予防医療視点から生活のコツをお届けするSAKURA LIFE TIPS 本格的に寒くなる前に体調を整えよう温活レシピや温活ルーティンをご紹介
PR TIMES / 2024年12月18日 13時15分
~医師監修の冷え性セルフチェックも~
医療・介護・予防医療を軸にウェルビーイング・フロンティアを目指す桜十字グループは、「人生100年時代の生きるを満たす」を実現するため、日々の生活に役立つライフハックをお届けする「SAKURA LIFE TIPS 」を配信しています。
今回のテーマは「温活」。このニュースレターでは、桜十字グループの医師監修のもと、体を温めるためのレシピやエクササイズをご紹介します。さらに、この時期に悩まされている人も多い、冷え性に関するセルフチェックリストもご用意。この機会にぜひ一度自分の体調を見直してみては。
体が冷える原因は?
筋肉量の減少、ホルモンの影響、ストレスや不安などの心理的なものなど、さまざまあります。
体温が1℃下がると、免疫機能が30%程度低下すると言われており、感染症にかかりやすくなる可能性があり、低体温により基礎代謝が落ちるため、エネルギー産生が抑えられ、倦怠感や疲労感などの不調に繋がりやすいと考えられています。
末端冷え性
主に手足などの末端が冷えること。主な原因は血行不良です。寒さや長時間の座りっぱなし作業、運動不足やストレスなどが血流を滞らせ、手足への血流が不足するため、冷えが生じます。
内臓冷え
体の内臓器官や腹部に冷えを感じる状態。手足が冷たくなる末梢冷え性とは異なり、内臓自体が冷えることで、体全体の温度調整が難しくなります。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132347/11/132347-11-55bcfd23999c720c70c02bb550957f65-1800x1200.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■監修医療法人桜十字 メディメッセ桜十字予防医療センター医師 徳永理衣(とくなが りえ)産業医として約40社と嘱託契約を結び、『女性のための食セミナー』や『医療職が対応する相談窓口の設置』など、働く人々の健康を守るための新しい取り組みを推進。また、分子栄養学に基づいた血液データ解析を活用し、個々の体調に最適化した栄養療法を提案。食事や生活改善を通じて、不調の根本的な解消を目指す。
冷え対策の基本ポイント!レシピも紹介
1. 温かい飲み物や食事を心がけ、冷たいものを避ける。
2. 体を温める食材を積極的に摂取する。
体の内側から対策をすることが重要です。飲み物や食べ物を変えるだけで温活ができるのでぜひ試してみてください。また、冷たい飲み物やカフェインを含む飲料、アルコール飲料は控えるといいでしょう。カフェインは、利尿作用があり血液循環が悪化する可能性があります。アルコール飲料は血管拡張に伴い、熱放散が増加し体温が下がりやすくなるため要注意です。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132347/11/132347-11-3d07971a1d620c7a65d18242529419f4-1477x1108.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ショウガ入り鶏団子と根菜のスープ材料 :鶏ひき肉、ショウガ、長ネギ、にんじん、大根、ごぼう、昆布だし
調理法:鶏ひき肉にショウガとネギを混ぜて団子を作る。
鍋で根菜を煮込み、だしを加える。鶏団子を入れて煮込み、最後に塩や醤油で味を整える。
温活ルーティーンをご紹介!
