スマートフォンに興味、フューチャーフォンユーザーの約7割 [宅ふぁいる便リサーチ/エルネット調べ]
PR TIMES / 2012年11月12日 11時1分
大手携帯電話会社の新機種は昨今、ほぼスマートフォンに特化されてきています。そんな中、フィーチャーフォン(スマートフォンではない、従来の携帯電話)ユーザーにとって、スマートフォンはどんな存在なのでしょうか。
大阪ガスグループのマーケティング会社・株式会社エルネット(大阪府大阪市西区靱本町1-10-24 三共本町ビル、代表取締役社長:中屋 吉広 http://www.lnet.co.jp/)では、自社が運営するオンラインストレージサービス「宅ふぁいる便」ユーザーを対象に、2012年8月1日~9月2日に『携帯電話に関するアンケート』を実施しました。
http://c.filesend.to/plans2/ranks/body.php?dalist=20121108_1
最も使用頻度の高い携帯電話の種類を聞いたところ、全体の65.9%が「フィーチャーフォン」、33.4%の人が「スマートフォン」と回答。スマートフォンを見かける頻度は高くなってきたものの、まだまだフィーチャーフォンユーザーが主流のようです。
そこで、最も使用頻度の高い携帯電話の種類が「フィーチャーフォン」と回答した人に、スマートフォンに興味があるかどうかを尋ねたところ、「(興味が)ある」は全体の70.1%、「(興味が)ない」は29.9%となりました。やはり、フィーチャーフォンユーザーにとって、スマートフォンは気になる存在といえるでしょう。
さらに「スマートフォンに切替える時期を決めているかどうか」を尋ねると、「いいえ(切替え時期を決めていない)」が66.0%、「スマートフォンには切替えるつもりはない」22.8%、「はい(切替え時期を決めている)」が11.2%と回答。興味はあっても、実際に切替えるとなると、話は別のようです。
切替える時期を決めていない理由では「使いこなせるかがわからない」、「今の携帯がまだ使える」、「料金が高い」などが、切替えるつもりがない理由では「パソコンで十分」や「必要な機能は今の携帯で十分」、「料金が高い」などが挙げられました。
消費者の「不要な支出をできるだけ抑えたい」という素朴な感覚に照らし合わせると、スマートフォンによって得られる「便利さ」や「快適さ」は、月々の通信費の上昇と、まだ釣り合わない状況なのかもしれません。
◆詳しい調査結果は「宅ふぁいる便 週刊マーケターリサーチ」に掲載
http://c.filesend.to/plans2/ranks/body.php?dalist=20121108_1
--------------------------
●調査方法:宅ふぁいる便リサーチ
●調査対象:宅ふぁいる便ユーザー
●調査地域:全国
●サンプル数:446名
●調査期間:2012年8月1日~9月2日
--------------------------
◆ 週刊マーケターリサーチ
株式会社エルネットによる独自の生活者調査の結果を掲載。内容は、ビジネスから生活全般まで、多岐にわたります。お役立てください。
http://c.filesend.to/plans2/ranks/
◆ 上記調査や「宅ふぁいる便リサーチ」の活用についてのお問合せは下記、お問合せフォームよりお願いいたします。
お問合せフォーム
http://wwwe.filesend.to/inquiry/mail_info.phtml
===========================
大阪ガスグループ
株式会社エルネット
インタラクティブ・マーケティング事業部
【東京】
〒101-0036
東京都千代田区神田北乗物町12 大竹ビル3F
【大阪】
〒550-0004
大阪市西区靱本町1-10-24 三共本町ビル10F
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
海外モバイルトピックス 第331回 イヤホンを本体に収納できるスマホが登場、毎日の音楽生活が楽しくなる
マイナビニュース / 2022年8月10日 17時23分
-
ファストドクターと大阪ガスが提携。自宅テレビで診療が受けられる医療インフラを目指す
Techable / 2022年8月1日 12時0分
-
子どもの「スマホデビュー」平均は何歳から?本体や月額はいくら?
ファイナンシャルフィールド / 2022年7月31日 10時50分
-
「案外、困らないものですね…」携帯電話をなくした40代男性の思わぬ気づき
マネーポストWEB / 2022年7月23日 16時15分
-
スマホの買い替え頻度、3年以上が主流に 「同じ端末を使い続けたい」理由とは?
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年7月23日 5時5分
ランキング
-
1「クレベリン」パッケージ変更して販売継続…今年2度、広告表示の取りやめ命令
読売新聞 / 2022年8月16日 23時3分
-
2サツマイモの病害が深刻化 27都道県に拡大、収穫量減も
共同通信 / 2022年8月16日 18時23分
-
3道央道の通行止め続く 道東道は解除 北海道大雨で物流ルート混乱
乗りものニュース / 2022年8月16日 18時8分
-
4「珍機で北米~アンカレッジ~日本」就航目指すLCC、突然の計画変更 背景にロシア問題…ナゼ?
乗りものニュース / 2022年8月16日 9時42分
-
5節電に取り組んでいない理由 TOP3は「面倒」「取り組み方が分からない」「効果が低い」
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年8月16日 15時59分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
