「SDGs教育プログラム」を提供開始!教育関係者向けに無料個別相談会を実施
PR TIMES / 2021年1月4日 9時45分
海外渡航するプログラムができなくなった今、オンラインで途上国の現場と繋ぎ、SDGsの取組みを学ぶことで学生の満足度を高めるプログラムを提供する。
「ソーシャルマッチ for SDGs」が、途上国でSDGsに取り組む現地社会起業家95社と提携する強みを生かし、教育機関向けにSDGs教育プログラムを正式リリース。海外渡航するプログラムができなくなった今、オンラインで途上国の現場と繋ぎ、現場からSDGsの取組みを学ぶことで学生の満足度を高めるプログラムを提供する。代表の原畑、教育事業部長の金ともに、学生時代より社会問題に取組む学生団体の代表を務めた経験から、SDGs教育プログラムにより、学生のきっかけとなり、未来の社会をよりよくするとの強い使命感を持つ。
[画像1:
https://prtimes.jp/i/52323/12/resize/d52323-12-198907-0.jpg ]
株式会社valueが展開するSDGs支援サービス「ソーシャルマッチ for SDGs」が、途上国でSDGsに取り組む現地社会起業家95社と提携する強みを生かし、教育機関向けにSDGs教育プログラムを正式リリース。
海外渡航するプログラムができなくなった今、オンラインで途上国の現場と繋ぎ、現場からSDGsの取組みを学ぶことで学生の満足度を高めるプログラムを提供する。
[画像2:
https://prtimes.jp/i/52323/12/resize/d52323-12-903409-1.png ]
SDGs教育プログラム実績
これまでに、慶應義塾大学ビジネススクール(KBS)のオンライン海外研修プログラムでソーシャルマッチが提携する7社のカンボジア企業/NGOが講演をしたプログラムの実績がある。
[画像3:
https://prtimes.jp/i/52323/12/resize/d52323-12-812095-2.png ]
また、来春2月には、ライトハウス・キャリアエンカレッジ株式会社と協働し、大学生向けに『カンボジアオンラインSDGsインターンプログラム』を実施する。
お父様をカンボジアの内戦で亡くされ、戦争が繰り返されないように銃弾でつくるジュエリーを通じて歴史を伝える活動をされているカンボジア人社会起業家チャンタ氏からSDGsを学ぶプログラムである。日本各地の大学生とプノンペン王立大学日本語学科の学生が共同してSDGs商品を日本で拡販する方法をオンラインでディスカッションする。
すでに都内大学生を中心に全国から20名以上の学生様にお申込みいただいている。
[画像4:
https://prtimes.jp/i/52323/12/resize/d52323-12-103370-3.jpg ]
オンライン無料相談会を実施
[画像5:
https://prtimes.jp/i/52323/12/resize/d52323-12-518608-4.png ]
SDGs教育プログラムにご興味がある教育関係者を対象に無料相談会を以下の通り実施いたします。
大学、高校、専門学校、ビジネススクールなど、学生様向けにカスタマイズしたSDGs教育プログラムをご提案させていただきます。
【概要】
無料相談会で得られること
・SDGs教育の重要性についての解説
・これまでのSDGs教育プログラムのご紹介
・SDGs教育プログラム案のご共有 等
-期間 :1月4日~1月30日
-曜日 :月曜日~土曜日
-時間 :9時~18時 ※面談は1枠1時間を予定しています
-利用ツール :ZOOM(Web会議サービス)で実施いたします。お申し込み後、会議のリンクをこちらで発行いたします。
【お申し込みフォーム】
オンライン個別相談会は以下のリンクからお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdPVcuYao3bPvfskzC9rQdpuPRSb4hLk1p7canzQXd3F58-7w/viewform
コメント
[画像6:
https://prtimes.jp/i/52323/12/resize/d52323-12-675133-9.png ]
株式会社value 代表取締役 原畑実央
松山大学在学中に社会問題をディスカッションする学生団体を設立。社会問題を解決しようと活動する人の講演会の主催や、活動の現場に訪れるツアーを開催。
大学卒業後、アリババジャパンに入社し、日系企業の海外進出支援に携わる。その後、 カンボジア移住し、人材紹介会社CDLで3年間マネジャーを務める。
令和元年に「ソーシャルマッチ for SDGs」を展開する株式会社valueを設立。