温活は無理せずできることから始め、習慣化していただくことが大切。自分なりのルーティーンを作ってみてください。
また、冷えには様々な原因があり、その中には貧血やホルモン異常など病気が隠れている場合もあります。症状がひどい場合は、自分で何とかしようとせずに、病院へ受診し医師へ相談してみることも検討してみてください。
朝のルーティーン例
1. 起床時:温かい飲み物で内臓を目覚めさせる
・白湯やショウガ入りのお湯を一杯飲むことで内臓を温め、代謝をスムーズにスタートさせます。 ・飲むタイミング:起きてすぐ、まだ布団の中にいる状態でもOK。
2. 起床後:簡単なストレッチやラジオ体操
寝ている間に滞った血流を促し、体を温めることが目的です。
おすすめストレッチ:キャットカウポーズ
背中を丸めたり反らしたりして血流を促進。
足首回し: 座った状態で足首をゆっくり回す(片足10回ずつ) 。
3. 朝食に温かい食べ物をプラス
冷えた体を温めるため、スープやおかゆ、温野菜を取り入れると効果的です。
おすすめメニュー
・ショウガ入り鶏団子と根菜のスープ
・味噌汁:発酵食品の味噌と野菜で体を中から温めます。
・オートミール粥:温かく消化によい朝食として最適。
・ハーブティーやスパイスティー:シナモンやジンジャー入りの温かい飲み物で代謝をアップ。
4. 防寒対策を意識する
朝は体温が低く、冷えを感じやすい時間帯です。首元、足元を重点的に温める防寒対策を。
おすすめアイテム
・スカーフやマフラー
・厚手の靴下やレッグウォーマー
・暖かいインナー(ヒートテックなど)
夜のルーティーン例
1. 帰宅後:足元を温める
・足元の冷えは全身の冷えにつながります。 ・足湯: 38~40℃のお湯に10分間足を浸すだけで、全身の血流が改善。 ・湯たんぽ: 足先や腰回りに置いてリラックス。
2. リラックスしながら温活入浴
入浴は冷え性改善に効果的ですが、工夫するとさらに温まりやすくなります。
おすすめの方法
・お湯の温度: 38~40℃(高温すぎると逆に疲労感を感じるため注意)。
・入浴剤: 炭酸ガス入りやショウガエキス配合のものを使用。
・入浴時間: 15~20分を目安に全身浴を行う。
・睡眠に入りたい90分前に入浴すると質の良い睡眠になると言われています。
3. 寝る前の軽いストレッチ
寝る前にストレッチで体をほぐし、血流を改善しながらリラックスすることで、睡眠の質も向上します。
おすすめストレッチ
寝転んで膝抱え: 仰向けになり両膝を抱える。腰回りを温める効果も。
4. 就寝前の温かい飲み物
カフェインを避けた温かい飲み物で体を温めてから布団に入ると、快適に眠りやすくなります。
おすすめの飲み物
・ハーブティー(カモミール、ルイボス)
・ホットミルク
・ショウガ湯(蜂蜜を加えてもOK)
5. 寝室環境を整える
寝具や室温を工夫して、冷えを防ぎます。
寝具の工夫
電気毛布を寝る前にオンにして布団を温め、寝る際にはオフ。
ウールやフリース素材の布団カバーを使用。
室温は18~22℃が目安。必要に応じて加湿器を使用して乾燥を防ぐ。
6. 夜間の保温アイテム
腹部を温める腹巻きがおすすめ。内臓を保温することも重要です。また、足首を温めるだけで全身の温度感が上がるのでレッグウォーマーも。
医師監修 冷え性セルフチェック
基本的な冷え性の症状
1. 手足の先が冷たく、温まりにくいと感じることがある。
2. 夏でも冷房が効きすぎた場所では寒さを感じる。
3. 朝起きたときに布団が冷たいと感じることがある。
4. 体温が36℃以下の日が多い。
5. 夕方になると足がむくみやすい。
生活習慣や食事
6. 冷たい飲み物やアイスを好んで摂ることが多い。
7. 湯船にあまり浸からず、シャワーのみで済ませることが多い。
8. 運動不足を感じている。
9. 食事で野菜が不足していると感じる。
10. ダイエットで食事量を極端に減らした経験がある。
血流や体質
11. 肩こりや首のこりが慢性的にある。
12. 寒さを感じるとお腹を壊しやすい。
13. 貧血を指摘されたり、めまい症状を感じることがある。
14. 眠りが浅く、朝起きても疲れが取れない。
15. ストレスを強く感じることが多い。
判定結果
「はい」の数が5個以下
冷え性の傾向は軽度です。ただし、季節の変わり目や体調に注意して、温活を意識しましょう。
「はい」の数が6~10個
冷え性の可能性があります。日常生活や食事で体を温める工夫を取り入れることをおすすめします。
「はい」の数が11個以上
冷え性がかなり進行している可能性があります。セルフケアだけでなく、医師や専門家に相談して、体質改善を目指す具体的な方法を検討してください。
■医師からのアドバイス■
温活は無理せずできることから始め、習慣化していただくことが大切。自分なりのルーティーンを作ってみてください。
桜十字グループでは、日常生活における健康に寄与する情報の開発・発信のほか、予防医療にも力を入れています。
ヘルスケアテーマパーク「メディメッセ桜十字」では、期間限定で「プレゼントプチドック」キャンペーンを実施しています。
■プレゼントプチドック概要■
プラン1.:プレゼントプチドック
価格: 15,400円(税込)
特典:お食事、ドリンク、世界チャンピオン監修のジェラート
内容:問診、診察、身体測定、血圧測定、視力聴力測定、尿検査、便潜血検査、胸部XP、胃部XP※、安静時心電図、血液検査(血清脂質、肝機能、糖代謝、腎機能、痛風、貧血)
※胃部XP:当日の体調により実施できない場合「胃がんリスク検査」へ変更
備考:各種オプション検査あり
プラン2.:あたまとからだの健康チェック
価格: 16,500円(税込)
特典:ドリンク、世界チャンピオン監修のジェラート※事前にお昼ごはんを食べてから受診いただけます
内容:頭部MRI・MRA検査、認知検査、からだの安全チェック(筋肉量・基礎代謝・内臓脂肪レベル・運動機能レベルなど測定分析)
備考:プラン2.単独の受診は午後から開始となります。
プラン1.、2.の同時受診も可能です。
「人生100年時代の生きるを満たす」
2005年、桜十字グループは、熊本県の民間病院の中で最大の病床数を有する「桜十字病院」から始まりました。今では病院のみにとどまらず、医療・介護・予防医療のヘルスケア領域において、社会に必要な様々な事業やサービスを全国に展開しています。「人」は幼少期から成人期、そして老年期にいたるまで、生きることがひとつの「Life Story」として繋がっています。人生100年時代を迎える今、これまで高齢者医療に向き合ってきた私たちにできることは何か。それは、病気やケガを治す身体的なケアだけでなく、精神的・社会的に「生きるを満たす」新たな概念による事業やサービスを提供していくことです。そうして、すべての世代における人生の楽しみや、生きる喜びを支えると共に、その基盤たる社会づくりに貢献いたします。私たち桜十字グループは、時代の変化に対し、進化し続けることで、「カラダの健康」に加え、「ココロのしあわせ」「ひと・マチ・社会のあり方」これら3つを基軸に、QOL(生活の質)の豊かな未来を切り拓く「ウェルビーイング・フロンティア」を目指しています。
会社概要
桜十字グループ
創業:2005年7月
東京本社:〒105-6003 東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー3F
熊本本社:〒861-4173 熊本市南区御幸木部1-1-1
URL:https://www.sakurajyuji.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
67歳の医師が実践する《長生き温活》、体温を上げる“毎朝白湯”と“やってはダメ”なNG温活
週刊女性PRIME / 2024年12月16日 7時0分
-
冬の巡りと冷え対策におすすめの健康茶「漢方SENJI堂監修 彩温巡茶」新登場
イエモネ / 2024年12月13日 8時0分
-
「靴下の重ね履き」に医学的な意味はない…「冷え症」に悩む人に産婦人科医が伝えている根拠のある3つの対策
プレジデントオンライン / 2024年11月29日 7時15分
-
冷える時季に摂りたい!温め食材をプラスした「ちょい足し白湯」とは
ウェザーニュース / 2024年11月24日 5時10分
-
冷えは万病のもと!免疫力を高めて感染症に負けない体をつくる3つの「温活習慣」
HALMEK up / 2024年11月20日 18時50分
ランキング
-
1急増の「小さな葬儀」"意外なトラブル"に要注意だ 人気の「家族葬」メリット・デメリットは?
東洋経済オンライン / 2024年12月18日 11時0分
-
2日産株、ストップ高で終了 ホンダ統合協議入りに期待
共同通信 / 2024年12月18日 18時34分
-
3ホンダと日産が経営統合へ協議、三菱自動車の合流も視野に…不安要素は「日産の経営状態」
読売新聞 / 2024年12月18日 10時42分
-
4なぜ、イケアは激安“50円”ソフトクリームを提供するのか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年12月18日 7時20分
-
5訪日客、年間最多を更新=1~11月で3337万人―円安追い風・日本政府観光局
時事通信 / 2024年12月18日 19時8分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください