1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【自己肯定感に関する実態調査】7割を超える方が自身の自己肯定感を「低い」と回答

PR TIMES / 2025年2月5日 14時0分

自己肯定感が高まって期待すること『日常生活でより充実感や幸福感を得ること』が最多回答数



日本生活環境支援協会(本社所在地:東京都港区)は、全国20~60代の男女104名を対象に「自己肯定感」に関する調査を実施しました。

自己肯定感を高めることは、自分らしい人生を送るうえで重要です。自己肯定感は、私たちの日々の生活や人間関係、さらには仕事のパフォーマンスにも密接に関わっています。

自己肯定感の重要性が認識されつつある一方で、現代の日本社会では、多くの人々が自己肯定感の低さに悩んでいると考えられます。

そこで今回「ポジティブメンタルトレーナー資格認定試験」(https://www.nihonsupport.org/biyoshikaku/mentaltrainer/)を主催する日本生活環境支援協会(https://www.nihonsupport.org/)は、全国20~60代の男女104名を対象に「自己肯定感」に関する調査を実施しました。

7割を超える方が自己肯定感は『低い』と回答
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73176/13/73176-13-e3f4a8ffe210df1a61a4489d8ca61adc-650x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


はじめに「あなたは、自分に対してどの程度の自己肯定感を抱いていますか?」と質問したところ、自己肯定感が「やや低い」と回答した方が44.2%と最も多く、次いで「とても低い」が27.9%、「やや高い」が26.0%という結果となりました。

「やや低い」と「とても低い」を合わせると72.1%に達し、多くの回答者が自己肯定感の低さを感じていることが明らかになりました。一方で、「やや高い」と答えた方も4分の1以上いることから、自己肯定感をやや高く捉えている方も多い点も注目すべき点です。自己肯定感の程度には、個人差があることがうかがえます。

ただし、自己肯定感が「とても高い」と回答した人は1.9%と少数でした。

全体の結果として「やや低い」「とても低い」と回答した方が7割を超えていることから、日本社会には自己肯定感の低い方が多いことがわかります。

自己肯定感が高いと感じている理由『自分の長所や才能を理解し、活かせている』と『他人と比較せず、自分らしく生きている』が最多
自己肯定感が高いと感じている方は、どのようなところで自己肯定感が高いと感じているのでしょうか。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73176/13/73176-13-730d930617f9803dfc291932201aa509-650x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


次に、先ほどの設問で「とても高い」「やや高い」と回答した方を対象に「自己肯定感が高いと感じる理由は何だと思いますか?(複数回答可)」と質問したところ「自分の長所や才能を理解し、活かせている」と「他人と比較せず、自分らしく生きている」が、同率で最多の14人の回答でした。

次いで「家族や周囲からの支援と理解がある」の回答が12人で続いています。これらの結果から、自己理解や自己受容、そして周囲からのサポートが自己肯定感の向上に重要な役割を果たしていることを示唆しています。

また「信頼できる友人や仲間がいる」や「周囲から必要とされている実感がある」もそれぞれ10人が回答し、人間関係の質や頼られる実感が自己肯定感に影響を与えていることがわかります。その他の理由として、成功体験や挑戦する姿勢、自己表現力なども挙げられています。

全体の結果として、自己肯定感の向上には、主に「自己理解」と「周囲からの支援」の2つが重要であるといえるでしょう。

自己肯定感が低いと感じてしまう原因は『自分の欠点や短所が気になってしまう』『将来への不安や焦りが強い』が最多
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73176/13/73176-13-8119eb034847cc2221f7db45c0ed9a26-650x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


次に、冒頭の設問で「やや低い」「とても低い」と回答した方を対象に「自己肯定感が低いと感じる理由は何だと思いますか?(複数回答可)」と質問したところ、「自分の欠点や短所が気になってしまう」と「将来への不安や焦りが強い」が、同率で最多の42人の回答でした。次いで、「過去の失敗や挫折の経験が影響している」が41人で続いています。

これらの結果は自己批判的な思考や将来に対する不安であり、過去のネガティブな経験が自己肯定感の低下に大きく影響していると推測できます。

その他には「他人との比較で劣等感を覚える」(37人)の回答も多く、他人との比較で自分をネガティブに捉える場合も多いようです。

全体の結果として、自己肯定感を低くするのは、主に自分の欠点や過去・将来に対するネガティブなイメージ、他人に対する劣等感が要因となっていることがうかがえます。

■「その他」と回答した方の詳しい内容
- 心疾患がある(30代女性/自営業・フリーランス)
- モラハラの人に攻撃されていた(40代女性/正社員)


自己肯定感を最も感じる時は『誰かの役に立った時』
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73176/13/73176-13-bfa70b074b49dc57ec55366a293e24a2-650x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


次に「あなたが『自分でよかった』『自分を誇りに思う』と感じるのは、どのような時ですか?(複数回答可)」と質問したところ、「誰かの役に立てた時」が最も多く、58人が回答しました。次いで「周囲から感謝された時」と「周囲から必要とされていると感じた時」が同率で49人の回答となっています。

これらの結果から、他者への貢献やそれによる周囲からの感謝、必要とされている実感が、自己肯定感を高める重要な要因であることを示唆しています。

また「目標を達成した時」(45人)や「困難を乗り越えた時」(38人)も上位に挙がっており、目標達成による成長や壁を乗り越えることも自己肯定感に大きく影響していることがわかります。

その他、自己表現や新しいスキルの習得なども自己肯定感を高める要因として挙げられています。一方で、SNSでの反響は、自己肯定感を高める要因としては少ない結果となりました。

これらの結果から、自己肯定感の向上には、主に他者貢献や目標達成による自己成長が大きいことがわかります。

自己肯定感アップで最も期待することは『日常生活でより充実感や幸福感を得ること』
それでは、仮に自分の自己肯定感が高まった場合、自身にどのような変化を望むのでしょうか。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73176/13/73176-13-60e1224c0a2a2d5f4232422688df74de-650x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「自己肯定感が高まることで、具体的にどのような変化を期待しますか?(複数回答可)」と質問したところ「日常生活により充実感や幸福感を覚えられる」が最多で、63人が回答しました。

次いで「仕事やプライベートでのパフォーマンスが向上する」(56人)と「自分らしい生き方を選択できる」(49人)が続いています。

これらの結果から、日常生活での幸福やパフォーマンス向上、また自分らしい生活を送れることを望む方が多いことがわかります。

「ストレスや困難な状況への耐性が高まる」(40人)や「挑戦や困難に立ち向かう勇気がもてる」(36人)といった回答も多く、自己肯定感が精神的な強さにつながると期待されていることがわかります。その他にも、目標設定や人間関係の改善、自己表現力の向上なども挙げられています。

総じて、自己肯定感の向上によって主に個人の幸福感や生産性の向上、精神的な強さを期待していることがわかりました。

52.0%が『専門的なサポートが必要』と回答
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73176/13/73176-13-275d824a31b25eb5921eeafa63b5b108-650x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


最後に「自己肯定感を高めるために、専門的なサポートは必要だと思いますか?」と質問したところ、「あまり必要ない」と回答した方が42.3%と最も多くなっています。次いで「やや必要」が38.5%と続き、意見が二分される結果となりました。

「とても必要」と答えた人は13.5%で「やや必要」と回答した方と合わせると52.0%であり、半分以上の方が、自己肯定感を高めるために専門的なサポートが重要であると認識していることがわかります。

また「全く必要ない」という回答は5.8%と最も少なく、多くの方はなんらかの形でサポートの意義を認識していると考えられます。

これらの結果から、自己肯定感の向上に関して、個人の努力で対応可能と考える人が最も多い一方で、半分以上の方が専門的なサポートの重要性を認識していることがわかりました。

ポジティブメンタルトレーナー資格を取得するなら日本生活環境支援協会
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73176/13/73176-13-ff9044a1c577ecbac1f9603a3d2e1046-862x143.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


『日本生活環境支援協会』(https://www.nihonsupport.org/)で受講できる『ポジティブメンタルトレーナー資格認定試験』(https://www.nihonsupport.org/biyoshikaku/mentaltrainer/)とは、ポジティブ心理学の考え方を用いて、幸せな人生を構築するためにはどのような要素が必要となるのか、十分に知識を身に付けている方へ認定される資格です。

資格取得後は、ポジティブメンタルトレーナーとして活躍できるほか、自宅やカルチャースクール、オンラインなどで講師活動ができます。

7割を超える方が自己肯定感の低さを感じているという今回の調査結果を踏まえ、ポジティブメンタルトレーナーの資格取得を通じて、周囲の人々の精神的な健康と幸福感の向上に貢献することは益々重要となるでしょう。

■日本生活環境支援協会:https://www.nihonsupport.org/
■お問い合わせ:https://www.nihonsupport.org/mail/
[動画: https://www.youtube.com/watch?v=TOd025WVk0g ]

---------------------------------------------------------
調査概要:自己肯定感に関する実態調査
【調査期間】2025年1月18日(土)~2025年1月23日(木)
【調査方法】インターネット調査
【調査対象】全国20~60代の男女
【調査人数】104人
※データは小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても100%にならない場合があります。
---------------------------------------------------------
【ポジティブメンタルトレーナー資格についての掲載情報】
https://www.nihonsupport.org/biyoshikaku/mentaltrainer/
---------------------------------------------------------

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください