという人も多いのではないでしょうか。
その次に多かった回答は「友人」です。
学生生活で心から信頼できる友人がいると非常に心強いですよね。


【支え合った仲間!】学生時代から繋がる絆

学生生活では、クラスメイトや部活動の仲間、先輩・後輩など、たくさんの交友関係を構築していきます。
その中でも気が合う友人ができ、卒業後も付き合いがあるという方もいるのではないでしょうか。
お笑い芸人やアーティストでも、学生の時から仲がよく、そのまま一緒にお仕事をしているという話がよく聞かれます。
そこで、学生時代から現在まで連絡を取っている友人がいるという人はどのくらいいるのでしょうか。
[画像8: https://prtimes.jp/i/72746/9/resize/d72746-9-51030da4b1bb6c0f29d1-8.gif ]


「ややいる」と回答した人が41.4%と一番多い回答となりました。
学生時代の交友関係の広さで差が出てくる部分もありますが、卒業してお互い大人になっても連絡を取り合える友人がいるというのは素敵なことです。
さらに、昨今のSNSの発達で連絡を取りやすくなったことも大きいのではないでしょうか。


【現在の生活と比べて】学生時代と今の生活の違いは?

学生生活が終わったら、次は社会へ飛び込んでいきます。
その中で、学生生活とはまた違った悩みを抱えることも多くあります。
みなさんは学生時代と現在を比べてみて、悩みが多いと感じるのはどちらですか?
[画像9: https://prtimes.jp/i/72746/9/resize/d72746-9-af709be1246bee8c839d-9.gif ]


今回の調査では、「現在」の方が悩みを抱えることが多いと回答した人が65.7%であった一方、「学生時代」と回答した人は31.6%という結果になりました。
もちろん、同じような悩みでも人によって感じ方は異なってきます。
学生生活では校則などもあり自由が制限されてしまうことも多いですが、周りには先生や保護者など守ってくれる存在がいます。
しかし、社会人になるとそうとは限りません。
自分の力で解決していかなければならない場面が学生時代に比べて増えてきます。
それに伴い、悩みを抱えることも多くなってくるのではないでしょうか。
そのような状況でも、自分なりに気分転換やストレス解消法をもっていると生活しやすくなりますよね。
そこで、悩みを抱えた時の自分なりのストレス解消法があるのか調査しました。
[画像10: https://prtimes.jp/i/72746/9/resize/d72746-9-7b0fa50d4446189b0b9e-10.gif ]


ストレス解消法が「ある」と回答した人が65.4%、「ない(わからない)」と回答した人が34.6%と、約3割の人が悩みを抱えた時の対処法をもっていないということでした。
ストレス解消法がないと自分自身がコントロールできなくなる可能性もあり、身体的にも精神的にもよくない状況が生まれてしまいます。
趣味に没頭することで一旦悩みについて忘れてリフレッシュしたり、一人で解決できない時は友人など周りの人に助けを求めてみたりして、心身に負担をかけすぎないような生活が送れるようになると、今までとはまた違った世界が見えてくるのではないでしょうか。


人生の中で抱える悩みやストレスを「専門知識」で解消しよう!


[画像11: https://prtimes.jp/i/72746/9/resize/d72746-9-4168ad54e6629f794f81-0.png ]

日本メディカル心理セラピー協会(https://www.domap.net/)は、心のケアを中心とした技術の各スキルの水準が一定以上であることを認定する機関です。
各スキルを有する技術者として備えるべき能力についての水準を示すことにより、それら技術の向上に資すること、また、各スキルを利用する企業、現場が人員の採用を行う際に役立つよう客観的な評価の尺度を提供し、これを通じて各スキルの技術者の社会的地位の確立を図ることを目的として試験の実施、各種認定証の発行を行っています。

・ストレスカウンセラー https://www.domap.net/iyashi/stresscare/
・マインドフルネスセラピスト https://www.domap.net/shinri/mindfulness/
・アンガーカウンセラー https://www.domap.net/shinri/anger/
・メンタル心理ヘルスカウンセラー https://www.domap.net/shinri/health
・快眠セラピスト https://www.domap.net/biyo/anmin/
・アロマセラピスト https://www.domap.net/iyashi/aloma/

など、セルフコントロールや身近な方の癒しにも活用できる各種資格を認定しています。
在宅受験が可能な認定試験は全国各地から受験でき、忙しい社会人や主婦の方も挑戦しやすい試験となっています。
悩みを解決してストレスフリーな生活を送るために、日本メディカル心理セラピー協会(https://www.domap.net/)で専門知識を身に付けてみてはいかがでしょうか?

■日本メディカル心理セラピー協会
お問い合わせ:https://www.domap.net/kyokai/toiawase/

調査概要:「学生時代の悩み」に関する調査
【調査期間】2022年12月5日(月)~2022年12月19日(月)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】700人
【調査対象】社会人経験のある20代~70代の男女

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください