千葉県大網白里市と「地域包括ケアシステムアップデート研修」を開催|株式会社まいぱす
PR TIMES / 2025年1月24日 10時15分
~ICT導入と事業者間連携で、地域資源を生かした支え合う社会を目指して~
株式会社まいぱす(本社:山口県防府市、サービス拠点:東京都千代田区、代表取締役:田中勢士)は、2025年1月22日に千葉県大網白里市と連携し、「地域包括ケアシステムアップデート研修」を開催しました。本研修では、「居宅介護支援事業所のICT運用化1.」をテーマに、介護事業者の現場で役立つ知識や技術を共有し、地域全体で支え合う仕組みづくりを目指した内容を取り上げました。
超高齢社会におけるICT導入と地域連携の重要性
日本は超高齢社会に突入し、高齢者人口の増加に伴い介護の需要が高まり続けています。一方で、介護人材の不足や業務負担の増加が深刻化する中、ICT導入を活用した効率化と、地域全体での支え合いがますます重要となっています。
特に、ICT導入はケアマネージャー(介護支援専門員)の業務効率化に直結し、2024年度の介護報酬制度改正では、ICT活用を前提として1人あたりの取扱件数が40件未満から45件未満に引き上げられることが求められています。また、地域包括ケアシステムの推進には、事業者間の連携と相談しやすい環境が欠かせません。株式会社まいぱすは、自治体や事業者が持つ地域資源を最大限に活用し、課題を共有しながら連携を深める取り組みを行っています。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110092/14/110092-14-232313e4d1e5230b1a30dffbe59c4924-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
地域包括ケアシステムアップデート研修はオンラインとオフラインのハイブリッド方式で開催いたしました。
研修内容と成果
本研修では、以下の3つのテーマを中心に実施されました:
- ケアマネージャー1人あたりの取扱件数の増加への対応
- ケアプランデータ連携システムの導入
- オンラインモニタリングの方法と実践
さらに、研修の中では参加者同士の意見交換が活発に行われ、次のような声が寄せられました
「オンラインモニタリングに抵抗がありましたが、利用者の良い反応事例を知り、自信を持って提案できそうです。」
「津波浸水想定区域にある施設として災害時の避難経路について相談したところ、具体的な提案をもらえたのが良かったです。」
「他事業者のBCP対策事例を聞けたことで、自施設でも取り入れたいと思いました。」
事業者間の連携で地域資源を生かす社会へ
本研修では、ICT導入の知識を共有するだけでなく、事業者間のコミュニケーションが生まれたことも大きな成果の一つです。こうした交流を通じて、地域の課題を共有し合い、連携や相談がしやすい環境を作ることが、地域包括ケアシステムの成功につながります。
株式会社まいぱすは、介護事業者同士が互いに助け合い、行政や地域住民と連携しながら地域資源を大切に生かす仕組みを構築することを目指しています。支え合う社会を実現するためには、地域全体で課題に取り組み、持続可能な高齢者支援のモデルを作り上げることが不可欠です。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110092/14/110092-14-0ffa61ec984bc783ba1874a10d8a5924-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
タブレット端末を活用し、スマートフォン等の使用が難しい方への配慮が必要不可欠です。
自治体連携で生み出す超高齢社会への答え
今回の研修では、千葉県大網白里市との連携を通じて、地域の課題に対応する実践的な解決策を共有しました。行政の持つ資源や情報を活用し、事業者が安心してICT導入に取り組める環境を整えることが、地域住民が住み慣れた場所で安心して暮らせる社会づくりの鍵となります。
ITの専門知識を持つ企業であり、グループ会社として介護事業を行う経験を持つ株式会社まいぱすは、自治体と事業者の架け橋となり、地域全体で支え合う社会の構築を目指しています。
今後の取り組み
株式会社まいぱすは、今回の研修をモデルケースとし、以下を推進します
- 地域包括ケアシステムアップデート研修の全国展開
- ICT対応研修の拡充
- 事業者間連携の強化
株式会社まいぱすのビジョン
私たち株式会社まいぱすは、超高齢社会における課題解決を目指し、自治体や事業者、地域住民との連携を通じて、誰もが安心して暮らせる支え合いの社会を作るために取り組んでいます。ICT化と事業者間連携の力を活用し、持続可能な地域包括ケアシステムを構築するリーダーとして、努力を続けてまいります。
お問い合わせ先
株式会社まいぱす
広報担当:恒川
https://my-path.jp/mail-form-1
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
武蔵野市とあいらいふ、相互連携により高齢者の健康増進に関する課題に対応
PR TIMES / 2025年2月5日 16時0分
-
株式会社あかり保証が株式会社ウェルモと業務提携契約を締結、地域包括ケアを強化
PR TIMES / 2025年2月2日 23時40分
-
【株式会社まいぱす】2月6日に千葉県大網白里市と連携協定を締結
PR TIMES / 2025年1月31日 12時15分
-
株式会社ウェルモと株式会社あかり保証が業務提携契約を締結、地域包括ケアを強化
PR TIMES / 2025年1月23日 12時45分
-
全国88自治体が参加!「医療MaaS」の先進事例紹介(第4回地域医療DXフォーラム)
PR TIMES / 2025年1月9日 12時40分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください