【2/15(土)音楽教員向けオンラインセミナー開催!】教員の約8割が抱える『音楽会の悩み』に迫る!
PR TIMES / 2025年2月6日 16時19分
校内音楽行事にまつわるお悩みに迫る教員向けセミナー
校内音楽行事にまつわるお悩みの解決の糸口を探るべく、株式会社教育芸術社(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:市川かおり)は、2025年2月15日(土)に「kyogei音楽教育セミナー 授業から向かう学校の音楽会」を開催いたします。
講師は、作曲家・合唱指導者の富澤 裕先生と所沢市立中央小学校 教諭の松長 誠先生です。
詳細・お申込み
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114544/11/114544-11-2dfcc49b70983b5e1bb9ac69edaadde6-2290x624.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「校内音楽会・音楽集会で困った経験がある」- セミナー参加者を対象とした事前アンケートで、参加者の教員の約8割が回答しました。
限られた授業時間の中で何を身につけさせ、どこに目標を設定し、どう評価するのか。
選曲、練習時間の確保、学年間の連携、校内音楽会そのもののあり方など、多岐にわたる悩みを抱えていらっしゃる先生が多いようです。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114544/11/114544-11-68d879b3e34ec4fa5252141a05c1e9c0-2145x2145.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
- 音楽行事に向けた音楽の授業づくりにおける「個別最適な学び」「協働的な学び」とは
- 領域を超えた学習の広がりが音楽行事にもたらす効果とは
- 教科書から得た学びの音楽行事での活かし方
- 教科書教材からつながる指導のポイント
特に全学年で行う音楽行事である「校内音楽会」「音楽集会」に焦点を当て、授業で深めた学びを音楽行事にどう広げていくか、一緒に考えを深めます。
詳細を見る
kyogei音楽教育セミナーとは
明日からの授業に使えるヒントをご紹介します。教科書を通して児童、生徒に何を学んでほしいか、一緒に振り返って考えていきましょう。音楽専科の先生だけでなく、学級担任の先生、これから教員を目指される方も、お気軽にご参加ください。
セミナー概要
《開催日時》 2025年2月15日(土)10:30~12:30
※後日アーカイブ配信も予定しております。
《申し込み受付期間》 2024年11月1日(金)~2025年2月14日(金)
《受講料》
オンライン参加(Zoom) 720円(税込)
※イベントペイシステム利用料220円(税込)を含みます。
※お支払いは、クレジットカード決済、コンビニ決済、ペイジー決済のいずれかをお選びいただけます。
※オフライン参加は満員のため受付を終了しております。
《講師》
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114544/11/114544-11-148f242e38542d6c6445957a4231f679-498x498.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
富澤 裕 先生作曲家・合唱指導者
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114544/11/114544-11-e85aeff271f02eaae479ef0c081621d4-480x480.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
松長 誠 先生所沢市立中央小学校 教諭
《内容》
第一部:合唱指導者×現職の先生による対談
●音楽行事に向けた音楽の授業づくりにおける「個別最適な学び」とは
●領域を超えた学習の広がりが音楽行事にもたらす効果とは
●教科書から得た学びの音楽行事での活かし方
第二部:教科書掲載歌唱教材の指導法
●富澤裕先生による実践を伴う講習
●教科書教材での学習からつながる指導のポイント
《タイムテーブル》
9:30 入室開始
10:30 セミナー開始
(途中10分間の休憩)
(質疑応答)
12:30 終了予定
詳細を見る
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
【100%の満足度!】「授業の悩みを一人で抱え込まない」― 授業伴走型プログラム「フォーマンセル」の成果とは?
PR TIMES / 2025年2月4日 12時0分
-
【持続可能な社会の作り手を育てる教育とは?】子どもが主体的に学び続ける算数授業講座を開催しました!
PR TIMES / 2025年1月31日 12時15分
-
【2025年の教育を考える】生徒・保護者・教員が選ぶ、本当の課題と期待から見える未来像
PR TIMES / 2025年1月22日 11時15分
-
【令和の一斉授業が教育を変える】オンライン×対面のハイブリッドで「令和の一斉授業!シン・国語セミナー」を開催しました!
PR TIMES / 2025年1月21日 10時0分
-
【2月22日(土)】【成城学園初等学校×授業てらす共催】学校と企業が連携して公開授業研究会を開催!
PR TIMES / 2025年1月14日 12時15分
ランキング
-
1トヨタ社長、経団連副会長へ=筒井新体制を支援
時事通信 / 2025年2月8日 15時13分
-
2トランプ氏「買収ではなく投資なら大好き」受け 日本製鉄はコメントせず 経産省は…
日テレNEWS NNN / 2025年2月8日 16時3分
-
3日ハムVS.プリマ、肉薄する「ソーセージ頂上決戦」 ブランドの拡大か、それとも価格重視か?
東洋経済オンライン / 2025年2月8日 7時30分
-
4スズキ「ジムニーノマド」にトヨタ「アイゴ」 「日本車」なのに日本で販売しない深い事情
J-CASTニュース / 2025年2月8日 18時30分
-
5フジテレビの「ガバナンス不全」 日枝久氏の「影響力」の本質とは?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月8日 17時56分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)