1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

税務特化AIチャットシステム『税務GPT』の開発秘話!

PR TIMES / 2024年6月5日 17時15分

『税務GPT』の開発にあたり監修していただいた東京都港区赤坂にある70名の規模で税務業務をされているSAO税理士法人 代表の白須様にお話を伺いました。

株式会社VOLTMIND(本社:大阪府豊中市、代表取締役:北森聖士)が提供する、LINEで税務相談ができる税務特化AIチャットシステム『税務GPT』について、監修していただいたSAO税理士法人(本社:東京都港区赤坂、代表:白須 靖浩)に導入・運用に関してインタビューを実施しました。



[画像1: https://prtimes.jp/i/137954/10/resize/d137954-10-ad3ce5cc6a22632f330f-4.png ]

SAO税理士法人について(誕生秘話含む)


[画像2: https://prtimes.jp/i/137954/10/resize/d137954-10-80a0deb9cdb6bcb9955d-2.jpg ]

北森 :SAO税理士法人について教えてください。
白須様:私たちSAO税理士法人は、クライアントに対し「クライアントのCFO」というスタンスで向き合い、事業成長に必要な財務戦略を共に考え、作成し、実行支援する会計事務所です。毎月の試算表作成にとどまらず、事業計画の策定や資金繰りの計画、広告業に精通している強みを活かして市場環境までディスカッションするなど、さまざまなサービスを通じて革新的にクライアントをサポートしています。当事務所独自のノウハウを持っていることが大きな強みです。

北森 :税務GPTの構想に協力してくださった理由は何ですか?
白須様:税理士業界では、AIに仕事が奪われるのではないかという懸念がありました。各事務所がAIの活用方法を模索している中、生成AIと呼ばれる分野が登場しました。この技術を積極的に活用すべきだと考えました。

北森 :当初はどのようなAIを作るのか、またはどの方向でシステムを作るのか悩みましたね。
白須様:最初は多くの議論を重ねましたが、一番業務の時間を費やしているクライアント対応やリサーチ時間の削減から始めようとなりました。税務GPTのベータ版を開発した当初は、実務で使えないのではないかというレベルでしたが、修正や改善を重ね、今では業務でかなり活用できるようになりました。

SAO税理士法人が抱えていた課題


北森 :業務における課題はどのようなものでしたか?
白須様:顧問先からのメールやチャットを通じた質問に対応するため、度々業務が中断されることがありました。また、新人スタッフの教育に時間を割く必要があり、高度な税務相談や顧問先別の提案に十分な時間を確保することが困難な状況でした。

北森 :業務の品質に影響はありましたか?
白須様:在籍する税理士の得意分野が異なるため、サービスの品質にばらつきが生じることがありました。このばらつきは、チームワークや顧客満足度に悪影響を及ぼす可能性がありました。

北森 :具体的にはどのような問題が発生しましたか?
白須様:特定の税理士が得意分野で高い能力を発揮する一方で、他の税理士が同じレベルの専門知識やスキルを持っていない場合、顧客案件の処理や問題解決に遅れが生じることがありました。

『税務GPT』導入の効果


[画像3: https://prtimes.jp/i/137954/10/resize/d137954-10-d8c11a0dd45240df4c4e-1.png ]

北森 :導入による効果について教えてください。
白須様:まず第一に、LINEでの利用が可能になったことで、お客様とのコミュニケーションがスムーズに行えるようになりました。SAO税理士法人では、クライアント様との主な連絡手段としてLINEを活用しており、社内でもLINEを活用しています。この税務GPTを導入することで、社内外のコミュニケーションが一元化され、会議の時間まで疑問点が解決しないという状況が無くなり、質問や疑問点がすばやく解決され、業務の効率が向上しました。誰がどの分野で困っているかということが明確になるため、教育コストの削減も見込めると感じています。

北森 :このシステムの他のメリットは何ですか?
白須様:このシステムの出力情報の豊富さも大きな決定要因でした。他のAIチャットシステムと比較しても、明らかに情報量が多く、精度も高いと感じています。エビデンスとしてURLの表示をしてくれることも有り難いです。

北森 :顧客対応にはどのような影響がありましたか?
白須様:素早い税務相談やアドバイスを提供することが可能になりました。顧客からの要望や問題に対して、より迅速かつ的確に対応できるようになり、顧客満足度の向上にもつながっています。

北森 :税務GPTの特に役立っている点を教えてください。
白須様:クライアントからの質問に対し、いくつかのバリエーションの返答が表示されるため、返答する際に選択肢が複数あるのが嬉しいです。分野毎にも詳しい情報を得ることができ、時には社内の税理士よりも詳しい分野もあるほど性能が高いと感じています。

北森 :日常業務での利用についてはいかがですか?
白須様:普段から社内で活用しているコミュニケーションツールの中で使用できることが有難いです。また、税務GPTを使えば使うほど自分の質問力も上がり、求めている回答を得られるようになりました。社内全員が使うべきサービスだと感じています。

北森 :税務GPTの導入前後での違いについて具体的に教えてください。
白須様:以前は情報リサーチのために複数の参考ページを探して纏め、その後に社内の税理士に確認していました。税務GPTに聞くことで、リサーチ内容を先にまとめてもらえるので税理士への確認も具体的になり、リサーチ時間が大幅に削減されました。

北森 :改善して欲しいポイントはありますか?
白須様:現状でも業務の効率化は目に見えています。しかし、エビデンスとして提供されるURLに国税庁以外の税理士法人が書いたブログが含まれる場合があります。これだとクライアントに対して十分なエビデンスとならないことがあるため、この点の改善を進めていただければ、より良いサービスになると確信しています。ただ、現状でも十分に使えています。

北森 :お忙しい中、お時間頂きありがとうございました。
白須様:こちらこそ、ありがとうございました。これからの活躍を楽しみにしております。

税務GPTについて


『税務GPT』は、税務に関する相談をLINEで質問するだけで、各省庁からデータを抽出し、
要約して教えてくれる税務特化AIチャットシステムです。
対象税目は、法人税、所得税、消費税、相続税、資産税、地方税、減価償却で、
会計士・税理士の皆様は勿論、企業の財務・経理担当者様、個人事業主など、より幅広い方々に
ご活用頂けるよう、税務に関する実務内容も強化学習させております。
さらに、税務に関する実務判例を常にアップデートしており、個々の悩みに合わせた最新の情報を提供します。

SAO税理士法人 会社概要


[画像4: https://prtimes.jp/i/137954/10/resize/d137954-10-fef545e19682546310f3-3.png ]

会社名  :SAO税理士法人
所在地  :住所東京都港区赤坂2丁目14−5 Daiwa赤坂ビル7階
代表者  :白須 靖浩
事業内容 :事業内容財務に関するコンサルティング、資金繰り計画の作成、月次試算表の作成
      市場環境のディスカッション、事業計画のシミュレーション、VC、金融機関との折衝
      経理・総務業務のアウトソース運営
従業員数 :70名
URL   :https://taxconsulting.jp/

株式会社VOLTMIND 会社概要


[画像5: https://prtimes.jp/i/137954/10/resize/d137954-10-f96c25310fbee0777b3f-3.png ]

会社名:株式会社VOLTMIND
代表者:代表取締役 北森聖士
事業所:大阪府大阪市中央区南船場1-3-14 ストークビル南船場302
設立 :2024年2月14日
資本金:100万円
URL :https://voltmind.jp/

お問合わせ


以下のメールアドレスより弊社担当までご連絡ください。
お問合せメール:info@voltmind.jp

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください