訪日外国人観光客が多く訪れるエリアの飲食店で、インバウンド対応に取り組む店の割合は5割強!株式会社フォウカスが飲食店経営のインバウンド対応に関する調査を実施!
PR TIMES / 2024年12月24日 16時15分
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12674/11/12674-11-8333111ae1fec949190f3d1737eca843-1899x1266.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
多言語対応の飲食店専用POSシステム「poscube」を提供する、株式会社フォウカス(本社:東京都新宿区 、代表取締役:栗田 武)は、訪日外国人観光客が多く訪れるエリアの飲食店経営者を対象に、飲食店のインバウンド対応に関する調査を実施しました。この調査結果から飲食店のインバウンド対応の実態などが明らかになりました。
<背景>
2023年以降、訪日外国人観光客の増加が続いており、飲食業界でもインバウンド対応への関心が高まっています。特に多言語対応は、顧客満足度を高め、飲食店の売上向上にも直結する重要なテーマです。実際のところ、現在の飲食店におけるインバウンド対応はどの程度進んでいるのでしょうか。そこで、株式会社フォウカスは、訪日外国人観光客が多く訪れるエリアに飲食店を出店する経営者を対象に「飲食店のインバウンド対応」に関する実態調査を実施しました。
<調査サマリー>
・訪日外国人観光客が多く訪れるエリアの飲食店の半数以上が、何らかインバウンド対応に取り組んでいる
・インバウンド対応に取り組んだ飲食店の5割強が、少なくとも売り上げが5%以上向上している
・インバウンド対応施策として飲食店で最も行われていることはキャッシュレス決済システムの導入
・インバウンド対応に取り組む飲食店の過半数は、外国語対応可能なスタッフが在籍している
・「外国語に対応したメニュー」は紙で提供している飲食店が多い
・インバウンド対応を強化する上で、現在の課題として最も感じることは「語学スキル向上の難しさ」
<調査概要>
調査期間:2024年11月29日~12月4日
調査方法:インターネット調査
調査対象:訪日外国人観光客が多く訪れるエリアの飲食店経営者(20代~60代の男女)
調査人数:300名
モニター提供元:RCリサーチデータ
訪日外国人観光客が多く訪れるエリアの飲食店の半数以上が、何らかインバウンド対応に取り組んでいる
まず、「経営する飲食店では、インバウンド対応に取り組んでいるか」を尋ねる設問への回答では「取り組んでいない」が47.3%、「一部取り組んでいる」が37.0%、「取り組んでいる」が15.7%という結果になりました。この結果から訪日外国人観光客が多く訪れるエリアの飲食店経営者の半数以上が、自身の経営する飲食店で何らかインバウンド対応に取り組んでいることが明らかになりました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12674/11/12674-11-f8afee5f40096474c7dcb14078f37d67-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
インバウンド対応に取り組んだ飲食店の5割強が、少なくとも売り上げが5%以上向上している
次に、飲食店のインバウンド対応に取り組んでいる(一部含む)と回答された方に「インバウンド対応を行った結果、売り上げはどの程度向上したか」を問う設問の回答では、1位が「ほとんど変わらない」で46.8%、2位が「5~10%程度向上した」で22.8%、3位が「10~20%程度向上した」で20.9%、4位が「20%以上向上した」で9.5%という結果になりました。この結果からインバウンド対応に何らか取り組んだ飲食店の5割強が、少なくとも売り上げが5%以上向上していることがわかりました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12674/11/12674-11-e3cc88f293542b3f34da486a55bb566a-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
インバウンド対応施策として飲食店で最も行われていることはキャッシュレス決済システムの導入
続いて、飲食店のインバウンド対応に取り組んでいる(一部含む)と回答された方に「飲食店では、インバウンド対応として具体的にどのような取り組みを実施しているか」を尋ねる設問への回答では、1位が「キャッシュレス決済システムを導入する」で47.5%、2位が「外国語対応が可能なスタッフの雇用・育成」で32.9%、3位が「店内の案内を多言語表記にする」で31.7%という結果になりました。この結果から、決済や言語表記関連のインバウンド対応の取り組みを行っている飲食店が多いことが判明しました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12674/11/12674-11-b52803a98611b7bcdd7030850d91428d-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
インバウンド対応に取り組む飲食店の過半数は、外国語対応可能なスタッフが在籍している
また、飲食店のインバウンド対応に取り組んでいる(一部含む)と回答された方に「外国語の対応が可能なスタッフは、在籍しているか」を尋ねる設問の回答では、「はい」が56.3%、「いいえ」が43.7%という結果になりました。この結果から、何らかのインバウンド対応に取り組む飲食店の過半数には、外国語の対応が可能なスタッフが在籍していることが明らかになりました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12674/11/12674-11-0cda47261cb5209124bff6e599a6f764-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「外国語に対応したメニュー」は紙で提供している飲食店が多い
飲食店のインバウンド対応に取り組んでいる(一部含む)と回答された方に「外国語に対応したメニューについて、主にどのような形式で提供しているか」を問う設問では、1位が「紙で提供している」で57.0%、2位が「タブレットなどデジタル端末で提供している」で24.0%という結果になりました。この結果から外国語に対応したメニューは、まだ紙で提供している飲食店が多いことがわかりました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12674/11/12674-11-22cedac98381577874dabd2bb6ad40ef-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
インバウンド対応を強化する上で、現在の課題として最も感じることは「語学スキル向上の難しさ」
調査の最後、飲食店のインバウンド対応に取り組んでいる(一部含む)と回答された方に、「インバウンド対応を強化する上で、現在の課題として最も感じることは何か」を尋ねる設問の回答で多かったのは、1位が「スタッフの語学スキル向上が難しい」で31.0%、2位が「訪日外国人のニーズが把握しきれない」で22.8%という結果になりました。この結果から、訪日外国人が多いエリアの飲食店でインバウンド対応に取り組む飲食店であっても、スタッフの語学スキルの向上や訪日外国人のニーズが把握しきれない、といった課題を抱えていることがわかりました。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12674/11/12674-11-d3d386868d56e5558e84d9d5207a715d-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
まとめ
今回の調査により、訪日外国人観光客が多く訪れるエリアの飲食店の半数以上が、何らかのインバウンド対応に取り組んでおり、インバウンド対応に取り組んだ飲食店の5割強が、少なくとも売り上げが5%以上向上していることが明らかになりました。インバウンド対応施策として飲食店で最も行われていることはキャッシュレス決済システムの導入であり、インバウンド対応に取り組む飲食店の過半数は、外国語対応が可能なスタッフが在籍していることがわかりました。尚、「外国語に対応したメニュー」は紙で提供している飲食店が多く、インバウンド対応を強化する上で、現在の課題として最も感じることはスタッフの「語学スキル向上の難しさ」であることが判明しました。
調査実施会社
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12674/11/12674-11-6cdc40e5884c5e42b6cd8ec624b0f3bf-600x200.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社フォウカス
所在地:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-1-7 コスモ新宿御苑9F
代表者: 代表取締役 栗田 武
事業内容:セールスプロモーションに関連する広告、宣伝物の企画、制作業務、ソフトウェアの開発と販売に関する業務など
URL: https://www.focus-ad.com/
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12674/11/12674-11-7d9829d3abf64603e51c2df5d122a861-600x200.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]poscube(ポス・キューブ)
飲食店専用POSレジシステム『poscube』は、飲食店のDX化を促進し、店舗運営を強力にサポートします。
省人化対策に加え、多言語対応や翻訳機能を備えたモバイルオーダー機能を搭載。
さらに、POSデータを活用した効果的なプロモーションが可能。
お客様に寄り添ったサービスを通じて、集客力向上、顧客体験の向上を実現します。
飲食店専用POSレジシステム 「poscube」: https://pos-cube.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
【独自調査】2025年最新:外国人に人気の観光スポットランキング[スポーツ・アミューズメント施設編]1位は「東京ドーム」!| インバウンド人気観光地ランキング #インバウンド #MEO
PR TIMES / 2025年1月30日 13時0分
-
6割以上の小売店店長が「免税店であること」が店舗の売上に影響を与えていると感じている!株式会社Pie Systems Japanが「春節期間中の訪日外国人観光客と免税店の実態」に関する調査を実施!
PR TIMES / 2025年1月29日 14時45分
-
【独自調査】2025年最新:外国人に人気の観光スポットランキング[ランドマーク&観光名所 編]1位は「東京タワー」!| インバウンド人気観光地ランキング #インバウンド #MEO
PR TIMES / 2025年1月29日 12時15分
-
【独自調査】2025年最新:外国人に人気の観光スポットランキング[水辺 編]1位は「白金青い池」!| インバウンド人気観光地ランキング #インバウンド #MEO
PR TIMES / 2025年1月27日 13時45分
-
【独自調査】2025年最新:外国人に人気の観光スポットランキング[公園編]1位は「奈良公園」!| インバウンド人気観光地ランキング #インバウンド #MEO
PR TIMES / 2025年1月17日 12時15分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください