ホームページに中学生向けコンテンツ『大オトナ展』をオープン!
PR TIMES / 2012年1月6日 16時47分
ソニー生命保険株式会社(社長 井原 勝美)は、平成24年1月6日に、当社ホームページに新コンテンツ『大オトナ展』をオープンしましたのでお知らせいたします。
現在、当社のホームページには、様々な世代のお客さまとのコンタクトポイントを創出するためのコンテンツとして、キッズ(主に小学生)向けに生命保険の大切さを知ってもらうための「ワクワクほけんキッズ」と、一般向けにライフプランニングを体感できる「夢を見える化しよう」などを提供していますが、今回のコンテンツはこの中間にあたるジュニア(主に中学生)を対象にしています。
また、当社ホームページを訪れた様々なお客さまが目的の情報やサービスへ遷移しやすいよう、平成23年4月にホームページを全面的にリニューアルしました。この機会にぜひ、当社ホームページをご覧ください。
<概要>
現在は、世界的金融不安などの影響により、先行きが見えない状況が続いています。このような状況の中、若い世代は将来に対してどのようなビジョンを抱いているのか、現役中学生男女300名を対象に、「将来に関する意識調査」※を実施し、その結果を平成24年1月6日に当社ホームページに掲載しました。
今回の調査から、現役中学生が実によく大人や社会を観察し、将来に不安を持ちつつもビジョンを描きはじめていることが分かりました。しかし、彼らが接する大人は多くの場合が親か教師などで、限られた範囲で大人というものを見ているのではないでしょうか。他にも様々な大人がいて、それぞれの立場で輝いているということを知れば、さらに将来への確かな目標になるでしょう。
今回、当社がホームページ内にリリースした中学生向けWebコンテンツ『大オトナ展』は、「オトナ」に関する様々な実態を分かりやすく学べる内容となっています。大人の様々なライフイベントをモチーフとした展示を楽しみながら、「大人になるとはどういうことか」「自由の尊さと責任」「ライフプランニングの重要性」を考えるきっかけになればと考えています。
※「将来に関する意識調査」の詳細は当社ホームページをご覧ください。
ソニー生命調べ 現役中学生男女300人アンケート報告 「イマドキの中学生は約8割が将来について考えている」
URL http://www.sonylife.co.jp/info/pdf/120106_syouraichousa.pdf
<サイト名称およびURL>
名称 :「大オトナ展」
URL :http://www.sonylife.co.jp/otona/
対象 :主に中学生
<コンテンツ構成>
● 大オトナ展(本編)
巨大な「オトナ像」を見ながら、リアルな大人を学んでいく展示室です。順路に沿って進み、それぞれのライフイベントに関連した質問に答えることによって、「どんなオトナになりたいか」を知ることができます。
また、自分らしく自由な人生を送るために、「計画的に生きること」つまり「ライフプランニング」が重要であることを気づかせます。
● まとめ(大人になるってどういうこと?)
本編の内容をまとめたものです。本編の「大オトナ展」を体験してから見ると、より理解が深まります。また、「未来ノート」に自分の将来を書く際にも、どう考えればいいかの「ライフプランニング」の指標にもなります。
● マイ未来ノート
プリントアウトして書き込むことができるワークシートです。自分の将来を自由にイメージしながら、その実現のためには何が必要かを計画する力を養うことができます。
以上
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
日本人の平均寿命は世界一だからこそ知っておきたい、老後への不安が消える「7つの要素」
Finasee / 2023年11月27日 11時0分
-
【調査結果】欲しいクリスマスプレゼントを事前に伝える際、約3割の小中学生が「なるべく安いものを頼む」と回答
PR TIMES / 2023年11月22日 18時45分
-
「マネープラン」って自分で作れるの?実は簡単!おすすめのシミュレーションサイト2つ
ハルメク365 / 2023年11月16日 18時50分
-
J.D. パワー 2023年米国個人向け生命保険顧客満足度調査(SM)/J.D. パワー 2023年米国個人向け年金保険顧客満足度調査(SM)
PR TIMES / 2023年11月15日 19時45分
-
<SOMPOひまわり生命×WEBMARKS共催>新NISA?iDeco?何が正解!?フリーランスが人生100年時代を幸せに生き抜くための資産形成術
PR TIMES / 2023年11月7日 10時45分
ランキング
-
1「若者に日本語が通じない」学者が明かす根本理由 うまく意思疎通ができない言葉の"落とし穴"
東洋経済オンライン / 2023年12月1日 9時0分
-
2中間貯蔵に懸念相次ぐ=中国電、周辺自治体を行脚―山口
時事通信 / 2023年11月30日 18時41分
-
3「四国新幹線」実現へ加速? JR松山駅が歓迎ムードに「未来のためにつなげよう」で”新しい年”へ
乗りものニュース / 2023年12月1日 14時12分
-
4連合賃上げ、5%以上要求へ 来春闘方針、中央委で決定
共同通信 / 2023年12月1日 12時6分
-
5IHIの過去最大赤字を招いた「割に合わない」契約 航空エンジンに問題で「1兆円損失」を応分負担
東洋経済オンライン / 2023年12月1日 7時50分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