”私自身、松山大学在学時に、海外プログラムに参加したことがきっかけとなり一気に世界が広がりました。
社会に対して関心を持ったり、自分の好きなこと、やりたいことが見つかることは、本当にちょっとしたきっかけで、そのきっかけがあるかないかで人生が大きく変わると私たちは体感しています。
ソーシャルマッチのSDGsプログラムを通じて、一人でも多くの学生さんが社会や世界に関心を持ち、志を持ってやりたいことを見つけるきっかけをつくりたいです。
ソーシャルマッチの別事業である、SDGsに取組む途上国の社会起業家と日本企業のビジネスマッチングサービスは、「今、社会をかえる」、SDGs教育事業は、「未来の、社会をかえる」というミッションを持っています。
今と未来、両軸からアプローチすることで、一刻も早く、社会問題によって苦しむ人がいない世界をつくります。”
[画像7:
https://prtimes.jp/i/52323/12/resize/d52323-12-953713-10.png ]
株式会社value 教育事業部長 金愛月
同志社大学在学中にボランティア活動を行う200名規模の学生団体の代表を務め、学生にボランティア活動の紹介や参加のサポートを行う。休学時には、フィリピンで若者の貧困層支援を行うNPO法人PALETTEの韓国マーケットの開拓や、学生向けの貧困地区のスタディーツアーの企画を担った。大学卒業後には、人材紹介会社REERACOENのタイ支社で勤務。その後、株式会社valueに参画。
"「みんなで世界をよくしていきたい」
世界にはたくさんの社会問題があふれているからこそ、ひとりひとりが社会問題について当事者意識を持ち、それに取り組む道筋を見つけれるようなサポートをしていきたいと思います。
私自身も、大学1年生の時にカンボジアのボランティア活動をきっかけに世界の社会問題に関心を持つようになりました。
当時、私はカンボジアで、都市開発により郊外に強制移住された子供達と出会いました。子供達の笑顔はとても素敵で、この先も貧困に苦しまずに笑顔でいてほしいと思い、自分も社会問題に向き合い活動をしていこうと思いました。
コロナ禍でも、学生に社会問題と関われるようなきっかけをソーシャルマッチでは提供していこうと思います!"
【会社概要】
会社名 : 株式会社value
所在地 : 東京都渋谷区円山町5番5号 Navi渋谷V 3階
設立 : 令和元年12月
取締役 : 代表取締役 原畑 実央
取締役 樋口 麻美
事業内容 : 教育機関向けにSDGs教育プログラムの提供、各国社会起業家とのビジネスマッチング事業支援
URL :
https://socialmatch.co.jp/
【お問い合わせ】
担当者 :樋口 麻美
電話 :050 5532 8361
メール :info@hash-value.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
子育てや福祉支援事業を展開するイースマイリーが、「日本財団ソーシャル・チェンジ・メーカーズ」の第4期生として採択
PR TIMES / 2021年3月5日 8時45分
-
躊躇せず、行動せよ。気鋭の女性起業家が、起業を目指す学生に送ったメッセージ
cafeglobe / 2021年3月4日 8時0分
-
26ヶ国から170名が参加した国連共催のSDGsビジネスモデルコンテスト(APYE India2021)で小松原薫乃さんが優勝!
PR TIMES / 2021年2月28日 12時45分
-
京都発オンラインハッカソンで世界のさまざまな社会課題を提示(日本、京都)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2021年2月26日 0時10分
-
VALUE ARCHITECTS、起業教育支援第一号案件となる株式会社wacodeの設立をサポート
PR TIMES / 2021年2月22日 11時15分
ランキング
-
1「飛び降りるのにちょうどいい窓あるで。死んどいた方がいいんちゃう?」ワタミ・吉本興業・ユニクロ…有名企業パワハラ暴言録7選
文春オンライン / 2021年3月8日 6時0分
-
2「シン・エヴァンゲリオン劇場版」さっそく転売 パンフレットや「アスカ」のチラシ
J-CASTトレンド / 2021年3月8日 12時21分
-
3福島原発事故から10年、遠い「廃炉」への道のり 燃料デブリ取り出しはそもそも可能なのか
東洋経済オンライン / 2021年3月8日 10時30分
-
4「山手線唯一の踏切」廃止へ加速 線路またぐ橋の事業着手
乗りものニュース / 2021年3月6日 11時20分
-
5住民女性「町が壊れた」返礼品バブル霧散…寄付39億円一転、廃業続々
読売新聞 / 2021年3月7日 15時23分