「知らない」飼い主が 8割以上!!自治体によって避難所の規制があり、ペットとの同行避難が不可能な場合も。
PR TIMES / 2012年8月23日 10時47分
T&D保険グループのペット&ファミリー少額短期保険株式会社(東京都文京区、代表取締役社長:日下部 明)は、9月1日の『防災の日』にちなんで、ペットを飼っている20~70代の男女1,230人を対象に、『ペットの防災対策意識調査』(インターネット調査)を実施しました。
『各自治体が指定する避難所はペットと同行避難できるかご存知ですか?』と質問をしたところ8割以上(84.3%)の飼い主が「知らない」と回答しており、災害時における避難所等の規制に対してほとんどの飼い主が知らずにいるという驚きの結果に。また、災害時のペットの預け先に関しても「家族や親戚」(26.9%)、「ペットホテルや動物病院」(18.0%)などの意見があるものの、「わからない」(43.7%)と回答している方が5割近くいることから、飼い主自身が災害時の行動に対して迷いを持つと共に、正確な情報が不足しているということが分かりました。
更に、『ペットの防災に関して不安なことはありますか?』という質問に対しては、「とても神経質な子(犬)なので、地震が起きた時にパニックを起こさないかいつも心配です」や「我が家の犬は老犬のため、自分で歩くことが困難です。避難をする際、自分が抱えて一緒に避難できるかどうか一番の悩みです」など災害が起きた瞬間の対応について不安を感じている飼い主もいれば、「一緒に暮らしている私達にとってペットは家族なのですが、他人にとってはただの犬猫でしかありません。避難所で邪魔だと思われてしまうのでは…」や「避難後の環境の変化や食事の変化により、ペットの体調が悪くなった時、どうしたらよいのでしょうか」など、災害後の生活について不安を抱えている方も多くいることがうかがえます。
ペットは災害時に人間以上に予測できない行動をとることが考えられます。大切なのは、日常から災害時のことを想定して対策を行うことです。9月1日の『防災の日』をひとつのきっかけに、飼い主自身が正確な情報をしっかりと得て、いつ災害が起きてもあせらずに安心して避難ができるよう事前の準備をこころがけていきましょう。
【調査概要】
●調査対象 :全国の20~70代の男女 (犬または猫を飼っている方)
●有効回答数:1,230サンプル (男性・817サンプル、女性・413サンプル)
●調査方法 :インターネットリサーチ
●調査期間 :2012年8月10日(金)~2012年8月12日(日)
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
災害時、猫と避難するために絶対必要な知識・準備とは
LIMO / 2022年5月16日 11時10分
-
避難民の飼い犬「狂犬病予防法の特例措置」のなぜ 農水省「リスクが上がるわけではない」と説明
東洋経済オンライン / 2022年5月11日 8時0分
-
殺処分問題に挑む獣医師『ペット防災カレンダー』開発。配布協力店(動物病院/サロン等)を募集中
PR TIMES / 2022年4月27日 18時45分
-
ペットにかけている年間費用は「5万~10万円」が最多 保険への加入は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年4月22日 14時50分
-
ペットに関するアンケート調査!ペット保険に加入してる方は約3割!ペットに年間いくら使ってる?
PR TIMES / 2022年4月18日 18時45分
ランキング
-
1イーロン・マスク氏「日本はいずれ存在しなくなるだろう」“衝撃予言”の真意
NEWSポストセブン / 2022年5月17日 7時15分
-
2住所だけで郵便配達、6月から NHKの受信料徴収支援
共同通信 / 2022年5月17日 18時0分
-
3「20代で年収1000万円」も十分可能だが…「ハウスメーカーの営業マン」が高給の代わりに失うもの
プレジデントオンライン / 2022年5月17日 10時15分
-
4「おとり物件」で疲弊する住まい探し 4人に1人が遭遇した可能性
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年5月17日 7時10分
-
5危機で露呈した日本の「根本的な弱さ」にどう手を打つか?ニッセイ基礎研チーフエコノミストの直言
財界オンライン / 2022年5月17日 7時0分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
